突然ですがカエルのお話です。
カエルは何種類か知っていますが、このトウキョウダルマガエルというのは初めて
知るところとなりました。 先月(6/28)の読売新聞地域ページの「動物日記」
(さいたま水族館、田島広樹さん)に取りあげられていました。
トウキョウダルマガエル
(ウイキペディアより)
子どもの頃、カエルは割と近い距離にいました。 戦後すぐに疎開先の奈良から
大阪に戻って来たころ、市内の街中でしたがカエルやヤゴなどが身近にいましたね。
しかし、最近ではほとんど見ることがなくなっています。
蓼科農園の畑には、時期によると小さな緑色のカエル(アマガエルの種?)が、
畑の作物の間からぴょんぴょん飛び出していましたね。水辺ではないのですが割りと
たくさんいたようです。あと、30年ほど前に、文京区の千石というところに住んで
いましたが、丁度 小石川植物園の傍でしたので、夏の頃にはゴウゴウという鳴き声が
響き渡っていました。姿を見ることはなかったのですが、その鳴き声から恐らく
ウシガエルではないかと思います。
もっと昔では、実家の近くに、大学の農学部に進んだ中学以来の友人がいて毎日
のように会っていましたが、ある時、課題でカエルの骨格標本をつくる宿題があった
そうで、彼は養殖されている食用ガエル(15㎝ほどのウシガエル)から見事骨格
標本を作ったのでした。そして、なんと! 身は食べた‥といっていたのに驚いた
ことがありました。
小石川植物園(北西面)
(トラベルブックより)
話はあらぬ方向に飛んでしまいましたが、このトウキョウダルマガエルとは、5㎝
ほどの小さな丸っこい足の短い愛らしいカエルだとありました。ダルマガエルの種で、
東京近郊に多く生息しているところからそのような名前が付いたと思われます。
ほかに、ナゴヤダルマガエルというのもいるそうです。こちらは、主に名古屋近郊に
住んでいるのでしょう。しかし、田んぼや池が減少しているため、これらの種は
現在絶滅危惧種 IBに指定されているとあります。
新聞記事では、カエルの種は世界でおよそ7000種いるそうで、日本には48種、
埼玉県では13種が確認されているとあります。ここでも、在来11種の内10種が絶滅
危惧種として埼玉県レッドリストに掲載されているという。かって田んぼだった
ところは、宅地や道路、商業施設などの開発により住処が追われているのですね。
また、記事には、童謡「かえるのうた」(蛙の合唱)が引用されていました。
みんなよく知る「かえるのうた」は、実はドイツ民謡なのだそうです。
戦前に日本に持ち込まれ、ドイツ語をそのまま日本語に訳された、つまり歌詞の
内容は同じことを言っているので、遠く離れたヨーロッパでもカエルは身近な生き物
だったことが伺えると・・。
昔、この曲で輪唱した経験がありますね。
No.01 トウキョウダルマガエル編/東京の生き物たちの今
かえるのうた (かえるの合唱) / 童謡 こどものうた おかあさんといっしょ NHK 人気曲 /【ぶたおとあそぼ】/ Japanese Children's Song-Kaeru no gassyou
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます