1日目
日向夏ソフト 甘酸っぱさがちょうどよし。★5
夜ひとり宴会のお楽しみ
初御代(はつみよ)濁酒‥濁り酒は冬の醍醐味。
新潟のに比べると甘めですが、濃厚。美味しかった。
九州は焼酎、というイメージですが、そうでもない、ミヤザキ。
鶏の唐揚げの本場 おいしかった。
下は鶏レバーの藁灰焼きとか言うの。
レバーが新鮮、柔らかくて美味しかったが、これ全部はきつかった・・2つ残した。ごめんね、鶏さん。
マグロをやはり藁もやしてあぶった?で海苔巻き
これまたマグロ新鮮。
あと、写真はないが、じゃこサラダを食べた。野菜が新鮮、さすが農業王国宮崎の味わいでした。
青さ海苔の味噌汁 味噌、甘め。
マンゴープリン
翌日
お昼は珍しく霧島神宮前のご飯屋さんでベトナムのフォーを食べたのだが、そのお店は猫たちがいて、その子達と遊んでいたら、撮影し忘れ。(^_^)
夜 つかれてへろへろ
ホテル下の居酒屋で食べたが、あまり美味しくなし。
残念。
1つだけ
鶏飯。(トリメシ)
ようするに、鶏肉(ささみ?)を使ったお茶漬け風。
これ、まねできそう。
・・・・・・・・・・・・・・
コンビニで
左は、清酒。飲んでないので、ワンカップで。
あと、なんと津南の水があったので感動?して購入(愛県心(^_^))
隣には、霧島の水。
ちょこっと、不思議。(でもないか)
これ、ホテル下のファミマで発見。
なんと、398円です、安いわ!!
しかも、美味しい、土産に買って帰ろうかと思った。
これ、原信だと700円くらいします。
しかし、原信が暴利をむさぼっているのではなくて、要するに輸送費ですよ。
ガソリンが安くなり、高速道路が安くなれば、いちごの値段も安くなるってコト。
じゃ、宮崎駅前のファミマのいちごがなぜ安いのか・それは地元産で、輸送コストが膨大ではないから。
いちご1パックだって、政治と関係している。わけです。
打倒、財務省。
財務省のいいなりの政治屋達、イチゴの低価格化のためにも、減税議員になってください。
宮崎空港で、豪華なマンゴーソフト。
美味美味、幸せ。
おしまい。