goo blog サービス終了のお知らせ 

国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

母の日でしたね

2025-05-11 19:37:36 | 母の介護

昨日に、小さな胡蝶蘭の鉢植えをテーブルに飾った。

母の日だね、ありがとう、おめでとう。

と書いた紙を張り付けた。

母の日ランチ

ホタテタケノコ飯おむすび3コ(ホントはキャラ弁風に目鼻つけようと思っていたのですが、今朝寝坊して断念)

真ん中に酢ショウガ

 

あぶりしめ鯖レモン添え

ブロッコリのごま和え

山芋の梅酢漬け

キュウリの塩麹漬け

デザートはイチゴ(しかし、デザートに一番最初に手をつけた・・つまり一番好きってこと (^_^))

これにワカメとにんじんと油揚げの味噌汁

右端真ん中に見えているしろいものは、おやつの豆大福。(農家さんの作った大福)

3時のおやつ、これとパイナップルを少し

 

以上、好きなものオンパレードでした。

 

昨年までは、時を選んで(お店があまり混まないウイークディ)、小嶋屋さんにおそばを食べに行っていたけど、車椅子になってはそう簡単には無理。

福祉タクシーさん、喜多町の小嶋屋さんまで5,000円近い。(片道)ちょっとねえ・・・・この物価高だし・・・で手作りでした。

おそばは、そのうちテイクアウトしよう。(小嶋屋は3軒あるし、どこかで多分できる?)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝と晩ご飯は以下

晩のメインは、ちょー薄切りの牛肉に醤油麹をも揉み込んで1晩おいたものを炒めてクコの実と春雨を絡めた

 

人間の脳は、旧皮質と新皮質がある。

新皮質は言語や思考を司り、旧皮質は食欲・性欲・権力欲・・といったとらえようによってプリミティブな欲望を司る。

母の場合、食欲を刺激していくのが一番生きる力をもり立てるんじゃないかと思って食卓に好きなものだけ並べる作戦をとった。

結果それは今んところ成功。

毎食ほぼ完食。完食が増えて口数も多くなり、足に力がついた。

食は力!!命!!ですね。

越冬入所から帰ってきたばかりの頃は後半は介助で食べさせていたが、今は最後まで自力で箸を動かす。

「好きこそものの上手なれ」

というけど、食についても、好きなもの最強です。

ただ母の場合は、そもそも、いわゆるヘルシー系が好き(酢の物や野菜・果物、魚など)で、私もやりやすい。

たとえば、肉しか食べないとか甘いものだけとか言うと、悩みそうだが、それでもうまく好きな品を並べていくだろう。

肉肉肉・・・ケーキ、おまんじゅう、菓子パン・・となっていく・・・どうするか。

スープを作ります。

いろんな野菜をたくさん入れて、上質の塩で煮込んで行く。

その上澄みスープを飲んでもらう。

あと、にんじんやカボチャ、ジャガイモを上質の塩とか塩麹でじっくり煮込んで、つぶす、ポタージュにする。

味噌を入れて味噌ポタージュでも奥深い味が出ると思う。

以上、野菜はこんなふうにするかな・・・苦肉の策?(^_^)少し違うか。

亡くなられた料理研究家の辰巳芳子さんの本に「命のスープ」というのがあったと思う。

***

野菜の上澄みスープは実は母が、風邪を引いて何も食べられないと作ってくれたもの。

非家庭的な母親であったが、体調を崩すとそれなりのケアはしてくれていたなあ・・と今は懐かしい。(認知症は人を別人にします。今の母とは別の人の話みたいだ)

毎年の会話

「今年が最後の母の日になるかもねえ」

といいつつ、何年過ぎたか。
今年も言いました

「今年が最後の母の日かも・・そう言って何年過ぎたかねえ」

母「あはは。そうらな。もう90らし、なあ」

私「また、90じゃない!!94歳らよぉ!!!」

母「あははは。そうらったかな」

やれやれ・・でした。90歳でストップしている。(90歳までは物忘れはすごくてもいわゆる病としての認知症ではなかったってことかな)

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、ほぼ自力で立ち上がる!(゚∀゚)

2025-05-09 10:00:01 | 母の介護

昨日、ほぼ自力で立ち上がった母です。

いやー驚きました。

口数も多い。

びっくり・・・ですよね。約一月前、寝たきりになる寸前だったのに。

何が変わったか・・・・

生活の場が自宅

便秘薬を切った

食事の改善

後は、ヘルパーさんもやってくれている声かけかな。

私は、食事で病気だって治せるし、防げるという考え方をしているので、食欲の盛り上げる刺激をした

で、この1週間ばかり,私が運んだ母への食事です。

たまに忘れますが、よく撮影します、というのも、食材などができるだけかぶらないようにしたいので。

何しろ、5時半に起きて6時半までには、ご飯と味噌汁も含めてすべての用意をする、という流れでやっているので、手が込んでいる立派な料理は全くありません。

でも、こんな品々で94歳認知症で寝たきり寸前でも少しだけ右肩上がりになるってこと。

やはり、日々何を食べるか、はとても大事。

食=いのち

であることは確かだと思います。

なお私のこだわりは調味料(食品添加物の多いのは避ける)

できるだけいい品、伝統的製法で作られているものを使用しています。

あと発酵調味料の重視。

・・・さて、ご紹介します・・・

5月1日(木)

ディサービスの日、2食分。

お皿は朝(これに小梅干しと納豆少し、発芽玄米入りのご飯と味噌汁)

5月2日

朝の紙カップの中は糸こんにゃく煎り煮(唐辛子を入れる)こんにゃくは毒出しとして定期的に食べさせる

お昼は,ブルーのお皿とうどん(全粒粉)

5月3日

朝…昼…晩

夜は、母の大好きなトマト入りの卵のふわふわ焼きとアボガドのちびっと醤油がけ

 

 

5月4日

昼は、ボントーンさんの美味しいサンドイッチを入れるところ、は空いている

                ↓

 

卵プリンは3時のおやつ

夜は、超薄切りの豚肉と新タマネギの炒め物

 

5月5日

お昼は、酢飯に無添加ウインナを焼いたのと塩麴キュウリをはさみました

5月6日(火)

ディサービスの日なので2食 夜に母の好きな銀だらのショウガ煮付けがはいっている

私が採取したイタドリの炒め煮、カツオまぶし 朝にも夜にも入っています。(緑の紙カップ)

5月7日

大好きなゴマ豆腐が、お昼と夜に

認知症は基本的に食べたものを忘れます。続けて出しても、また同じもの、といわれないのでありがたい(^▽^)

夜は、豚バラ肉を青じそ入れてまいたもの(豚バラ青じそロール)を焼いて。時間があるときに多めにつくって冷凍しておいたもの

5月7日(木)

ディサービスに行くので2食

夜のプレートの右上、タケノコの土佐煮です。

美味しいタケノコ、いただきました。今年は裏作で不作らしいのに‥ありがとうございました。

毎回のようにスプラウト系が入っているのは、母の好物だから。特にブロッコリスプラウト、大好き。

 

私もほぼ同じ品を、量的には1,5倍食べています。

お陰様で元気です。

受診しない月日、伸びています。

今後も、自分でつくって食すの日々を丁寧に続けていきたい。

死ぬのも体力いると思うんですよね。

死ぬその日まで養生,養生ですね。

養生‥生(命)を養う‥食

ってこと。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

94歳母親さん、少しだけ立ち直りました

2025-04-30 16:50:25 | 母の介護

13日に越冬入所から帰宅してじきに3週間だ。

自力で立てない、ものすごい下痢う○ちで悲惨だったが、落ち着いた。

まず、便秘薬として飲まされていたマグミットを止めた。

次に、味噌汁、毎日具だくさん。サツマイモの薄切りを入れ、わかめやキノコを入れて食物繊維を摂取。

3日ほどで正常ウ○チになった。(1日から2日おき)

