国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

さくらの花たちの旅

2024-04-21 11:08:11 | 国語的随想

テキストなしで学習している子たちに「何がしたい?」と尋ねたら「お話作り!」と言う返事。

そうですか、と4月の予定に組んだ。

それで、私が「お手本いるの?できれば自力でやりたいよね」といったら

「無理、無理、無理、お手本いるぅ」

というので、書いてみました。

もう20年近くこの塾をやっていますが、似たようなことは今までもありありまして。

それで「かきおろし」使用か、という気分になって、しました、久しぶりに。

(2本ほどストックはあったのですが)

以下です。

母と屋外ランチをこのところ推進しているのですが、そのときにみた桜の花びらがヒントです。

・・・・・・・・お手本プリより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

お話つくりのヒントです。パクリなしです。ヒントをもらって、あとは自分の頭で考えよう。

まず音読しましょう。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

題 さくらの花たちの旅

 

公園の桜が満開です。

花があまい香りを出しているので、虫たちや小鳥たちがたくさんあそびに来ていて、にぎやかです。耳をすませたら、なにやら話し声が聞こえてきます。

「さくらさん、いい香りだね、みつをいただきますよ」

ミツバチが、そう桜の木に話しかけています。

「どうぞ、どうぞ」

「長くさいていてね、また来るから」

ミツバチは、みつをたっぷりいただいてから、そうたのみました。

「ごめんね、それは無理だわ。桜はさいたら、あっという間に散るのが、かっこいいんですもの。」

桜の木は困ったように答えます。

「そうなんですか?でも、あなただってみんなに長くきれいなすがたを見てほしいでしょう。ずっとさいていてくださいよ。」

ミツバチが言います。

「あ、ミツバチさん。あたしたち、もう散る用意ができているの、次の風が来たら飛びます」

「お母さん、そうですよね」

満開の桜の花びらたちが、くちぐちに言います。

「そうね、じきにその時が来ますね。みんな、楽しみでしょう」

桜の木が静かに答えました。

「ええ、楽しみです。できるだ遠くまで飛びたい、知らない世界を見てみたい」

桜の花たちは、うんうんとうなずきました。

その時です。南の方から風が吹いてきました。

 

お先に行くわ!

私も行くね

お母さん、ありがとう、行ってきます

あの空の近くまで舞い上がりたい!

さようなら

さようなら、また会えるかな・・

花びらたちは、そんなことを口々言いながら、とんでいきます。

 

「行ってらっしゃい、いい旅を!」

桜の木は、飛び立っていく花びらたちに声を掛けました。

ミツバチも、花びらたちをおいかけます。でも風に乗っている花びらたちに追いくことはできません。

「花びらさんたち、いい旅をしてくださいね。ありがとう!」

 

*********

 

 桜の木たちの下でお花見をしながら、お昼ご飯を食べていた家族がありました。お父さんが言います。

「花吹雪が始まったよ」

「きれいだね、川に飛んでいくと行くと花筏(ハナイカダ)になるのよ」

とお母さん。

「じゃ、あとで川に見にこうよ」

子どもが手をたたいてはしゃいでいます。

 

こうして春の一日はすぎていくのでした。

 

                        おしまい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お話を書きたい、といってくれた子たち、実は作文は大の苦手。

でも、想像してそれを文字にするのは楽しくておもしろいようです。

彼ら的には、いざとなれば、先生(私)の助け船があると分かっているせいもあるかも知れませんが。

 

楽しい、おもしろい

 

これは、大切ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2023-12-22 19:37:02 | 国語的随想

カボチャ、召し上がりましたか?

柚子湯、入られました??

・・・

★冬至の日 カボチャ尽くしの 晩御飯

★冬至の日 野良猫の声 風呂で聞く

 

塾生の師走俳句です。

知人のフィリピン滞在3か月(冬季)、からメール。

「南国の、暖かい気候を楽しんでいます。」

私の返信

裏山、ウラヤマ、うらやまし。

当地は真冬日、雪こんこん。

16時前から薄暗いので車はライト点灯ですよ。

・・・・

まあ、それでも、明日からは日足が伸びますね。

それがうれしい。

一陽来復。

・・・・

もへじは今年は、本日で終わります。

明日から、2泊3日出てきます。

親戚の法事、その後、少しだけ旅。

母、ヘルパーさん体制を構築し、あとはディサービス利用。

先日届いた介護度は、要介護4になっていました。

3を飛び越えて4。

一人旅している場合じゃないだろ、といわれそうですが、しかし、行きます。

この予定は10月半ば、母が元気だったころにホテルなどを予約しておいたもの。

私は、出歩かないと気を病むタイプなので、はい。

母、断固として施設は行かない、うちで死にたい、がぶれていない。

私は嫌なことを押し付ける気はないので、やるだけのことをしますが。

でも、多大なる自己犠牲、タイプではないので。

おやおや・・・・

 

