1週間以上経つが、相変わらず熱が下がらない。熱以外は何ともないので、かったるいな~と思うくらい。だけど熱が出てるってことは何かが悪いのよね。
昨夜、楽天家ダンナのお友達が電話をかけてきてくれて「抗生物質飲んだほうがいいんじゃないの?」と言われた。彼らって、病気の時はすぐ抗生物質を飲めというのよね・・・。リンパ腺が腫れていないのを理由にお断りしておきました。
今朝、ボヤキ嫁のお友達が熱を心配してメールをくれた。お友達は花粉症でのどがやられて気が付かずにいたら熱が出たことがあるそうで、「もしかしたら花粉症?とも思ったんだけど。」とのこと。
そういえば、熱を出す2-3日前のどが痛く、日本から送ってもらったのどスプレーを吹きつけまくっていたのよね。のどから来た熱といえば、2008年6月に高熱(39-40度)を出した時、医者に「アレルギーね」といわれ鼻スプレーと抗ヒスタミン剤を処方されたことがあったな。処方された時は『アレルギーなんてもってないけど』と内心疑ってかかっていたのだが、薬を飲んだら熱がさがったのよね。
一週間、風邪薬を飲んだが改善の見込みなし。ということで、アレルギーの薬を試してみることにした。
これが効いてくれるといいのだけどな~。
楽天家ダンナの段取りが悪く、“楽天家ダンナが朝3時起床で仕事に行く時ボヤキ嫁も一緒に外出し、老犬がいるお家にボヤキ嫁を降ろす”ということになった。
朝早くに着いたので、そのお家のベットで朝まで寝かせてもらった。
ボヤキ嫁がベットに入ると、かわいい老犬はベットに飛び乗りボヤキ嫁と一緒に睡眠。布団の上から足にくっついて寝てくるのよね。かわいいわ。
さて、明け方足をムニュムニュと踏まれて目が覚めた。ボヤキ嫁が寝返りを打って老犬とボヤキ嫁が離れてしまったようで、老犬がボヤキ嫁を探してベットの上を歩いていたようだ。足を踏んだことでボヤキ嫁を発見した老犬。またボヤキ嫁の足にくっついて眠りに着いたのだ。
前日、ゴースト映画を2-3本観ていたので、老犬に踏まれた瞬間『うわー、ゴーストか!』と思ったよ。
午後になり背中と節々が痛くなる。『これは熱がでているのか?』と思い、熱を測ってみると38.2度あった。楽天家ダンナに言うとすぐさま薬局へ行って薬を買ってきてくれた。
インフルエンザを疑ってみたが、咳・鼻水・のどの痛みなどまったくなし。熱のみなのだ。
日曜日から薬を飲んでごろごろと寝ているけど、熱は相変わらず37.5度。
季節の変わり目と日ごろの疲れか?(って何にもしてないんだけどなぁ)
お昼近くに楽天家ダンナの友人から電話が掛かってきて、午後から息子の誕生日会をするから来て欲しいとのとこ。誕生日会へいってもBBQへ行く時間はある!と判断した楽天家ダンナはすぐさま行くと返事をしてしまった・・・。だけどね、さすがに手ぶらでお誕生日会へ行くわけには行かないだろう。(こう思うのは日本人だからか?)大慌てで誕生日プレゼントとカードを買いに行ってきたよ。
BBQは7家族(大人14人・子ども9人)という大人数。広いお家だから快適に過ごせていいなー、大きなお家と思ったよ。
これをくれた人はから、キャンディーのような薬でドイツで開発されたものだよ、と教えられた。分からないものは自分で調べてみないと納得しない頑固なボヤキ嫁。早速調べてみると、これはホメオパシー療法のレメディー(療剤)でカモの肝臓から作られているそうだ。
ホメオパシーとは wikipediaより
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + +
ホリステック医療に分類される、代替療法の一種である。同種療法・同毒療法・同病療法などと訳される。ある症状を持つ患者に、もし健康な人間に与えたら似た症状をひき起こす物質をごくわずか与えることで、症状を軽減または治癒させようとする。例えば、解熱を促す場合には、健康な人間に与えたら体温を上げる物質を少量患者に与える。このことによって、極めて短時間発熱が促進されるが、すぐに解熱に向かうとされている。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + +
これをくれた人に、こういう薬って副作用はないの?と聞いたらそれはちょっとはあるよと言っていた。だけど、ホメオパシー療法によるとレメディーには副作用はまったくないそうだ。
どっちなのだ?
この薬自体がいいか悪いか以前に、ホメオパシー療法に対する懐疑的な資料も見つけてしまいちょっと引き気味。これを扱っているアメリカの会社に対し、アメリカの厚生省の一局である食品医療薬品局(FDA)が警告文を発行しているのを発見。『あまり信用できない会社が取り扱いしているのか』という思いが強くなってしまった。
これをくれた人は、私達に良かれと思って渡してくれたということはよく分かる。だけど、本人がどこまで理解しているのかちょっと疑問。(薬剤師でも医師でもないので)
結局、楽天家ダンナには「頂いたが、飲みたくない」と伝えてしまったよ。
自分がよく分からない物に対して猜疑心が強くなるって老いてきた証拠か?(笑)