そのほか、食事は徹底して本人が好きなものを出して食欲を刺激した。

卵とトマトの炒め物(これ大好き、過ぎるみたい)

ホタテご飯、ホタテの大根おろし和え(ホタテが好きなんだが、丸のまま食べるのは、いまやきついので)

エビのちりソース

銀ダラのショウガ煮付け

ちょー薄切りの豚肉や牛肉のささっと炒め(厚い肉はだめ、薄いのを堅くならないように炒める)

ごま豆腐

アボガドのちびっと醤油がけ

椎茸や大根にんじん、厚揚げなどの炊き合わせ

野菜のごま和え

わかめの三杯酢

カボチャの煮物やサラダ

必ず1日に1回は、山芋の梅酢漬け、キュウリの塩麹漬け、らっきょうやセロリ・蓮根の酢漬け

時々毒出しとして、こんにゃくの煮物

デザートでは

基本おまんじゅうや大福餅大好き、あんこが好き

チョコも好き。

イチゴやリンゴも好き

このあたりで・・・

ちなみに本日はディサービスは行かない日なので、1日在宅

 

 

 

お皿は朝。(これに、味噌汁とご飯。梅干しと納豆少々、デザートはイチゴのヨーグルト・蜂蜜がけ)

昼間の主食はおはぎ。(大好き)原信のおはぎ、値段は変わらないが、小さくなったので、チビおにぎりもつけたが完食!!(これに味噌汁とお茶)

15時のおやつは、イチゴの蜂蜜がけ

夜は肉じゃがもどきがメイン。

 

こんな具合で、食事で回復基調にあります。

お昼に、おはぎとチビおにぎり完食したとき「あれま、すごいねえ、、食欲が。しばらくは、○○や○○お迎えは来ないなあ、ねえ」(○○・・弟たちの名前が入る)

といったら、94歳、笑っていた。(心のゆとりも出てきた)

しかし、90歳を超えて生きるって、基本的に強靱なんだろう。したたかな身体。

たいしたもんです。

車椅子の移乗も、立位、座位のメリハリと声かけをしてゆっくりの動きにしたら、安定感できている。これも食事で、心ができたか?なんてね 笑

 

改めて「食は命」「食べることは生きること、生きることは食べること」だな、と感じている。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の発熱・・・様子見中

2025-02-21 09:23:42 | 母の介護

火曜日に,越冬入所先からディサービスに行っている。

送り出しには、時間時間に合わせて私も行く。様子を見ているが・・・18日火曜、朝は元気そうな顔で迎えの車に乗った。(いや、乗せられた、というべきか(^_^))

ところが、16時頃に℡。

今さっき、送車に乗る前に体温を測ったら37,6ありました、と。

え!

すぐに、手持ちの漢方薬を見た。そして私の鍼治療先の先生に「柴胡桂枝湯しかないけど、これでいいかな」と確認して,持っていった。

で翌日。解熱。

つまり19日は元気だったが・・・昨日(20日)また昼から37,9度あります。

あら・・・・まだ薬を切ってはいけなかったんだ・・・(解熱したので薬を止めた)

 

PCR検査もしたそうな。

陰性でした。と

 

(未接種は滅多にコロナなんかにならないの、と心でつぶやきつつ)

 

そうだと思いますよ。たぶん、低温不適応による発熱だと思います。

すぐに、漢方を1包のませてください。

施設の看護師さんは

今?ですか

といわれたが、善は急げですし。

・・・**・・・・・・・・

で、ディサービスの担当からもちょっと気になることをいわれて・・それもなあ・・・(母、癌履歴があります)

今回の寒波は、大雪というより低温寒波だ。

終日マイナス~せいぜい2度くらいのところ。(体感はマイナスだ)

多分、だが、ハワイみたいに暖かいところ(今の施設)にいても、外界の低温寒波の影響を受けているのではないかな。

来週半ばには気温が上がるみたいだが、そこまでは薬を切らさないようにお願いしよう。

気温変動には弱い(昨夏の暑いときも暑さ負けで体調悪化したし)℡が来たときに小学4年から来ている女子高校生が塾学習。

彼女に少し話したら「うちのおばあちゃん(施設入所)も、寒波が来てから具合悪くて、入院みたいです」だって。

弱い者は、このちょー低温にやられていますな。

明日にでも様子見に行ってこよう。

その前に,職員さんの朝の忙しさが終わった頃に電話でようすを聞かねば。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

塾の本棚に入れた学習マンガ「はたらく細胞」全6巻

これ、お正月に実写で映画公開されていました。

テレビアニメでもあるのかな。

大人気。

私たちの身体の中で、免疫細胞がいかにがんばっていてくれるか、がよく分かる。

「先生がマンガだなんて珍しい」と高校生女子にいわれたが

いやいや、これを見て自分の身体の免疫のすごさを感じて欲しい、自分の免疫を愛して育てて欲しいの。

簡単にワクチンだの薬だのに頼らないって気持ちをつくって欲しい、ってことよ。

結構おもしろくてためになりますよ。

母の免疫を信じます。

げんきになああれ!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がきたら・・・

2024-12-23 16:26:11 | 母の介護

朝9時半、予約してあったなじみの介護タクシーさんがお迎えに来きてくれた。

母、雪がちらほらの中で乗車。

無事に、越冬入所へ出発。

介護タクシーさんのあとを追いかける。(支払いがある)

とりあえずの荷物(もちこみ寝具・薬・リハパンなど)を積んでおいた車で出た。

つくと母は、早速職員さんに車椅子を押してもらってサロン(食堂でいろいろと活動が行われている)へ向かった。

私は、とりあえずは持って行ったものを部屋に運んで、ベッドを用意。すでに支度してくださっていた掛け布団をしまって、うちからの本人使用の羽毛布団にしたり、枕を持参のものにしたり。下はうちで使っていた敷き電気毛布と、もこもこシーツに。そしてうちと同じくハーフの防水シーツ。

睡眠環境をできるだけ「自宅化」して完了。

合間に薬やサプリの説明を看護師さんにして。

再度細々した荷物、衣類などを取りに実家へもどる。

 

持ってきたものをセッティングして完了したあたりで、母がお昼ご飯完了して食堂から戻る。

ついてきてくれた職員さんとベッドに寝かせたが、うちでは右から座る、なのだが、ここでは左入り。やりにくい・・・

打ち合わせタイム13時。

来訪したケアマネさんがそれを早速に指摘。

そうなんですけど、多分ここがベストなんでしょうね、この部屋の間取りだと。

なんてことを話していたら、施設の責任者の方が見えた。

今の件を話したら

じゃ 枕の位置変えますよ。

そうか、それでいいね。

という話をしていたら、母のいびきが聞こえてくる。

おお・・・環境変わっても寝られる、夜も大丈夫だね。ま、寝具は自分のいつものだし、安心感はあるかもね。

なんてことを言って、打ち合わせの書類サインや説明で終わり1時40分。

帰宅して、昼ご飯もそこそこに寝ました。昼寝。

おつかれ!!!!!自分。2時間昼寝で復活しましたNOW。

冬の間、母が暖かくて安全なところで楽しく過ごせますように(祈)

母の部屋の壁に、破磐神社さんのお守りつけて、こんな↑張り紙してきました。

見捨てられた、と思われるのが辛いので。

それで、外は雪景色。寒いです。母の部屋、三階からの眺め(施設の中は暖かい,私は汗かきました)

今日から真冬の幕が切って落とされた感じです。まさに滑り込みセーフの本日でした。

あら?

UFOみたいな雲が出てますね・・・

宇宙人が見守りに来てくれたかな?(^_^)

明日から、格納していた背中の「羽」を出して少し飛行してきます。

不在期間中、長岡弁講座です。投稿予定記事がアップされます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする