goo blog サービス終了のお知らせ 

国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

長岡市悠久山公園、花情報、桜の和歌をいくつか

2025-04-11 19:28:35 | 国語的随想

昨日、蒼紫神社を参拝した後にうろうろしてきました。

残雪の中に氏神の社はありました。

しかし「桜祭り」の幟はしっかりとありましたし。

待ち遠しい・・・桜。

満開なのは、梅です。

桜は咲いてなくても、露店はでてました。

露店の上に被さる桜の枝。

これが咲き始めるのは、まだ1週間くらいの時間がいるような・・・・

桜は18度になると咲き始めるので、気温上昇が鍵ですね。

玉椿。赤い藪椿もまだ咲いていました。

水芭蕉もまだ小さい。

ショウジョウバカマの群生

雪が溶けると真っ先に咲き出すショウジョウバカマは春告げ花。

ふきのとう だいぶ化けています。

・・・・こんな感じで、まだ早春の気配が濃厚な悠久山でした。

一方で、町中の桜はもう開花しはじめています。

駒形十吉記念館近く(今朝白)

 

・・・・・・・・・・・・・・・愛唱歌的な桜の和歌をいくつか・・・・・・・・・・・・・・・・

 

世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし  在原業平

 

願わくば 花の下にて春死なむ その如月の望月の頃  西行法師

 

いざ子ども 山べにゆかむ桜見に 明日ともいはば散りもこそせめ  良寛禅師

 

ひさかたの光のどけき春の日にしず心なく花の散るらむ  紀友則

 

清水へ祇園をよぎる桜月夜 今宵逢ふ人みなうつくしき  与謝野晶子

 

★皆さんは、どれがお好みですか?★

私は、西行法師かな。

でも、桜を見上げて 即 浮かぶのは、紀友則さん。

なんか、桜って 咲いているのを見ても、散るのはいつだろう・・・なんて思いをはせてしまう花ですね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなはだし えぐい、やばい

2025-01-25 19:30:31 | 国語的随想

 

もへじの子達、地道に続けることで現代文の得点は間違いなく上がるし、読む力もついてます。

かし、問題は古文。

古文は、まずは英単語覚えるように古語の意味の理解を図るしかないのだが。

そんな話をして自学を促しても、しかし、みんな、あまりしない一択の自然体。(やれやれ)

それで、昨年末から毎月やる言葉プリント学習を古文強化、とした。

今月の古語に「甚だし(はなはだし)」という語がある。

はなはだし

意味は

ひじょうに、たいそう、とても

なんですが

程度が度を過ぎている、極端に○○だ

要するに、たいていは悪い意味での度が過ぎている場合が多いが、古語の場合はいい意味でもたまに使われる。(現代語では、悪い意味での度が過ぎているにのみ使われる)

・・・・・・・・

つぎに

昨今の若者語の

エグい やばい

これも、程度が甚だしいときに使われていることが多い。それも、いい時・悪いとき どちらにも。

どちらかというと、いい意味で甚だしいときにたくさん使われているようですが。

前後の関係から、どういうふうに程度が甚だしいのか、理解しなければならんのですね。

ひどい、すごい、ちょーかわいい、ちょーすてき などなど

エグいって・・→えぐいてーというのみあるみたい。

エグい は しかし、新語ではありません。

むかしからあったもので、私のような高齢者は

料理などに使います。

たとえば

「この蕨はあく出しがよくできていなくて、エグい」のように。

・・・

やばい

も、いい意味で若者達は使っていること多いですね。
「このケーキ、やばい、やめらんない」

のように。

ただ、昔ながらに、悪い意味で「あぶない」「かっこわるい」で使われる場合もあり。

 

たまには、国語塾らしい?ことを書いてみました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表は中居くん9000万円問題、裏では岩屋外相中国人に10年数次ビザ発行・・・この国ダメかも知らんね

2024-12-29 17:55:18 | 国語的随想

23日に母の越冬入所。24日から、伊勢、姫路、四国善通寺、四国霊場88番下の供養の碑参拝。

26日の夜、ミヤコのようすが心配で帰宅。

27日、再度上京。靖国神社と千鳥ヶ淵墓苑の参拝・友人の墓参り。そこで、ちょー久しぶりで、昔の同僚でよくいっしょに遊んでいたキシと再会。墓参りのあとに、なつかしのたまプラーザに移動して、早め夕食を食べつつ、暗くなるまでしゃべりまくり。

次の日は成田山新勝寺と香取神宮と鹿島神宮を参拝して帰宅。

・・・・

で、旅先で、スマホなどで

岩屋外相の10年ビザの件のNEWS、驚愕。日本、マジに終わるわ。

一方で、ネットではこの話題でもちきりだというのに、オールドメディアでは報じられないらしい「中居くん、9000万円性加害問題」

遡ること2023年、中居君がフジテレのアナウンサーを性○○。という話。

彼の女子アナ好きは有名らしい。過去でもいろいろあるようで。

で、そのお相手(相手はほぼ特定されています、2024年8月末でフジを退社した,調べたら分かる)との示談金が9000万円。この巨額な示談金、意味するところは、もちろん口止めもあるが、相手の仕事や健康・命まで危うくした代償と考えていいとか。そういう額らしい。

中居くん、終わりだろうといわれている。

中居正広氏9000万円和解金の女性トラブル【フジテレビの罪】組織ぐるみの問題に発展か?

YouTube 長谷川良品「テレビ悲報CH」

 

これが、目を引く問題。(表)

その裏で進行していた、ニッポン存亡問題。

訪中の岩屋外相「中国人10年数次ビザ新設」…李強首相・王外相と会談

Yahoo!NEWS(中央新報 12/26)

 

日本が25日、中国人のための観光ビザ発行を大幅に緩和する措置を発表した。10年間有効の観光数次ビザを新設し、団体旅行ビザで滞在できる期間を従来の15日から30日に延長した。

中国をこの日訪問した岩屋毅外相は、中国が11月末に日本人のための短期滞留ビザ免除措置を再開したことを受け、このように対応したと、日本経済新聞と香港鳳凰TVなどが報じた。

ビザ緩和措置はこの日、北京釣魚台国賓館で開かれた第2回中日ハイレベル人的・文化交流対話で発表された。中国側からは王毅政治局委員兼外相が行事に出席した。

一般の中国人が観光のためにビザ有効期間に何度も日本を訪問して短期滞在できる観光数次ビザは、これまで有効期間が3年と5年の2種類があった。新設された10年ビザは中国富裕層を対象に発行し、取得のための年所得および財産条件を高く設定する予定だ。富裕層の日本訪問ハードルを引き下げ、日本国内の消費を促進するという趣旨だ。 団体旅行を促進するための措置もあった。団体観光ビザの滞在可能期間を15日から30日に拡大し、長い日程を構成できるよう配慮した。交通が便利な日本の大都市のほか、地方を訪問する機会が増えることが期待されると、日本経済新聞は伝えた。 65歳以上の中国人を対象に在職証明書の提出を免除する措置も追加した。3年有効の観光ビザは発行後3カ月以内に入国しなければいけないという規定も廃止した。こうした措置は準備期間を経て来年春から施行される予定だ。

・・・・・・・・以下略・・

こんな、この国を滅ぼしそうなこと外遊にいった途端に決めるって、噂以上の売国の岩屋外相。

いまは、SNSが炎上で、削除で外相は行方くらましているらしいが。

これ、マジにヤバいです。

65歳以上は,これを持ていたら仕事の詮索もされることなく自由に入国。まあこれ、今でもそうだけど、日本の医療狙い。

 

もはや、石破政権は全員下ろさないとトンでもないことになる。

そして、自民党は不要。賞味期限切れで危険な自民党。もはや保守ではなし。

高市さんに期待する声はいまだにあるけど、いや・・・彼女は、不満ガス抜き要員といわれてはじめている。

それ、正解だろうな。

だって、ご立派なこというけど、結局なにもしないもんね。

そう、おとりのデコイみたいなもんだ。

彼女も確か積極財政派だったはずだけど、なにもしない。

実際にこれについて、行動でがんばっているのは、国民民主だし。

2025年はどんな年なるのか・・・正直不安と絶望しかないが・・・しかし、諦めちゃいかん。

ちなみに、聖地巡礼

感謝礼拝とともに「天地平穏、平安」「大難が小難、無難になりますように」「生きとし生きる者(すべての生き物)に幸多かれ」と祈念しました。

よい波動となっていますように。

今日、久しぶりに会ったキシ(これ旧姓)からメールが来て

「○○ちゃん(私の名前が入る)と長いこといっしょにいたら、膝が痛かったのに治った。癒やしのオーラ、相変わらず半端ないね」

彼女、私と波長がよく合うらしくて昔からこう言われる。

それならば、祈りの波動、広がれ、広がれ!!(皆さん、ごいっしょに)

祈りはだれでもできます、私は言葉にします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかってみよーて 長岡弁・越後弁講座 その5 じょんぎ

2024-12-28 21:53:12 | 国語的随想

じょんぎ・・この言葉、私はたまに、たまーに 使うのですが、そのたびにどんな漢字になるのかな‥と考えてしまうことばです。

意味は義理?かな

「じょんぎする」などといいます。

義理チョコ

とか

職場に義理ミ(土産)

とかいいますが

あれでいえば

じょんぎチョコ

じょんぎ土産

となるのかな。

いずれにしても、少し不思議な・・・

じょんぎは私には不思議ちゃん長岡弁です。

・・・・・・・・・ちょこっと知られている、つかってみようよ的な長岡弁・・・

1なじょうも

2ば~か~○○

3なじらーて

4なんぎい

5そーいが

・・・・解答・・・・・・・・・・・・・・

1どうぞ、どうぞ

2たいへん すごく の強調表現 「ばかうけ」という米菓の「ばか」はこれ、です。

3なじらーて どうですか、いかがですか JAの産直市場の名称となっています

4苦しい 体調が悪い

5そうなんだ、そういうことですか (相づちにつかう)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

高校時代の友人5人で旅にするときは、こういう言葉で楽しんでいますね。(^_^)

方言が消えるのは寂しい。

かんたんなものを普段使用としませんか。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかってみよーて長岡弁・越後弁講座 その4 せぼんこ

2024-12-27 21:42:26 | 国語的随想

今日は、意味が想像できそうなものをご紹介しましょう。

せぼんこ・・・これは見当つきますよね。

せ=背

ぼんこ=盆こ

背中が丸くなっている様子が想像できましたか。

答えは 猫背 姿勢が悪いこと

・・・・・・・・・・・・・では、次の意味を考えてみましょう・・・・・・

 

1しゃべちょ

2ごうぎ

3よーさる

4ほんに

5しゃれこき

・・・・・・・・・・解答は・・・・・

1おしゃべり しゃべっちょこき なんていう言い方もしてましたね

2大層 大変に

3夜  これは、古語の名残かな 古語では夜とか夕方のことを「夜さり(よさり)」といいます。 

4本当に

5おしゃれな人

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする