goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキ嫁の日々の記録

“超”がつくほどの楽天家ダンナと文句が多いボヤキ嫁の日々の記録
ブログ内の写真の無断転載・転用・複製はご遠慮ください

言葉が統一していない

2013年02月16日 | アメリカって・・・

数学の授業を受けていて、「あれ?そういう言い方もするの?」と何度も感じることがある。2乗や3乗に対して表現が沢山あり、全てが同じものを表現していると分かるまで毎回「あれ?」と感じ続けていた。

例えば x2 を表現する場合、x square, x of 2, x power 2, x expornent 2 など言う。どこかに書いてあれば聞き逃しても理解できるのだが、誰かが質問した内容にだーっと教師が答えたときなど「あれれ?」と混乱するのだ。3乗(x cube)を聞きなれるまでは、毎回『X Qってなに?』と思っていた程ヒアリング力なさすぎなボヤキ嫁。自分のヒアリング力のなさは棚上げし、表現が多いことが問題なのよと腹立たしく思っていた。

「なんでこんなに表現があるの?一番使われているものってどれ?表現がありすぎて混乱するのだけど・・・」とアメリカ生まれ・アメリカ育ちの男の子に聞いてみた。すると「どれも正解で、このうちのひとつを一番使うというのは人によるかな。」とその子も困っていた。表現が沢山あるのはこれだけでなく、足し算・引き算など、四則演算の言い回しも沢山ある。足し算は add, and, more than, plus, sum、引き算は difference, less than, minus, subrtact など言う。

アメリカで生まれ育った人たちは、小さい頃から算術などのを表現する際沢山の言い回しがあることに慣れているので気にならないみたいだが、その言い回し全てを知るまでは毎回『あら?この人はそんな言い方をするのね』と気になってしまう。


サービスを考える

2013年02月06日 | アメリカって・・・

先日、「朝7時から本当に働いているのか?」とディーラーの予約時間に対して訝しく思っていたボヤキ嫁。(こちら参照) 結果から言うと、皆さん既にお仕事されていました。びっくりだわ。

おかしいなぁと思っていた場所に異常は見つからず、ついでなのでオイルも交換して色々調べておいてくれたらしい。メカニックのおじさん曰く「パネルにエンジンマークやタイヤマークなどのサインが点灯しないと、異常を見つけるのは難しい」とのこと。もし何かマークが出たらすぐに車を持ってきてといわれた。

車の調子はしばらく様子見になりそうだが、今回の記録が残っているし何かあったらすぐ話しが出来ると言う状況にあるのはありがたい。

(追記)
デーラーは朝早くから働き、月曜から土曜日まで修理部門は開いている。だがしかし、アメリカの郵政庁は今年の8月から土曜日の郵便配達を廃止することを発表。切手の値段は上がり続けているのにサービスは減らす方向。授業の前でもこのことが話題になっていました。
2012年1月に普通郵便の値段が44セントから45セントへ上がったのに、また今年の1月に46セントへと上がりました。(2012年の値上がりはこちら参照)  2010年には46セントへと値上げすることを決定していて、しばらく据え置きしたからなどど郵政庁は言い訳をしそうであるが(こちら参照)、利用者が減少し続けていて毎年上がり続けるってどうなの?退職者の年金が払えないから値上げして支払い分を確保という記事を読んだが、それもどうなのかと思う。


本当かしら?

2013年02月04日 | アメリカって・・・

車の調子が悪く、ディーラーへ行ったら今日は予約で一杯なので見ることが出来ないと言われてしまった。

今日も明日も予約で一杯で、空いているのは水曜日以降とのこと。仕方がなく、水曜日の午前中で予約をお願いしますと伝えた。『8時か9時くらいに予約が取れるかな』と思ったら、なんと朝7時に予約が取れた・・・。そんな時間から本当に皆さん働いているの?メンテナンスの開始時間は8:00からと書いてあるのだけど。

日本じゃあるまいしそんな時間から働く人が居るのかといぶかしく思い、再度時間を確認してみたが7時だと言う。本当に空いているのだろうか?アメリカのサービスってそんなに頑張って朝早くから働いてくれちゃうのか? 


チャンスは逃さず・・・でも失敗

2013年01月26日 | アメリカって・・・

チャンスがあれば掴み取ろうというのは分かるが、心臓に毛が生えている人に久々に当たった。

先日お友達に修理が出来る人を紹介して欲しいと頼まれ、知人に電話をした。その知人の携帯番号はボヤキ嫁の携帯に2件登録されており、以前は「両方使っている」と言っていた。一つの番号に電話してみると、その番号は使われているようで呼び出し音が鳴り男性が電話を取った。この時点で『おや、声が違うように思う』と感じた。なのであえて、「Mr.スミス(仮名・本当の名前は結構めずらしい)とお話できるかしら?」と聞いてみた。「ああ、続けて」とその男性。「Mr.スミスさん?」と聞くと「ああ」と答える。

作業などしていて近くの人が電話を取ったのかもしれないと思い、「お友達が修理をお願いしたいと言っているのだけど・・・」と簡単に説明した。すると相手が「この番号はどうやって知ったの?」と聞いてくる。何かおかしい。「あれ?Mr.スミスさんよね?」と聞くとまたもや「そうだ」と言う。「うーん、多分間違えた番号に電話したみたい。ごめんなさい。」と言って電話を切ってしまった。

すると3度もその番号から電話が折り返しかかって来た。なんなのーーーと電話に出ず留守電に切り替えると「ヘイ!もうこの番号には二度と電話しないでもらえるか?あんたが誰か知らないが宜しくな。」ときつい口調でメッセージが残っていた。Could you please と言っていたが慇懃無礼な言い方。それを聞いて『そんなこと言われなくとも二度と電話しませんよー』と思った。

メッセージを聞いて5分くらい経つとまた偽Mr.スミスから電話が来た。おいおい、自分で二度と電話を掛けるなと言って置きながらなんなの!と思いつつも、ここで電話を取らないとこの偽Mr.スミスは出るまで何度も電話をしてきそうだと感じたため電話に出てみた。
開口一番「さっきは間違えて申し訳ない。お友達に電話したと思ったが違ったようだ。」と間違えたことを強調。すると相手は「なんでこの番号を知っていたのか?」と聞いてきた。

ボヤキ嫁:「お友達が以前使っていた番号だったから電話した。」
偽Mr.スミス:「修理できる人を探しているのか?俺も出来るぞ。」
ボヤキ嫁:「あ、お友達というのがその修理が出来る人で連絡取れたので結構です。」

本当に偽Mr.スミスが修理の免許を持っていたとしても、他人の名前を騙ったり慇懃無礼な言い方をする人には絶対に頼みたくないわ。 最初にボヤキ嫁が掛けた電話で、「間違えたみたい、ごめんなさい。」と電話を切ったからといって、感情的にきつい口調でメッセージを残し、そのすぐ後に仕事(自分がお金儲ける)の話を振ってくる。こんな状況で、「あら?あなたもその修理できるの?じゃあ詳しくお話を聞かせて。」など話を進める人がいるのだろうか?100人に1人位はいるのか? ボヤキ嫁は、『うわー、切り替えが早くて厚かましいわ。』としか思えなかった。

チャンスは逃さずという心意気はすばらしいが、相手に与える印象を大事にしないとチャンスは台無しになるなと、厚かましい偽Mr.スミスの行動力をみて考えさせられたわ。


ボヤキ嫁は存在しない

2012年10月31日 | アメリカって・・・

先日、あるお店でそのお店でしか使えないクレジットカードを作ると15%offとなると聞き、その場で申し込めるとのことで申請した。しばらく待つと、申請が拒否されたと言われた。その日は、『職についておらず給料証明がないし、きっとクレジットスコアーが低いのだろう』と思っていた。

しばらくしてそのお店が確認した信販会社から連絡が来てびっくり。なんとその会社のデータ上ではボヤキ嫁の社会保障番号(ソーシャルセキュリティーナンバー)は既に死亡した人と登記されていた。存在しない人間にたいしてカードは発行できないので拒否されたとのことだった。

まだボヤキ嫁生きていますが・・・。

カードが出来なかったということだけだったらそのまま放置しておくが、その会社のデータ上の誤りは訂正してもらわねばとお手紙をだした。すると、ボヤキ嫁からの手紙ではその情報を修正することは出来ず、社会保険局へが発行するある書類のコピーを送ってくれないと訂正できないと言う。それはボヤキ嫁の地域を統括するオフィスでもらえるから取りに行って送ってくれとのことだった。その会社のミスなのにボヤキ嫁が動かねばならないってどういうことだと憤慨しながらも、この間違いを放置しておくと税金やら今後の生活にかなり影響がでるのでしぶしぶ足を運んだ。

どうやって社会保険局で説明しようかなと、いろいろ考えてみたが杞憂に終わった。信販会社からの手紙を見せたらほとんど説明することなく書類がもらえたのだ。さらに社会保険局から発行してもらった書類だけでなく、ほかの書類も添付しておくといいとまでアドバイスを貰った。きっとこういう人がボヤキ嫁以外にもいるのだろう。

アメリカの事務処理能力って本当に低いと実感。