goo blog サービス終了のお知らせ 

国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

隙間時間に悠久山散策・・・カエルさんたちの生き残り戦略

2025-09-01 09:19:04 | 日記

9月が来てしまいました。

はやいなあ・・・・

 

金曜日、訪問看護さんとケアマネさんの打ち合わせ。

時間が半端なんで、ちびっと散策してきた。

白昼でしたが

静かで、だれもいない悠久山でした。

(移民とか、物騒な外人が増えたら、こんなこともできなくなるだろうな・・なんて思いながら)

きのこ

これは食べられませんが、桜シメジって、桜の木の根元に出る奴がもう出ていて、今年は豊作らしい。

ちなみに、ちっとも美味しくないキノコです。

セミの抜け殻が風に揺れてた

 

サルスベリ

夏木立、そして夏闇

栗・・・病栗(わくらぐり?)

病葉(わくらば)という言葉があるので…。

そして、最大の発見・・雨蛙さんたち

この頃、ずっと手水舎で見かけなくて、ああ、元の沢にでもお帰りになったか・・と思っていたんですが、違いました。

多分,この子、私の声に反応してくれていた手水舎の定住さんだった子

何で分かるといわれましても・・・直感!ですよ、もちろん。

これ、蒼紫神社のトイレです。

電気がついていて、夜も消えない、多分。

だから、虫が集まる・・・食料に困らないって事なんでしょう。

賢い!!!!

それと、天敵のヘビなんかもここなら、あまり来ないはず。

「あんたたち、賢いね」と思わず声をかけてしまいましたわ。

それでも、手水舎から20メートルあると思う。

ぴょんぴょん跳ねて移動してきたのか?

それと、最初に来た子(パイオニア)が仲間を呼びに来て、順次移動したのか?

この子たちと話をしてみたいわ。

おしまい・・・・

 

:::::憂き世に戻る話:::::::::::::

神戸の女性殺人事件(通り魔)は、帰化人だったようです・・・・

谷将(コクショウ)であるらしい・・・・

多文化共生無理だと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡弟に献杯の夜

2025-08-13 21:27:05 | 日記

右はアワビ 左は蟹の和え物

美味。じつは、ネットでは★が4つついているみたいなのだ。

実際、うまいのだが、ママ、アイソはない。(笑)

 

ということで、恒例お盆の夜の鎮魂行事

 

亡き弟が通っていた居酒屋に献杯に行ってきた。

私の隣に席を設けて、ビールを置いて。

19時頃に行ったら、お客さん皆無。

元々、常連客でいつもカウンター席(8席、確か)が埋まるお店だし。お盆だし。

ママと、積もる話をしていたら、一見さんのお客さんが恐る恐る?みたいに入ってきた。

なかなかに、愉快な方々でいっしょにおしゃべり。

で、予約席も埋まり,なんと長岡に観光に来て、ここに来たいというこれまた一見さんが2名。

私、帰りますから、あきますよ、と席を譲って撤収。

ママ、またね。

うん、元気でいようね、またね。

最初の一見さんのカップル、握手してくださいって・・はあ。。

しました,( ^^)

弟も、毎晩のように通っていたはずだけど、こんなことがいろいろあって、おもしろかったんだろうね。

姉が言うのもナニですが、亡弟の人の良さとコミュニケーション力の高さは格別だったし。

月日は人を待たず。

ずんずんと過ぎていく…

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何で、中国共産党兵士の抗日戦勝行進リハーサルのニュースを?

2025-08-12 09:12:18 | 日記

昨朝、母の食事介助をしていたら、ラジオから,中国の反日行進軍事パレードのリハーサルがあったとかいうニュースが流れてきて…。

はて?

何でそんなニュースを流す必要あるのだ?

ちなみにNHK ニュースです。

かなり、詳細に報道していて?

改めて、シンプルにおかしいよ、NHK.

何で、9月の中国の行事のリハのこと、ニュースにするの?

ちなみに、渋谷のNHKビルの中に、中国中央電視台(中国中央テレビ・CCTV)の支局があると前から言われているし、ま、そういうことなんだろうけど。

で、昨日の記事にした参政党の新宿街宣のテロまがいの事件は報道しないって・・・日本のオールドメディア、終わっているなあ、と思った。

広陵高校の暴行事件もそう。

報道してないっぽいけど。

放映権とかあるからなのかなあ・・・

 

戦後80年で,大きく変わるその節目の年。

石破総理に個人談話であっても,日本は永久に謝罪する、とか、償う(金出す)とか発表させてはだめだと思う。

しかし、NHK、個人談話を、あたかも政府の意見かのように報道するんだろうなあ・・・。

 

・・・・・・・・

母が、自分で食事をしていたときは,食事後の少しの時間をNHK(テレビ)つけていたけど、基本はグローバリズム。

問題は子供の番組までそう。

あんまりテレビは,子供に見せない方がいいと思うな、ホント、洗脳される、バカになりまするぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島原爆祈念の日

2025-08-06 15:53:27 | 日記

母の食事介助をしつつ、黙祷をして、スピーチを聞いていたが。

小学生のスピーチが、ちょこっとつまったが、言語明瞭でよかった。

石破さん、あの、あまり抑揚のないねっちょりとした話し方がダメで耳がきくのを止めた。

ネットニュースによると内容はよかったらしいが・・一度も視線を上げなかったとか。間と目線、は、話をするときは大事だ!

日本人のスピーチ下手,何とかしないと。

うちの塾は、定期的に話させてますが。

80年。

あらま。そういえば、ないよ、ない。

気がつくと、今年の読書感想文課題図書に広島・長崎系がない。

課題図書にするレベルのものがなかったのかもしれないが、今までに無いことだ。

どうしたんでしょ。

こういう節目の年って、絶対って言えるほど1冊はあるのですが。

 

大昔、横浜で造形・作文塾をやっていた頃、子ども達、保護者と丸木美術館に行った。

画家丸木位里・俊夫妻が描きつづけた「原爆の図」が収められているところ。

あそこと、やっぱり大昔20代の頃に行った、広島の原爆祈念館。

この2カ所、忘れられない。

丸木美術館。

埼玉の,少し不便なところだが、訪れて戴きたいところだ。

以下、リンク張っておきます。

原爆の図 丸木美術館

 

:::

雨が降りましたが、今は晴れている。

もっと降ってほしかった。

気温も下がった。

砂漠のような

あの炎暑が和らいだ。

ありがたし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少し、おもしろい話。

今朝毎朝の蒼紫神社参拝。

この雨無し炎暑で、7月半ばくらいから、手水舎に雨蛙さんが常駐している。(カエルの避難行動、多分、水の涸れた悠久山公園の沢から来ている)

一時は4匹にもなったが、最近は、2匹、あるいは1匹。

まいあさ、声かけしている。

 

おはよう。

きょうも あめ ふらないよ。

ここの おみずのそばから はなれたらだめだよ。

 

今朝は、姿が見えない。

 

あら、雨が降るし、沢に帰ったかな・・・いないね

 

と、手水をひしゃくでくみつつ、つぶやいたとたんに,カエルさん2匹、ひょっこり登場。

1匹は

手水舎に掛け渡してある竹の節からぴょこん。

もう1ぴきは、

私が手に取ったひしゃくのお隣のひしゃくの裏(中)からぴょん。(吸盤でくっついていたみたい)

 

まるで、いるよ!という感じで、出てきたのに驚いた。

めちゃ、うれしくなった。

フツー、ニンゲンが来ていたら、息を潜めるでしょ。

でもカエルさん、でてきた。

私のこと、覚えていてくれているのかな?

::::::::

この小さな出来事で、私は朝から、なんか気分いいのであります。(笑)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が抜けた・・・

2025-08-04 15:28:31 | 日記

お昼ご飯を食べているときに、右前の差し歯がぼろっと抜けた。

エーーーというか、疲労で歯の具合がよくないのは分かっていたが、まさか・・・である。

それと,加齢による歯茎の痩せもあるだろう。

 

それと、むかしから歯が抜けるは、運が変わるというか不吉とも言われていて・・・母のことかな・・とおもったりして。

ま、それはそれでいいです。

すべきことのベストを尽くしているから、今でもよし。

 

問題は、歯医者に受診する時間をどう見つけるかだ。

ま、疲労の限界、疲れのサイン、養生しなさいってコトですね。

なかなかできないが。。

 

昨夕は土手まで行って花火見物をした。

水道公園あたり、すいてた。

暑いし、うちでテレビを見てって人が多いのかも。

2日よりも煙が流れて見やすい感じ。

行く途中の屋根の上にでた花火

フェニックス

 

びっくりしたのは、警備員の多さ。

毎年増えている。

さらに水道公園までの途中にある明徳高校まで観光バスの待機場所になっていたんだけど。それも、警備員付きで。

(完全に観光花火大会現象,もう慰霊をうたうのは止めた方がいいのでは)

花火が終わると、夏も終わりていうのが毎度な感覚なんだけど、36度で、熱中症警戒アラートではねえ・・・明日の雨印に期待をしている。

 

ところで

ネットにオーバーツリズム穴場の紹介があった。

殺到する訪日外国人がいない場所はどこなのか…夏休みのオーバーツーリズムを回避する「山口」「秋田」の穴場観光地

デイリー新潮

一部転載・・・・・・・・・

「山口市は約650年前、周防・長門両国を勢力下に収めた戦国武将の大内弘世(大内氏第9代)が京を手本につくった町。国宝瑠璃光寺五重塔をはじめとした神社仏閣の他、中原中也記念館などの文化施設も多い。また、5月下旬から6月上旬になると多くのゲンジボタルが乱舞する一の坂川など、街中でありながら豊かな自然が共存しているのも特徴です」  

そう聞けば、まさに“インバウンドのいない京都”ではないか! 

そんな小京都には温泉まで湧いているという。

 山口市の中心市街地に湧出する湯田(ゆだ)温泉は、いわゆる“街場の温泉”だ。名湯・湯布院や伊香保のような温泉街の情緒は薄めだが、コンパクトなエリアに地魚や地酒を堪能できる飲食店が集う。ビジネスホテルでも天然温泉を楽しめると聞けば出張族にも嬉しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・転載終わり・・

なかなかですね、行きたい。私は、確か大昔に下関に泊まったことがあるが、山口はない。旅するなら、秋から冬かな。暑い時期に南の方に行きたくない。

・・・・・お次は、秋田県・・・・・・

「県を訪れるインバウンドの多くが、仙北市角館町の武家屋敷や秋田犬関連のスポットを訪れています。それらの陰に隠れて、まだ知られていないSNS映え度バツグンの絶景スポットが、いくつもあります」  

その代表格が田沢湖だ。日本一の深さを誇り、四季折々に表情豊かで、とくにグリーンシーズンは新緑と瑠璃色の湖面のコントラストが美しい。しかも絶景を眺めるだけでなく、サイクリングや遊覧船などに加え、SUP(Stand Up Paddle Board)やテントサウナなど、さまざまなアクティビティを楽しむことができる。

確かに、私が角館を訪ねたときも、外国人、多かった。

田沢湖に旅したのはかなり前だが、台湾人観光客がいたけど、静かだった、彼らは空気読む人たちで暴れない。

もう一つ、秋田の絶景といえば男鹿半島南部の鵜ノ崎海岸(男鹿市)。「秋田のウユニ塩湖」としてSNSで話題となっているが、「インバウンドは多くない」と前出の三浦さんは太鼓判を押す。

「干潮時には海岸線から200メートルにわたって浅瀬の岩場が広がり、沖の方まで歩いていけるんです。風のない穏やかな日の水面は鏡のように反射し、気持ちが晴れるような美しい景色。何時間でもボーッと見ていられます」

 ちなみに、この海岸のすぐ近くには、漁師が運営する直売所を改修したスポット「鵜ノ崎テラス」があり、絶景を眺めながら海の幸をふんだんに使ったランチを楽しむことができる。

・・・・転載終わり・・・・・・・

男鹿、いいですよ。

あじさい寺を訪ねたときにまた来たいと思いました。(きっとまた行く)

外国人観光客はいましたが、主として日本語のできる個人旅行者でばかり。

男鹿、お勧めです。

秋田はお酒もうまいし、食べ物もおいしい。

人も優しい。秋田市の居酒屋で一人飲みしていたら、同じく一人飲みのおばさんやおじさんに声かけられて楽しかった。お酒、好きだね、秋田の人も。実際、秋田の酒はうまいし。

秋田、お勧めです (^▽^)

秋田内陸縦貫鉄道も途中で下りて宿泊すれば、大方、秘境中の秘境。

ここも再訪したい!!

これ、私の夢ですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする