goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキ嫁の日々の記録

“超”がつくほどの楽天家ダンナと文句が多いボヤキ嫁の日々の記録
ブログ内の写真の無断転載・転用・複製はご遠慮ください

ベーコン LOVE

2013年04月23日 | アメリカって・・・

長い間、家でネットが使えず大変だったことを書こうと思っていたが、衝撃的なことがあったのでそれを先に。

アメリカ人は本当にベーコンが大好きだと知ったこと。ベーコンなんて油っぽいしと反論しようものなら大変。日本人が「えー、生魚(寿司を指す)を食べるの?ウェー。」と外国人に言われることに似ていると思う。誰がなんと言おうと文句なしに好きなものは好きなのだ。

今日、学校である男の子が授業中に、「おぉ、バコ!」と歓喜の声を上げた。タコス(Taco)の外側の皮がベーコンで出来ている食べ物をバコ(Baco)と呼ぶそうで、そのバコがyahoooニュースに取り上げられていたそうだ。(リサーチをせねばならず、授業中にPC使用は可)

もうその後は教師を含めバコのことで大盛り上がり。『揚げたベーコンを皮にしたタコス』、想像しただけでも胸焼けしてしまう・・・。それを素直に口にしたら、大反撃を食らった。多分、クラスのアメリカ人たちには今日で嫌われました。

ちなみに、バコ(baco)をgoogleで検索するとこんな画像が出てきます。

追記:
「何でアメリカ人がベーコンを愛するかって?知らないの?アメリカ国旗にもベーコンが描かれているでしょ!」
こんなことを言われましたわ。
あの白と赤のストライプの部分がベーコンLOVEを意味しているそうです(笑) 


ラッキーと思うようになった

2013年03月20日 | アメリカって・・・

アメリカで働く人々の事務処理能力はとても低い。なので、自分は何もミスをしていないのにとんでもないことに巻き込まれることが多い。

あるクレジット会社のデータ上ではボヤキ嫁すでに死亡していることになっていたり(こちら参照)、買い物した商品が袋に入っていなかったり(こちら参照)、オンラインで買い物したらまったく違う商品が配達されたり(こちら参照)、同じくオンラインで買い物したものが配送されず、だけどシステム上では配送済みとなっていたり、何度申し込んでも間違ったクレジットカードを発行したり(こちら参照)、ブログに書いてない小さなことなども入れると本当に沢山の考えられないことが起きている。

昨日、ボヤキ嫁のクレジットカードから解約したはずの郵便私書箱の使用料が引き落とされていた。調べてみたら、私書箱の解約手続きが取られておらず自動引き落としが継続されてしまっていたのだ。昨年12月に私書箱を解約するため、郵便局へと出向き既に私書箱の鍵は返品済み。その際、レシートなど発券してもらえるのかと確認したら、「鍵を返してもらったらそれで完了」と言われた。しかしその後2回も私用料金が自動引き落としされておりそれを返金してもらいたいが、鍵を返した・私書箱を解約したことを証明するものが手元に何もない状態だった。

取り合えず便局へ電話し、現状を伝えるとちょっと待ってくれと言われた。向こうで私書箱利用のデータや私書箱内を確認していたらしい。鍵は見つかっていないようだが、私書箱が使われた形跡はなかったらしく、あっさりと返金手続きを認めてくれた。

返金してもらうには書類にサインせねばならないとのことで今日郵便局へと出向いた。念のため、電話した相手の名前を聞いておくと、電話対応してくれた人かその人が居なかったら上司が対応してくれるといい双方の名前を教えてくれ、時間も設定してくれた。

昨日の電話で状況は把握してもらっていたので、今日は窓口で書類にサインしあっさり返金してもらえた。「あなたの私書箱、解約手続きが取られていなかったのよ~。誰が受け取ったのかしらね~。」などと言われたくらいで、本当に鍵は返したのか?など聞かれなかった。もっともめるのかなぁ、やだなと思っていたのに、その場で小切手を発行してもらい全て完了。

日本だったらこういうミスはほとんど起きないと思うが、起きてしまったが場合返金手続きなど手間が掛かると思う。アメリカではこういうことが日常茶飯事に起きるので、返金手続きなども簡単に手馴れて行われるのだろうか・・・。以前だったら、やっぱりアメリカだと思ったり、こうやって足を運ぶことに時間を費やすのが勿体無いと思ったりしたが、最近は何かに巻き込まれてもすぐ解決できたらラッキーだと思えるようになった。
はてさて、良いのやら、悪いのやら。


無駄な出費

2013年03月14日 | アメリカって・・・

今日、携帯電話の請求書が送られてきた。

知らない間によく分からない料金が加算されていた。明日携帯電話会社に行ってこれをとめてもらわねば。毎月$10とはいえ、年間通したら$120。これは大きなお金だわ。

アメリカではよーーく請求書を見ないと、よく分からないお金が取られたりしているな。本人がいつ入ったか覚えていないという、楽天家ダンナの携帯になぜか掛けられていた盗難時の保険なんてものもあったな。(話をよく聞かずにOKとか答えていたのだろうけど)こういった無駄なお金の出費が年間どれくらいあるのだろうか・・・。


これはもしや!

2013年02月24日 | アメリカって・・・

先日、信号待ちをしていたとき、ある車の後ろに止まった。この形はもしやあのお仕事の車か!

鼻に洗濯ばさみを挟んでいる絵を載せるとは笑わせてくれるな。

"4 Generations Strong..." "Still Smelln' Good!!"
長いこと溜め込まれているけど、まだいい臭い(悪臭を放出中)ってことか? 

 


今度は預金口座番号が盗まれた

2013年02月22日 | アメリカって・・・

昨年夏、何度もクレジットカードが再発行され送られてきた。(8月3日8月15日10月27日

何度かクレジットカードが再発行されて以降、何もお金を使ってなくても毎日口座をチェックするのが日課になっているボヤキ嫁。先日楽天家ダンナの普通口座に使った覚えのない取引が表示されていた。この覚えのない口座を見たとき、『楽天家ダンナめ、また勝手に買い物したのか?』と訝しく思っていた。しかし、楽天家ダンナに確認すると使っていないと言う。何かおかしいぞと銀行へ確認に行ってみた。その覚えのない取引は未決済あるため、現時点では銀行は何も出来ないという。取引が決済に変わった時点で再度銀行へ来てくれと言われた。ただ、この取引がネットショッピングであることだけは分かった。

今朝、偽取引が決済へと変わっていたので銀行へと足を運んだ。今使っている楽天家ダンナの口座番号を変更してもらい、新しく発行してもらうこと。この偽取引は口座を持っている本人がクレームを出さねばならないこと。そうしないとお金は戻ってこないそうだ。

今回怖いと思ったのが、我が家で使いそうなお店でオンラインショッピングをされていたこと。(使われたのがパソコン屋だったのよね) なので一瞬、楽天家ダンナが仕事で必要なものを買ったのか?と思ったのだ。そのまま見過ごしていたら、再度どこかで使われていたかもしれないと思うと恐ろしい。
これからも毎日口座チェックは欠かさずせねばと思った次第。