ということで、数日、ブログアップお休みします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスレクシア・・・生まれつき読み書きが難しい学習障害

2023-09-01 10:22:03 | 国語的随想

15人に1人 生まれつき読み書きが難しい学習障害“ディスレクシア”とは? 「勉強ができない子だと思っていた」  

「ディスレクシア」とは、生まれつき文字がうまく書けない、読めない学習障害。

実は、日本では人口の7%がディスレクシアだと言われていて、40人クラスでは2~3人いる計算です。

実態を取材しました。
・・・・

こんな出だしで、あるお子さんの例、大人の方の例が取材によって書かれている。

(上の記事はリンクを張っているので、プチっとしてもらえば、記事に飛びます、詳しくお読みになりたい方はどうぞ)

>映画監督のスティーブン・スピルバーグさんや俳優のトム・クルーズさんが、ディスレクシアで>あることを公表しています。

と書いてあり、私もトム・クルーズがそうだ、とその昔に知っていた。それで、トム・クルーズは、特別なクラスで指導を受けたという話も何かで読んだ。

昔の読書感想文の本にも、この「難読症」(日本語だとこうなる)の子供のつらさを扱ったものがあった(アメリカ)

生まれつき、なので、ある意味「個性」ではあるが、生きづらいし不利益が多くなる…

長年、子供を教えているんでわかるが、ボーダー的なお子さんは確かにそれなりにいますが。

ため息・・・多くなった気もする…

なんでかは分からないが。

それで、じゃあどうするか。

やるしかないんです、ゆっくりとでいいので、文字の学習を。

その子なりのスピードや理解でいいので。

そうして、得意なものを思いっきり伸ばせるように配慮すること。

///

もう一つ

私がこの頃気になるのは、ディスグラフィア(書字障がい)。

文字を書く際の書字の動作が著しく苦手で困難が生じるという発達障がいだ。

この傾向の子も昔からいる。

でもねえ・・・この頃、これもまた多くなってきているような気がするのは私だけかなあ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

なお、これらの学習・発達障がいは、学校で先生が「あれ?」と気が付いてくださればいいのですが・・・そうならない場合も多い。やはり親御さんが気にされることですね。

そして、そうかも、と感じたら、まずは教育相談かな…

その昔の昔ですが、お子さんの軽度の知的障がいに気が付かれたお母様、特に、国語面の能力がへこんでいるとの指摘を専門機関で受けて、おいでになったことがあった。

小3だったろうか?

中3まで個人指導。作文や読解(どちらもそうむずかしくないもの)なら、大丈夫、というところまで伸びた。

(私は、養護教育など障がい教育などに携わったことはありませんが

みんな可能性を秘めている。

少しフォローすれば、自力で伸びる部分をたくさん持っているのが子ども。

と私は思っている。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かぼちゃのつるが 原田直友」 をリアル体験!笑

2022-07-24 10:24:42 | 国語的随想

 かぼちゃのつるが
                   原田直友

          かぼちゃのつるが
          はい上がり
          はい上がり
          葉をひろげ
          葉をひろげ
          はい上がり
          葉をひろげ
          細い先は
          竹をしっかりにぎって
          屋根の上に
          はい上がり
          短くなった竹の上に
          はい上がり
          小さなその先たんは
          いっせいに
          赤子のような手を開いて
          ああ 今
          空をつかもうとしている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうなるかお試し、って感じで裏にカボチャを一本うえてみた。

すごい、すごい。

まさに「かぼちゃのつるが」の詩のリアル体験している。

伸びるもの、広がる蔓を見るのって、楽しい、心ワクワク。

縦横無尽、って感じ。

いいなあ。

夏だなあ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしいは・・優しい,易しい

2022-07-08 10:47:43 | 国語的随想

一昨日に、先生の力が下がっていない?みたいな記事を書いたら以下のようなtweetを見つけた。

 

上の話は

easyを「やさしい」と書いたら不正解。

英語担当教師は「やさしい=優しい」=kindという頭の回転。

で、「易しい」をしらんかった?らしい・・・

いやいやいや、いやはや。

下は氵の字。

しお・・・塩もあるけど、潮も汐 もあるけど。

先生、しらんかったらしい・・・

いやいやいや、いやはや。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

総括

先生達、しらんかったことより

「説明して」って、児童や生徒に言っていないこと。

「え、話して」とか言えば、そうすれば、子どもはきちんと話してくれるよ。

そういうコミュニケーションがお互いの信頼を育むんじゃないでしょうか?

もちろん、これらを「他山の石」として、私も気をつけたいですが。

うーん。

やっぱり、どうも先生のレベルが上がっていないことは確かみたいな感じ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする