goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

トウキョウダルマガエル  ⁻

2025-07-03 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですがカエルのお話です。
 カエルは何種類か知っていますが、このトウキョウダルマガエルというのは初めて
知るところとなりました。    先月(6/28)の読売新聞地域ページの「動物日記」
(さいたま水族館、田島広樹さん)に取りあげられていました。

       トウキョウダルマガエル
        (ウイキペディアより)


 子どもの頃、カエルは割と近い距離にいました。 戦後すぐに疎開先の奈良から
大阪に戻って来たころ、市内の街中でしたがカエルやヤゴなどが身近にいましたね。
しかし、最近ではほとんど見ることがなくなっています。
 蓼科農園の畑には、時期によると小さな緑色のカエル(アマガエルの種?)が、
畑の作物の間からぴょんぴょん飛び出していましたね。水辺ではないのですが割りと
たくさんいたようです。あと、30年ほど前に、文京区の千石というところに住んで
いましたが、丁度 小石川植物園の傍でしたので、夏の頃にはゴウゴウという鳴き声が
響き渡っていました。姿を見ることはなかったのですが、その鳴き声から恐らく
ウシガエルではないかと思います。

 もっと昔では、実家の近くに、大学の農学部に進んだ中学以来の友人がいて毎日
のように会っていましたが、ある時、課題でカエルの骨格標本をつくる宿題があった
そうで、彼は養殖されている食用ガエル(15㎝ほどのウシガエル)から見事骨格
標本を作ったのでした。そして、なんと! 身は食べた‥といっていたのに驚いた
ことがありました。

        小石川植物園(北西面)
       (トラベルブックより)


 話はあらぬ方向に飛んでしまいましたが、このトウキョウダルマガエルとは、5㎝
ほどの小さな丸っこい足の短い愛らしいカエルだとありました。ダルマガエルの種で、
東京近郊に多く生息しているところからそのような名前が付いたと思われます。
ほかに、ナゴヤダルマガエルというのもいるそうです。こちらは、主に名古屋近郊に
住んでいるのでしょう。しかし、田んぼや池が減少しているため、これらの種は
現在絶滅危惧種 IBに指定されているとあります。

 新聞記事では、カエルの種は世界でおよそ7000種いるそうで、日本には48種、
埼玉県では13種が確認されているとあります。ここでも、在来11種の内10種が絶滅
危惧種として埼玉県レッドリストに掲載されているという。かって田んぼだった
ところは、宅地や道路、商業施設などの開発により住処が追われているのですね。

 

 また、記事には、童謡「かえるのうた」(蛙の合唱)が引用されていました。
みんなよく知る「かえるのうた」は、実はドイツ民謡なのだそうです。
 戦前に日本に持ち込まれ、ドイツ語をそのまま日本語に訳された、つまり歌詞の
内容は同じことを言っているので、遠く離れたヨーロッパでもカエルは身近な生き物
だったことが伺えると・・。

 昔、この曲で輪唱した経験がありますね。

 

 

 

No.01 トウキョウダルマガエル編/東京の生き物たちの今

 

かえるのうた (かえるの合唱) / 童謡 こどものうた おかあさんといっしょ NHK 人気曲 /【ぶたおとあそぼ】/ Japanese Children's Song-Kaeru no gassyou

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月に入りました。数独(24)  ⁻

2025-07-01 | 日々雑感、散策、旅行

 何だかんだと言っているうちに、今年も半分過ぎてしまいました。 梅雨らしくない
梅雨は明けたのかどうか悩ましいところです。(宣言はありません。)  3日前には、
北海道十勝地方で1時間に100㎜を超える豪雨があったそうです。温暖化が着々と進んで
いる地球のこの気候は、何となく不気味な感じさえするほどの異常が迫ってくるような
不安な気持ちが過ります。

        6月30日の各地・・
         (ウエザーニュースより)

 この7月は、3日から参議院選挙が始まります。先の東京都議選の結果で、政権与党の
過半数維持が危ぶまれて、混乱必死の様相を呈しているようです。果たしてどのように
なるでしょうか?

 7月のスポーツは、13日から大相撲名古屋場所が始まります。新しく完成したIGアリーナ
(愛知国際アリーナ)で、久し振りに二人横綱の場所となります。8年振りだそうです。

        IGアリーナ
          (日本経済新聞より)

 MLBオールスターゲームは、7/16(日本時間)で、日本のプロ野球は23,24ですね。

 花火大会も、関東でもあちこちで開催され、いよいよサマーヴァケーション到来です
ね。また、かねてから7月大災害?のデマがあるようで、インバウンドも見合わせが
出ているとか?

 7月ということではありませんが、このところ女性のトップ人事が続いています。
国際オリンピック委員会(IOC)の会長が前バッハ会長から、女性のコベントリーさん
に、また日本の委員会(JOC)会長には、前 山下会長から橋本聖子さんに引き継がれ
ましたし、ここにきて日本将棋連盟では、羽生前会長から、女流棋士の清水市代さんが
就任されました。

 そういえば、先の都議選でも、定数127人のうち48人の女性が当選し、37.8%と過去
最高率だそうです。様々な局面で女性の活躍が期待されています。

                

 わが家(集合住宅)の大規模修繕工事は、無事5月末をもって終了しましたが、室内
に取り込んだ園芸関連の雑物は、少しずつベランダに戻してはいるもののまだ半分ほど
はそのまま室内に残留し、ベランダの日中は灼熱?の太陽が照り付け、おまけにルーフ
バルコニーの床面は、以前のコンクリート仕上げではなく、ウレタン防水塗装仕上げ
なので、てかてかと照り返しがそのまま反射してまるで砂漠のような感じになっています。

 人工芝1畳もの3枚を敷いた上に、花木の鉢物を置いたくらいで、小鉢(5~6号)の
植木類はベランダにごろごろさせたまま・・。なぜか仕上がったベランダ(ルーフ)は、
間借りしているような落ち着かない、よそよそしい感じなんですね。どこかしっくり
こないのです。 
 完成すればベランダ菜園でも‥とも思っていましたが、定番の夏野菜なども手が付か
ずにいます。なんだか気力が落ちてしまったような気がしています。それでも水遣り
だけは毎日励行しています。

                

 そんな、スッキリとしない猛暑に向かう入り口に差し掛かっているのですが、数独は
エアコンのもとで出来ますので、安直な道だけは、そのまま進めています。
 いつものように・・、

今回の数独も、ネットの「日替わりナンプレ」から、2題拝借しました。チャレンジ
してみてください。

    
                     (日替わりナンプレより)

 何ということもない、時間の無駄遣い・・?と思われる方もおられますが、スイスイ
と数字がハマって行くと、これ以上進まなくなるところに突き当たり、いろんな方法を
試みながら盤面とにらめっこ状態となるのです。
 そのうちに、ハッ!と気が付くところがあり、急ぐ気持ちを抑えながら、見つけた
突破口をもとに慎重に進めるのです。

 数字ばかりが並ぶ小さな盤面が、突破口がひらめく瞬間には、それがあたかも小宇宙
であるかのような3次元の真っただ中を遊泳する気分にもなるのでしょうか。 大げさ
かもしれませんが、そのような熱い刺激があるのですね。行き詰まりの壁が高いほど、
この感情は大きいようですね。 では・・。

     ベランダの植木たち・・雑然と (2025.7.1朝
  

 

 

 

 

『アランフェス協奏曲』*ベルリンフィルハーモニー*世界最高の響き*作曲:ロドリーゴ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸セミナー   ⁻

2025-06-29 | 日々雑感、散策、旅行

 西日本では早や梅雨が明けたとの報が入ってきましたが、関東も2日雨の後再び
晴天の真夏日を迎えています。  そんな一昨日(6/27)には、オンラインによる
「園芸セミナー」が
ありました。

 会社OB /OGで構成する「お楽しみ倶楽部」主催のセミナーとして、その下部サー
クルの一つである「園芸友の会」例会で実施していた「洋ランとは」が取り上げられ、
サークル外の人達を対象としたオンライン講演会がありました。 講師は、園芸友の
会メンバーのN氏が務めました。

         参加メンバー(開始時)
             

 演題は「洋ランとは」で、洋ランについての基本的な内容から、栽培の歴史、栽培
での難しいポイントや特徴など基礎から広い範囲にわたるお話がありました。
 そして、毎年東京ドームで開催されている今年の「世界らん展2025」からその一部
のご紹介がありました。

 

 次の内、ランはどれでしょうか? と一般的な話題からスタートされました。
質問を再掲します。

         (オンライン画像より)

1、トックリラン 2、シラン 3、ワカラン 4、クマガイソウ 5、クンシラン
6、スズラン 7、ネジバナ 8、サギソウ

いかがですか? この8つの内ランはどれどれでしょうか?

 (答:トックリランはキジカクシ科、ワカランは和華蘭で日本中国オランダの意で
長崎の文化を言ったもの、クンシランはヒガンバナ科、でその他はすべてラン科です。)

 

 ランは、世界中、南極を除いてどこにもある植物だとあり、その種は27732種あり、
日本には317種あるそうですが、一般に生育環境が大変微妙で、気温、湿度、光、水、
風などの条件が大変厳しい種なのだそうです。

         (オンライン画像より)

 歴史的には、1730年頃にイギリスで栽培されたのが最初だとあり、その後1800年代
にはデンドロビウム、さらにはカトレアなどがお目見えしており、日本では、江戸
時代中期頃に春蘭、寒蘭、フウランなど、いわゆる東洋ランが 将軍、大名の間で珍重
され、その後幕末から明治にかけて、イギリス人 グラバーが長崎に洋ランを持ち込ん
だそうです。

 近年では一般に広く普及していますが、それでも株の入手が困難、素人ではなか
なか育成が
難しい、すぐに枯れる、環境条件が厳しい・・などから、日々是研究で
あり試行錯誤の連続で
あると述べられています。しかし、見事花が咲いた時の感激は
一入、大きな喜びがあると・・。

 展示会に出展するとなると、何鉢も育成して会期に最高の状態に合わせるタイミング
を取り
ながら、慈しむように育成されているのでしょうね。

          (オンライン画像より)

 今年2月に開催された「世界らん展2025」では、100万輪ものランを会場に持ち込み、
出典作品は数百点ものランがその雄姿を競うのだそうです。出展されたランのうち
48鉢がブルーリボン賞に、そしてそのうちから最優秀賞として「日本大賞」が決定
されるという大会なんですね。頂点を目指して皆さん頑張っているのですね。
 世界らん展は今年35年を迎えたそうで、ランをより広く普及させていると同時に、
栽培、育成技術の進展はもとより、より美しいバランスを意識した芸術作品として
位置づけられているでしょう。

 

 

 

Dalida - Le temps des fleurs (Official Lyric Video)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(62)  ⁻

2025-06-27 | 日々雑感、散策、旅行

 今年、梅雨はどうしちゃったんでしょう? 先週は、ず~っと暑いお天気が続いて
猛暑日なんかもあったりで、今週に入って少し雨らしい(関東では)日もありますが、
以前とは確かに違ってきていますね。 全国的には、お米なども高温耐性品種が開発
されているそうですが‥どうなるのでしょうか?

 そんなことを心配しているうちに、6月も終りに近くいよいよ「真夏」がやって来
ます。

 不思議な日本語のコーナーに、うれしいコメントをいただきました。 耳にしたり、
馴染みはありますが、難しい言葉で「挙る(こぞる)」と「屯する(たむろする)」です。 
ですので、これに触発されてこのような言葉をもう少し探してみました。

 恐らく「表外音訓」の部類では・・? ということで、そのあたりを見てみました。
表外音訓というのは、「常用漢字表に記載されていない字音と和訓」とありました。
なので、若い人たちには、あまりなじみがないかもしれませんね。

            (和語の里より)  

 では、早速・・

 

・挙る  「こぞる」です。 みんな口ずさむ「♬ もろびと こぞりて むか~え 
まつれ・・」あのクリスマスソング(讃美歌)です。  「こぞる」は、「集まる」
「そろう」という意味ですが、特に「一人残らず」「全員が」とのニュアンスが強い
言葉とあります。

 精鋭がこぞる・・は、精鋭たちが(残らず)全員集まるの意ですし、皆こぞって
賛成した・・は、みんな一人のこらす賛成したの意となります。

 「挙」はもともと、みんなが手を挙げる‥との語源で、皆が手を挙げて集まる・・
から、あげる、持ち上げる、上にあげる、さらに ことを起こす、行う、登用する 
などの意味に繋がっているようです。 挙を使った言葉に、挙手、挙動、挙兵、挙式、
選挙、検挙、推挙、枚挙にいとまがありません・・一挙手一投足、科挙・・。

 しかし、どうして、「挙る」を「こぞる」というかは、突き止められませんでした。

「こぞる・こぞって」は常用漢字表外の読み方とあります。 ここで、常用漢字とは、
1981年の国語審議会答申に基づいて、内閣告示・訓令された常用漢字表に示された
漢字を指し、法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活における漢字
使用の目安としているものを指しているとあります。
 常用漢字表は、2136字あり、昔(1946年制定~1981年まで)の当用漢字は1859字
でした。
 

 

・屯する  <AI による概要>に次のようにあります。 「屯する」は、「たむろする
と読み、人々が群がり集まる、または一か所に集まってとどまるという意味です。
特に、あまり良くない意味で、人が集まって騒いだり、たむろしている様子を表す
ことが多いです。

         (ネット画像より)

 「屯する」という言葉は、「とんする」とも「たむろする」とも読みます。どちらで
読むかによって意味が少し異なります。  「とんする」と読む場合は、「集まる」や
「守るために集め、とどめる」という意味で、例えば「駐屯する」のように使われ
ます。  「たむろする」と読む場合は、「ただ一か所に寄り集まる」という意味で、
あまり良い意味では使われません。

 「屯する」の語源は、漢字「屯」の成り立ちに遡るとあります。 元々は、地上に
出たばかりの固く結んだ草の芽の形を象った象形文字で、そこから「集まる」「とどまる」
「かたまる」といった意味が派生した。 また、「屯」は「集落」や「集まる場所」を
意味する「邨」の原字でもあり、人が集まる場所、兵士などが集まる場所を指す
「屯所」という言葉にも繋がっているのです。

 同じ部首「屯からノを取り除いた文字」の漢字には、①め。めばえる。 ②くさ(草)。
の意味があり、
草の芽生える形からできた字・・だとあります。

 「あそこで集まっている連中」という表現に比べ、「あそこで屯している連中」と
言った表現を聞くとあまりプラスのイメージではないですね。

 

・集く  「集く」は「すだく」と読みます。  これも集まる‥の仲間です。意味は、
鳥や虫などが群れをなして集まり、鳴く様子を表します。また、一般的に「集まる」
という意味で使われることもありますが、騒がしい様子や、群がって離れない様子を
強調するニュアンスが含まれることもあります。

 「草むらに虫が集く」 「鳥たちが集く」「昔の人の人影は絶えて、集く虫の音だけが
聞こえる」などの例があります。

          (ネット画像より)

 また、「集る」となれば、「たかる」と読み、単に集まるだけでなく、あるものに
群がったり、しがみつくように集まったりする様子を表します。  さらに「たかる」
には、人に金品をねだったり、脅迫して奪い取ったりする意味もあります。

 例えば、「えさに虫がたかる」や「黒山のような人集り」さらに、人に金品をねだる、
おごらせる、遊興費を出させるなどの意味でも使われるとあります。

 また、「集まる」と「集う」はどちらも「人が集まる」という意味で使われますが、
ニュアンスに違いがありますね。「集まる」はより一般的で、場所や目的に限定されず、
人が集まる状況全般を指し、「集う」は、ある目的のために人が集まることを意味し、
よりフォーマルな印象や、集まること自体に意味がある場合に使われるとあります。

<集まる> は、場所や目的に限定されず、人が集まる状況全般を指す。
「会議室に人が集まる」「公園に子供たちが集まる」「お金が集まる」「情報が集まる」
(物事にも使える) また、「集まれ!」など命令形や依頼形にも使えるのです。

<集う> は、ある目的のために人が集まることを意味する。
「卒業生たちが母校に集う」「祭りに人々が集う」「有志が集う」 で、物事や命令形や
依頼形には使えないですね。

 以上の3つは、いずれも「集まる」の意味がありますが、それぞれに違った内容が
込められているのです。面白い日本語・・ですね。

 

・強ち 「あながち」と読み、主に「必ずしも~とは限らない」「一概に~とは言え
ない」という意味で使われる副詞です。下に打ち消しの言葉を伴って用いられることが
多いとありす。

 「強ち」は、ある事柄や意見に対して、完全に同意したり、否定したりするのでは
なく、ある程度はそうかもしれないが、必ずしもそうとは限らない、というニュアンス
があります。

「強ち~ない」という形で、下に打ち消しの言葉を伴って使われ、「彼の言うことが
強ち間違いだとは言えない。」「その情報は強ち嘘だとも言い切れない。」
「今回の
結果は、強ち成功とは言えない。」 などが例としてあります。

 「強ち」の元々は「強引なさま」「身勝手なさま」という意味の古語だそうですが、
現代では主に「必ずしも~ない」という意味で使われます。 「強」は「弘(こう)」と
いう文字の「ム」の下に「虫」を加えた形です。 「弘」の「ム」は弓の握(にぎ)り
の部分に紐(ひも)のようなものを巻(ま)きつけて強固にした形を表し、その強固
な弓のことから「弘大」(広く大きなこと)の意味を持つのですね。

 しかし、「あながち」の意味はかなり飛躍しすぎているようにも感じますね。

 また、「強か」と書けば、「したたか」と読み、こちらは「強ち」よりも「強」の
意に近く、「しっかりしている」「手ごわい」などの意味となります。

 

・誰何  次は、「すいか」です。 「警察に誰何された」などと使います。 意味は、
相手が誰であるか、何者であるかを問いただすことで、特に名前や身元を尋ねる際に
使われるとあります。 警察官が不審な人物に「誰何」したり、夜道で知らない人に
声をかけられる場合も「誰何」の一種と言えるかも。
 「だれ・なに」と書きますから、名前や身分などを把握するため・・は、それと
なく分かりますね。

 「誰何」の由来は、中国語の「誰か(すいか)」という言葉だとありますから、中国
語なんですね。 日常会話ではあまり使われませんが、法律や警察関係の文章、あるいは
文学作品などで使われることがあるようです。

 「誰何」の類語として、「見とがめる」「呼び止める」「質す(ただす)」「問い質す
(といただす)」「尋問する」「職務質問」などが挙げられています。 

 

・軋轢  最後は「あつれき」です。 二つの漢字にはそれぞれ「車」偏があります。
「軋轢」の語源は、車輪がこすれ合って(きしむ)嫌な音を立てる様子からきている
そうです。   「軋」も「轢」も、車輪がこすれて不快な音を立てることを意味し、
そこから転じて、人と人、組織と組織の間に対立や不和が生じることを指すように
なったとあります。

 軋轢はもとは仲がよかった、もしくは人間関係に問題がなかったのに、何かのきっ
かけで関係が悪くなり仲たがいすることをいっているのだそうです。 人間関係の
悪化や摩擦を表す言葉として使われます。「軋轢を生む」や「軋轢が生じる」など
ですね。

          (社会人の教科書より)

 

 このほか、忸怩(じくじ)、 準(なぞら)える、 遜(へりくだ)る、 柵(しが
らみ)、 慄(おのの)く、反古(ほご)・・などたくさんあります。

 

 

 

倖せはここに

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は甘酒で・・   ⁻

2025-06-25 | 日々雑感、散策、旅行

 連日エアコンのお世話になりっぱなしで、どうかするともう一枚上着を・・みたいな
生活が続いています。 ここ1週間ほどは連日お天気で、ベランダの植木には毎日夕方に
たっぷりとお水をあげていました。   6月16日の31.6℃から35℃近くになったり、
ず~っと30度以上の東京はお天気続き・・で、梅雨は一体? の感じでしたが、ここに
きてようやく、しかし蒸し暑い「らしい」お天気となりました。

 

 手元の記事を何気なく見ていましたら、「甘酒で夏バテ予防!」が目に留まり、普段は
あまり口にしていませんが、この際一つ‥とも思って、ネットを見てみました。

 甘酒といえば、昔の話ですが、夏山に行った折に雨に降られた山頂はかなり寒く、
売店で売られていた湯気が立ち上るコップを両手で囲むようにして味わった甘酒を
想い出します。
 ほんのり甘い。温かい甘酒は、冷えた体にしみわたり、まこと「おいしい」印象
でしたが、
その後、平地で時々口にする甘酒はそれほどおいしく感じていないのです。

          (ウイキペディアより)

 甘酒には、米糀甘酒と酒粕甘酒の2種があるそうで、前者(米糀)は、米糀に米、
水を混ぜ発酵させたもので、アルコールを含まずブドウ糖やアミノ酸、ビタミンB群
など栄養が豊富で、後者(酒粕)は、酒粕を水に溶かし砂糖を加えて煮込んだもので、
タンパク質や食物繊維などが多く含まれるとあります。

 湯気の立つ甘酒は、寒い時期に体を温めてくれますが、夏場は、ヒンヤリと冷やした
甘酒が口にサッパリとしてこれも又いけるのですね。

 

 ネットによれば、甘酒の起源は古墳時代に遡るそうです。 「日本書紀」に甘酒の
起源とされる天甜酒(あまのたむざけ)に関する記述があるらしく、古くは「一夜酒
(ひとよざけ)」または「醴酒(こさけ、こざけ(「濃い酒」の意味))」と呼ばれたと
あります。

 江戸時代には夏の風物詩であったそうです。『〽甘い・甘い・あ〜ま〜ざ〜け〜』と
夏の街に行商の声が響いていたそうです。夏バテ防止の効果が期待できる飲み物として、
多くの人々から人気を集めていたのですね。俳句では甘酒は夏の季語です。

          (ネット画像より)

 甘酒は栄養素が豊富なことから「飲む点滴」と呼ばれていますが、マイナス面も
あるのですね。 甘酒はカロリーが高いため、飲み過ぎると太ってしまう危険性があり
ます。 また、血糖値が上がり過ぎることで、糖尿病などのリスクが考えられます。
毎日飲むと甘酒のメリットを得られやすい反面、飲む量には注意が必要で、1回に
100g、1日に200g程度が目安だとあります。

  一度試してみるのもいかがでしょうか?

 

 

 

甘酒の健康効果が凄い!って本当? 「飲む点滴」とも称されるほど栄養価が高く、健康効果が期待できる飲み物です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記号接地問題   ⁻

2025-06-23 | 日々雑感、散策、旅行

    今日(6/23)は、沖縄慰霊の日です。あれから80年が過ぎたのです。今なお多くの不発弾が残って
     いるそうです。糸満市摩文仁の平和記念公園ほか各地の慰霊塔で追悼式が行われるようです。

 

 

 先(6/13)の拙ブログ「AIの本」のところで触れました「記号接地問題」です。

 聞きなれない言葉ですが、AI(人工知能)の更なる発展の大きな壁であるそうです。
大きな壁にはもう一つ「フレーム問題」というのがあるようですが、今回は、「記号
接地問題」について、ちょっとだけ取り上げてみました。 にわか勉強で十分わかって
いないのですが・・。

 記号接地問題とは、認知科学者のスティーブン・ハルナッドという人が1990年に
提唱した「シンボルグラウンディング問題」(Symbol grounding problem)で、シン
ボル=記号、グラウンディング=接地で直訳された表現ですね。 どういうことかと
いえば、例えば「リンゴ」といえば、赤くて、丸い、甘い果物と分かりますが、この
ことは「リンゴ」という記号が「リンゴ」の概念に接地されているからだというのです。

         (生活クラブより)

 しかし、コンピュータに「リンゴ」といっても、それは単にリ・ン・ゴという記号に
過ぎず、赤く丸い、甘い果物とは理解できないですね。それは、記号が実体の概念に
接地していないからなんです。

 ネットに例題として、引用されている「中国語の部屋」(アメリカの哲学者が提唱)の
例を見てみますと、

       (Ledge.ai より)

 この部屋の中には、英語は話せるが、中国語は皆目知らない人がいて、中国語の質問書
と回答などのマニュアルが完備されている。この状態で、外部から中国語の質問書を
見せると、部屋の中の人は、正しく回答する。この状況は、あたかも部屋の中の人は
中国語を知っているかのような対応をしていますが、内容は全く理解出来ていないのです。
 つまり、コンピュータは、この部屋にいる人の対応と似ているというんですね。本人は
全く理解出来ていないけれども、外部から見れば十分理解できているように振舞って
いるのです。

 最近のAIは、何か質問をすれば、たちどころに、流暢な言葉づかいで回答をよこして
きます。あたかもAIは、その質問の意味を理解しているかのように振舞っていますが、
実は何も理解していないのですね。上述の「中国語の部屋」と同じような状況で、質問の
意味が実体の概念と接地していないから、単に質問の記号から、回答を選んで、それを
上手に出力しているにすぎないのです。

 ある分野に特化したAIは、かなり(理解しているように)回答出来るように振舞えます。
「リンゴ」ですと、AIにあらかじめ、丸く赤い、甘い果物・・などと、データを構成
しておけば、リンゴと質問された時に、それらのデータから回答が出来て、それなりに
理解されているように思えますが、産地は? 年間出荷量は? などと質問されると、
それらのデータがあれば回答できますが、データが無ければできませんね。

 たとえば、小学生に同じような質問をすれば、丸くて赤い甘いリンゴのことは回答
できても、産地や出荷量までは知らないかもしれませんね。それは知識の量に依存して
いると考えられますね。リンゴという記号が接地していなくてもある程度までは、理解
しているように振舞うことは出来るのです。

          (北海道新聞より)

 しかし、リンゴの実体的な概念があれば、たとえば、「リンゴは水に浮くか?」との
質問に、人間はこれまでの経験や状況(リンゴの比重など)から想像して「浮く」と
答えられますが、AIにこのデータが無ければ何も答えられないですね。ここで初めて、
記号が接地されているかいないかが大きく分かれるところですね。

 AIは、記号接地が出来ないから、ある特定の分野に限って、その分野のデータを大量に
読み込んでおけば、理解しているように回答できますが、その分野とは違う分野になると
皆目役立たずになってしまうのです。

 AIが人間の能力に近づき、あるいはそれを超えるためには、この記号接地の問題が
解決される必要があるというのです。

                   

 ここまで来て、はて! と思ったことがあります。 人間が概念を知っているとか、
理解できるというのは、一体どういうことなのか? 人は、リンゴを持ったことも食べた
ことも、いつごろ収穫出来るとかも経験や知識(データ)として記憶しています。
しかし、栄養素の成分は?  と聞かれれば、それは知識が無ければ答えることが出来
ない。つまりデータがないから・・。リ・ン・ゴの記号が接地されていても、知らない
ことは知らないのですね。

              

 石に躓いて、痛い目に合った。「痛い」と言う概念は、このほかにも、ナイフで指を
切ったとか、頭をドアにぶつけたとか・・それぞれの痛みは経験して理解出来ています
が、コンピュータに「痛い」という経験はないですね。しかし、コンピュータに様々な
状況での「痛み」をデータとして埋め込んでおけば、痛さの実感はないけれども、対応は
できるでしょう。

 身体的に痛さを体験しているということは、具体的にどういうことなのでしょうか?

 大けがをすると、その痛みはもっと大きく、場合によっては・・などと、痛みについて
の感覚の広がりが想像できますが、接地していないコンピュータにはそれが出来ないと
いうことなんですね。

 

 「AIの本」では、第7章  言葉や文章の世界におけるAI の初めの方にあります。

    AIの泉 https://ainofntn.com/

 

 

 

記号接地問題から読み解く生成AIの意味理解と発展の可能性

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスコット競馬   ⁻

2025-06-21 | 日々雑感、散策、旅行

 6月第3週に、イギリス、ウインザー城近くのアスコット競馬場で開催される競馬です。
正式には、ロイヤルアスコット開催(Royal Ascot Race Meeting)と呼ばれ、開催中は、
イギリス国王自らウインザー城から馬車に乗って臨席し、レース表彰式では国王から
優勝トロフィーが授与されるイギリス王室が主催する競馬なんですね。ウインブルドン
選手権やヘンリー・ロイヤル・レガッタ、ゴルフ全米オープンに並ぶ夏のビッグイベント
として世界中に知られています。 
 レース前の開会式では、ウインザー城から国王が馬車で30分ほどかけて競馬場に登場
する華やかなパレードでも有名だそうです。

             チャールズ国王とカミラ王女
         (ロイヤルファミリーより)

 この競馬は、イギリスでは「ロイヤルミーティング」、日本では「ロイヤルアスコット」
とも呼ばれているそうです。

 1711年にイギリス、アン女王がアスコット競馬場でイギリス王室主催で競馬を開催した
のが始まりとあります。まさに不動の伝統・・といわれるイベントの一つですね。

        ロイヤルアスコット開催
       
                 (ワールドスポーツコミュニティより)

 今年(2025年)は、6月17(火)から21(土)までの5日間開催され、1日7レース出走し
G1レースもあり、最高賞金は100万£(約1.9億円)などとあります。
 因みに、最終日(土曜)のレースは、以下の通りとあります。 これまで、日本からの
参戦も何度かあるようです。

     最終日6/21(土曜)のレース(日本時間では今夜23時ころです。
      
                    (ウイキペディアより)

 

 観客入場の場合、メインスタンドでは。袖のないシャツの着用は禁止で携帯電話は
勿論禁止、又ロイヤル席では、男性は黒またはグレーのモーニングとトップハットまたは
軍服、女性はフォーマルドレスに頭が隠れる帽子の着用が義務付けられているとか。
イギリス以外からの客人では、本人の国籍の民族衣装(日本では紋付羽織袴、振袖など)
が要求されるとあります。華やかです。

        例えば・・
          (ネット画像より)

 

 かって私は、ウインザー城まで行ったことがありましたが、時間のゆとりがなく残念
ながら城内見学は出来ませんでしたが、とにかく茶色の石の大きなお城で重厚な感じだった
記憶があります。まさかここから10㎞くらいのところにアスコット競馬場があるとは、
その当時は気にもしませんでしたね。

          ウインザー城
          
                   (マイパス・ヨーロッパより)

 

 

 

王室パレード(3分後あたりから)

The Royal Procession at Royal Ascot 2025: Day One

 

ファッション

ROYAL ASCOT Ladies Day DAZZLES with SHOW-STOPPING style

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外移住の日  ⁻

2025-06-19 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(6/18)は海外移住の日なのだそうです。 国際協力事業団(現:国際協力機構
(JICA))が1966年に制定したとあります。 
 今から117年前、1908年4月28日に神戸港から158家族、781人を乗せた「笠戸丸」が
出発し、ブラジルのサントス港に到着した(同年)6月18日を記念して記念日と制定
したそうです。

         (ac-illust.comより)

 日本は、最初に修好条約を締結したのはアメリカで(1858年)その後オランダ、
ロシア、イギリス、フランスと国交を結んでいましたがいずれも不平等条約でしたが、
その後ペルー、メキシコと平等条約を締結し、1895年にはブラジルと国交(平等条約)を
樹立したのです。そして、ブラジルとは労働力不足のため移民(日本からの)が成立
したのですね。

 サンパウロ州政府の渡航費の補助を受けて渡航し、雇用主のもとで一定期間コーヒー
農園で賃金労働に従事する労働者「コロノ移民」として移住したのです。 中には過酷な
労働を強いられた人もいたとあります。 1925年には、日本政府の補助金によるブラジル
への移民(国策移民)が増加していったそうです。 国策としての海外移住の始まり
だったのですね。

 6月18日は、「日本から海外各地へ移住した人々の歴史や、国際社会への貢献などを
振り返り、日本と移住先国との友好関係を促進するための日」となっているのですね。

 

 外務省「海外在留邦人数調査統計」が示すように、2023年10月1日の推計で、我が国
の領土外に在留する邦人の総数は129万3565人で前年より1.1%(14950人)減少して
いますが、永住者は3.2%(17693人)増の57万4727人であるとあります。

      海外移住者推移(黄:長期滞在者、青:永住者)
               (1989年~2023年)
       
               (外務省「海外在留邦人数調査統計」より)

 

 ここで、留学や海外駐在などで3ケ月以上海外に滞在する長期滞在者は新型コロナの
影響で減少しているそうですが、海外に生活拠点を移し、永住権を取得して暮らす
永住者
は、20年連続で増加しているそうです。 理由として賃金、労働環境、社会の
多様性など、日本よりも海外に魅力を感じる人が増えていることが要因の一つでは
ないかと考えられているようです。

 

 また、海外移住の地域別(上位)では、下図のようになっています。
      (Knowledge Storeより)

 

 永住者の多い国は、北米、西欧、オーストラリアなどです。 また、永住者のうち、
女性の割合が約62%と過半数を占めているとあります。

                 

 私は、海外に住んだ経験はありませんが、ある時(40年ほど前ですが)ニューヨーク
に行った時、駐在されていた先輩の話を思い出しました。 もちろん家族での滞在です
が、子ども達は、自宅のテレビ(英語の)を見て笑っていたりするし、奥様も買い物
などでそこそこ言葉が話せるけれども、先輩はいつまでたっても英語が上達しないと
仰っていました。
 事務所では、日本とのやり取りが多く、また日本からの客人も多いので英語を使う
チャンスが、子ども達より圧倒的に少ないからだと。

 まぁ、苦労が多いのでしょうね。想像ですが、病気になったりした時には、やはり
不安が大きいのではないかと思います。それだけ人物は大きくなっているかもしれま
せんが。

                  

 一方、参考のために、海外から日本に在留する人については、23年6月で総数
358万8,956人(前年比17万7,964人、5.2%増)で、下記の図にあるように多くの国
から多くの人々が在留しています。今後も増え続けるでしょうね。

     海外から日本に来た人たち(国別10位、23年)( )内は昨年比
       (総務省より)

 

      資格別
       (総務省より)

 

 

6月18日は海外移住の日!6月20日は国際日系デー!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子力学100年   ⁻

2025-06-17 | 日々雑感、散策、旅行

 この表題は、科学雑誌Newton(ニュートン)別冊のタイトルから拝借したものですが、
今年(2025年)は、量子力学が誕生してから100年となるそうです。 国連はそれを記念
して、今年を「国際量子科学技術年」と定めています。

 この15,16日にはお台場の日本科学未来館で「量子フェス」が開催され、講演や解説が
行われたそうです。 
   量子とは何か? 物質をどんどん細かくしていくと、原子で構成されていますが、
原子を形作っているさらに小さな電子・中性子・陽子といったものを量子と言います。
また、光を粒子としてみたときの光子やニュートリノやクォーク、ミュオンなどといった
素粒子も量子に含まれます。 ああ、そうですか! というのですが、この量子には
(何度聞いても理解できない)不思議な現象があるのです。

         (ac-illust.comより)

 「量子」という概念を始めて提起したのは、1900年のプラトンという科学者で、それを
ボーアやアインシュタインらが発展させてきた理論なんですね。 量子とは、粒子と波の
性質をあわせ持った、とても小さな物質やエネルギーの単位のことなんですね。

 そして、この「不思議な現象」とは、量子には「量子もつれ」と「重ね合わせ」の
理論とよばれる2つの現象があるのです。この2つの現象を超簡単に言えば次のように
表現されています。

   量子もつれ: 2つ以上の量子の間の、特別な「つながり」や「相関関係」のこと。どれ
だけ離れていても、片方の状態が変わると、もう片方の状態も瞬時に変わる。双子の
テレパシーのようなもの。

   重ね合わせ: 1つの量子が、観測されるまで、複数の状態、たとえば0と1が同時に存在
していること。シュレーディンガーの猫のモデルように、「生きている」と「死んでいる」
が重なった状態。(
このモデルは、箱の中に猫がいて、その箱に50%の確立で毒ガスが
注入されるとき、箱の中の猫は生きているか死んでいるかの2つの状態があるというもの。)

         (yahooニュースより)


        (リコーより)


 ここで、手元にある会報の随想『量子力学百年に秘められていること』(佐藤文隆氏、
京都大学名誉教授)に、当初この(ボーアらの)理論にアインシュタインが「疑念」を
出していた下りが面白く述べられています。

 当初はこれらの理論が明確でなく、ボーアらが提起する理論にアインシュタインは
「疑念」を呈し、長い間この理論的な問題は解決されないまま、どんどんと現実的には
開発が進められ、あの原子爆弾の開発やその後のトランジスターやレーザーの半導体
産業を基本に飛躍的な発展を遂げ社会経済生活に大きな変化をもたらしてきているのです。

 アインシュタインの「疑念」は、後に判明する「量子もつれ」であったのです。つまり、
量子の持つ性質「量子もつれ」は、どれだけ遠く離れていても「双子のテレパシー」よろ
しく、相手の情報が瞬時にして特定する(こちらと反対の事象)のは、この両者に情報の
伝達があったと解釈すれば、それは光速を超えることにもなり、一般相対性理論に反する
・・というものです。

 しかし、この考えは後に実験により否定されるのです。双子のテレパシーは、一方
から情報が伝達されているのではなく、そのような性質であるためだと判明するのです。

 物理学などの世界では、常に理論が解明され唯一の解のもとに発展し続けて来た世界で
あるのに、「疑念」が解明されないまま、『黙って計算しろ』で、次々と大きな技術の
進展があったことに現実的な姿を見る思いがするということなんですね。

 今日これらの疑念が解明され、更に新しい技術、つまりその特徴を利用した「量子
コンピューター」や「量子テレポーテーション」,「量子暗号通信」など,最先端の技術に
発展し続けているのです。

 

 物質、我々人間も含めてすべて、これらの量子で構成されている‥といわれても、
私の頭ではストンと落ちないのですが、その根本の量子に、このような「量子もつれ」
「重ね合わせ」などの性質があるとは、さらに驚きですよね。
 現代では、物理系の世界では、量子力学は最早一般科目として扱われておりその昔の
「黙って計算しろ」ではなく、理論を解明しながらさらに深いところに進んでいるの
ですね。なんだか、SFの世界のようにも思えてきます。

 (十分理解していないままの記事投稿で、甚だご迷惑かと思いますが、平にご容赦を
お願いするばかりです。)

 

 

 

量子(りょうし)とは何か?5分でわかる数学と物理学

 

量子もつれとパラドックス...量子はテレポートできるのか?【日本科学情報】【宇宙】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIの本   ⁻

2025-06-13 | 日々雑感、散策、旅行

      友人が書きあげたAIの本は、未だ原稿のままで眠っているのです。

 

 AI(人工知能)については、ここにきてぐっと身近な存在になったような感じがし
ます。 拙ブログにも「チャットGPT」(2023.4.4)、「生成AI」(2024.4.9)について記事
投稿していますが、最近では AIは、多くの人の目に触れ、利用が急激に増加してきて
いるようです。    スマホにも無料で使える似たような機能のサービスがありますし、
スマホのカメラで撮影した画像を、「もう少し若く」などの指示をすると、今撮影した
画像が、すぐに指示通りの若い感じにしてくれるサービスまであります。 まぁ、これらは
お遊びの例でしょうが、既に学術、産業、医療などなど広い分野で活用されているよう
です。

             (NEDOより)

 このAIを解説した本を、友人が2022年から構想を固めて執筆を始め、2023年の1月
からその第1章を書き始め、とうとう昨年の8月には全16章を書きあげたのです。AIに
ついて、基本的な技術論から、すでに活用されている応用分野の実例、さらにAIの機能が
今後社会的に及ぼすであろう影響などについて広く解説されたユニークな書籍です。     
全16章完結迄、およそ50万字に及ぶ大作で、1ページ1000文字版であれば400ページを
超えるほどになるでしょう。

 また、この本の構成として、第三者の目から問題点を指摘したり、考え方の流れを
わかり易くするために
、小説のように3人のジャンルの異なる友人が登場し、彼らの
視点から問題の核心に向けた論理展開も面白く牽引されているのもわかり易い効果を
出しています。

 目次の中に、第五章:機械が学習するとは、第六章:感性の世界におけるAI、第七章:
言葉や文章の世界におけるAI、などは基本的な技術論ですが、第九章:AIの課題から考える
人間の能力、第十章:AIはどこまで人間に近づくか、第十一章:AIは人間を超えるか 
 
などもわかり易く大変面白く読めました。

            (イラストボックスより)

 今日、これほど広まって来た AIが、一体どこまで発展して行くのか、なぜそのように
発展して行くのかなどの興味を解き明かしてくれる解説書として、むしろ AIが広く普及
してきた現今の座右の書として有益だと思われるのです。

 ところが、この書籍案について出版界の反応はいま一つ芳しくなく、現状お蔵入り
状態となっているようです。何とももったいないことと思いながらもずるずると時を
見送る形となっている折、せめてその存在だけでも留めておきたく、拙ブログに「ほん
の片隣」を記事投稿しました。

 本書のいくつかの指摘は興味をそそるところが多々ありますが、「記号接地問題」や
「フレーム問題」などの論点は懐かしい思考の視点を想い出させてくれました。
 

              

 その友人の弁によれば、出版社からは「今は AI全体を俯瞰するような本はあまり売れ
なく、例えばいつ AIは人間を超えるかとか、チャットGPTを使いこなすノウハウといった
ような、特定のテーマに絞ったもののほうが売れる」と言われたそうです。 
 しかし友人は、AIの全体あるいは個々の機能要素を相互に関連付けて理解したいと
いう要望もあるはずと思い、また絶え間なく成長を続ける AIの動きをフォローする意味を
含めて、先般 ブログ(「AIの泉」)を立ち上げ、今なお更新しています。 「AIの泉」の
URLを下記に示しますので、目次から興味のある部分をひも解いてみてください。

   AIの泉 https://ainofntn.com/

 

 

 

Musica com tecnologia, muito ritmo e "Bolinhas"

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(35)   ⁻

2025-06-09 | 日々雑感、散策、旅行

 時折、陽が差す程度の、スカッとしないお天気ですが、雨は降りませんでした。
そんな昨日(6/8日)の14時少し前から、定例のウエブサロンが始まりました。 
 皆さんそれぞれにご用がおありで、5名参加となりましたが、今回は、大半が母校
(高校)のルーツについて、それが1900年なのか1901年であるのかの議論に終始しま
した。


        参加メンバー(関東×2、関西×3)
        

 

 このようなことが、なぜ議論の対象になるのか? まったくローカルな話で恐縮ですが、
当時の大阪の大発展期にあって、教育面においても大きな発展期にありました。 全国的な
傾向でもありましたが、大阪での男子中学校(旧制)設立は、1895年の第一尋常中学校
(北野高校)他を筆頭に、1906年までに10校が設立され、1942年までに、計17校が設立
されています。
 一方、女子教育についても1899年の「高等女学校令」の公布と共に全国都道府県に
最低1校の高等女学校の設立が義務付けられました。

 当時の大阪における高等女学校は、大阪府師範学校女学科(1886年)があり、これが
1890年頃に市立大阪高女として設立されていました。 ところが、女子の高等女学校への
入学希望者が急増し、中之島にあるこの市立大阪高女1校だけでは、収容しきれず、
新たに高女の新設の必要性が生じると共に、これまで市の北部(中の島)にのみある
ため、市の南方面に増設する要望があったのです。

 かくして、1900年には、中之島にある市大阪高女を市第一高女として、新設する南地域
(千年町)に市第二高女を開校することとなったのです。

               

 ここで、議論が複雑化しているのは、上述したように「高等女学校令」が前年に公布
されており、当時、大阪府には高女がありませんでした(市にはあるが)ので、大阪府
第一高等女学校を、もともと保有していた「清水谷の地」に1901年に設立するとの認可を
得たのです。 
 わずか1年のズレで、大阪に市が2校、府が1校の計3校も高女を設立することは経済面
から見ても非合理的であるとの判断から、南地域(千年町)に設立された市第二高女を、
距離的に近い清水谷の地に設立される府第一高女に転入することとされたのです。
 つまり、府第一高女はもともと1年生の募集のみでスタートする計画であったところを、
募集は1年生だけで変わりはありませんが、2、3年生は市第二高女から試験を受けて、
府第一高女に転入する形がとられたのです。

 校長先生は、市第二高女設立と同時に発令されましたが、府第一高女の校長含みで
あり、府第一高女開校時には、市第二高女の教員、生徒がそのまま(の形で)転入して
きたのです。

 大阪では、市第一、第二高女はともに府に移管することとなり(1901年)、合わせて
これまでの第一、第二などのナンバースクール(呼び名)から、設立の地名を冠した
校名とする・・に改められ、市第一高女は府中之島高女に、市第二高女は府清水谷高女に
転入してスタートしたのです。(その後、市第一、市第二高女は廃止されます。)

               

 さて、ここで、サロンでの議論のポイントが見えてきました。すなわち、市第一高女は
そのまま府中之島高女で問題は起こりませんが、市第二高女が府清水谷高女にそっくり
転入して来ていますから(そして、校長先生も同じですから)市第二高女が府清水谷高女
の前身と捉える見方が生まれてくるのです。つまり、清水谷高女のルーツは、市第二高女
である1900年が開校年とする説なんですね。

 しかし、これらの経緯からみると、市第二高女は生徒数の増加によって、新設された
高女でその期間は、2年で消滅しており、新たに「高等女学校令」に基づき設立された
府第一高女(府清水谷高女)とは設立の目的次元が異なっていると考えられますから、
現在の清水谷高校のルーツは、1901年の府第一高女にその源を置くことが妥当であると
する意見なんです。

               

 さて、一体1900年説が正しいのか、1901年説が正しいのか・・そんな議論なんです。

 サロンでの解釈は、1901年説に軍配を上げたいのですが、この問題をどの様に公的な
議論として展開し最終結論を導くのかその方法論についても検討したのです。

              

 高校を卒業してそろそろ70年近くになろうとする高齢者が、ウエブ会議でこのような
ことに真剣な議論を交わしているというのは、一面微笑ましいことのようではありますが、
このような意見提起をどの様にすれば、公的な場として扱われるか‥そんな心配がある
のですね。

 因みに、現状の公式見解としては、市第二高女をルーツとし(1900年)、1901年に
清水谷の地に移転したとなっているのです。

 とりあえず、このような疑問点を、同窓会幹部に意見提起をしてみる・・ことでお開き
となりました。
 超ローカルな話題で申し訳ありません。

 

 

 

 

【BS日本・こころの歌】学生時代 − FORESTA

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『百万石まつり』に思う  ⁻

2025-06-07 | 日々雑感、散策、旅行

 『加賀百万石まつり』は昨日(6/6)から6/8までの3日間、初夏を彩るお祭りとして
金沢市内で繰り広げられます。 このお祭りは、秀吉から加増が認められ天正11(1583)年
6月14日、加賀藩祖・前田利家が金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催
されています。

       金沢駅東口鼓門前にて 
        
(金沢百万石まつりより)

 今から40年少し前になりますが、私は金沢に勤務していました。 当時、東京(本社)
からの転勤族の任期は2年ほどで、地元では「旅の人」‥などと揶揄されたりしていまし
たが、私の場合は、足掛け5年の勤務でしたから長くいた方なんです。 途中1985年(昭和
60年)には、会社は組織も事業形態も大幅な変曲点を迎えたこともあったことで、平均
期間の約倍に及んだのかもしれません。 百万石まつりなどの賑わいに誘われて昔を想い
出しました。

 とにかくそのような時代でしたから、これまで全く未経験だった営業活動を取り入れ、
具体的な収支に立脚した経営意識の浸透を図る必要がありました。営業といっても販売
する商品があるわけでなく、とりあえず直接には収益にはつながらないかもしれないが、
組織としてはこれまでに行ってこなかった、いわゆる「地域活動」と称して、20代を
中心にした若者の会『メイトフレンティ』、60代以上の『マスターズの会』、当時黎明期に
あったパソコン教室を柱とした『ココフレンティ』(ココとは、コンピュータ・コミュニ
ケーションの略)の3つを北陸3県(石川、富山、福井)で立ち上げ、地元の皆さんと共に、
会社を知ってもらう、会社の活動を利用してもらう、会社の活動と共に会員相互のコミュ
ニケーションを図る‥そのような活動を展開し、地域と一体化した活動を目指していま
した。

 これら3つの活動は、社内的にはあまり理解が進みませんでしたが、その目的は、それ
ぞれのグループ活動を通じて、学校や職場、あるいは地域の中の閉じた環境を超えて
知古を広げ、より広い社会に目を向けるきっかけを醸成する・・そんな思いがありました。 
『メイト・・』では、会社が実施する地域イベントに主体的に参加したり、遊びでは
スキー大会や当時流行のディスコパーティなどを開催したり、かなり大きな組織となり、
活動もようなどが度々新聞記事にも取り上げられていました。新しく生まれ変わった
会社はそれなりに地域社会に浸透していったのでは・・と自負しています。

         お水取りの儀式
          (金沢百万石まつりより)

 私はこの勤務期間中、地域のロータリークラブ会員でもありましたので、地元の名士の
方々とも親しくお付き合いをいただいていました。また、ひょんなことから、青年会議所
メンバーの方々ともお付き合いが生まれ、もっぱら新しい技術による情報サービス関連で、
年齢制限でメンバーにはなれませんが、オブザーバ的にお付き合いをいただいていました。
 この百万石まつりに関しても、『金沢にいろんなイベントが催されるが、観光客はそれを
見て、夜は能登地方の温泉に泊まる。金沢の夜を活性化して観光客が居残るようにする
にはどうすればよいか?』などの議論をしたことを覚えています。

 ロータリークラブメンバーの中には、漆芸家で蒔絵の重要無形文化財保持者(人間
国宝)がいらしたり、陶芸家や写真家など芸術関連の有名な方々とも交流させていただき
ました。

 土地がら、私くらいの年齢になれば、お茶席の正客を務める方や、宴席では謡曲の
一節もお手軽な方々で、私などとても深いお付き合いは無理筋でしたね。 うわさに聞く、
茶屋街のきれいどころの経験は残念ながらありませんが、お正月のロータリ合同初会合
には、ホテルの大広間に、金沢在のきれいどころが総出の舞台があり、その雰囲気などは
体験させていただきました。

 

 また、百万石で想い出されるのは、数年前(当時の)にミス百万石の娘さんを持つ
お父さんが会社の幹部でおられ、その娘さんの結婚披露宴に、なんと私が新婦側の主賓の
お役目にあたり、大変緊張した、そして地元の大掛かりな結婚披露宴の経験も忘れられ
ない想い出となっています。
 何しろ、能登の和倉温泉の老舗旅館に嫁がれたので、その旅館全館上げての結婚披露宴
で、席上、新郎新婦が七尾市長に結婚届を手渡すイベントがあったり新郎側の主賓が
県会議長だったり・・大変でしたね。 この披露宴は関係者などを取り換えて3日間行った
そうです。 その旅館に、何年後かに両親を連れて宿泊した時には、立派な若女将ぶりを
発揮していました。

          灯篭流し
           (これぞ北陸より)

 百万石まつりに話を戻して、6日(昨日)は、金澤神社の『お水取りの儀式』で始まり、
金城霊沢の霊水がくみ上げられ、神社に奉納の後、茶席に運ばれます。続いて使い古した
茶筅に報恩感謝の意を込めて供養した後、尾山神社で祈願祭を行い、午後には献茶祭が
行われます。さらに夜には、浅野川にて『加賀友禅燈ろう流し』が情緒豊かに繰り広げ
られます。灯篭の中身は現在はろうそくではなくLEDだそうです。

 中日の今日(6/7土)は、朝から終日、兼六園および周辺で『百万石茶会』が開かれ、
午後には豪華絢爛な『百万石行列』が、金沢駅東口鼓門正面で行われる太鼓の活気に
満ちた演奏でスタートが切られ、市内を練り歩く人気イベントがあります。 丁度赴任
した1984年には、前田利家公に俳優を起用することとなり、第1号には地元出身の鹿賀
丈史が馬上の人となっていました。 今年は、利家に石原良純、お松の方に北乃きいが
選ばれているそうです。

         踊り流し
         (youtubeより)

 そして夜ともなれば、市内目抜き通り(香林坊、片町ほか)を浴衣がけで踊る『百万石
踊り流し』で盛り上がると共に、金沢城公園では、『百万石薪能』がしめやかに執り行わ
れるのです。金沢ならではの伝統ある行事がにぎやかに繰り広げられるのですね。

 最終日(6/8)には、終日 兼六園および周辺で『百万石茶会』が催され、金沢城公園
三の丸広場では『加賀百万石盆正月』 (6/7日も)の歌と踊りで大賑わいとなり、初夏の
イベントを楽しむ趣向が繰り広げられます。

 昨今の備蓄米騒動やトランプ関税、留学規制などの現実からしばし離れて‥。

 

 

 

百万石まつり開幕 金澤神社ではお水とりの儀式

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダークツーリズム  ⁻

2025-06-05 | 日々雑感、散策、旅行

  長嶋茂雄さん、凄い反響ですね。清々しい感じのお人でした。

 

 ダーク・・何となく暗い・重い響きがありますが、これのツーリズム、すなわち
「ダークツーリズム」が、このところ話題になっているようです。 先(6/2)の読売
新聞朝刊、社会面に『ダークツーリズム各地で』 の見出しでコラム記事がありました。
『戦争に関する史跡などを訪ねる旅は、「ダークツーリズム」と呼ばれる。1990年代に
英国で提唱された。 海外では、アウシュビッツ強制収容所や国内では原爆ドームなどが
挙げられる。』 そのような見出しで、各地の遺跡や施設の紹介があり、当時の恐怖を
体感できたり、地域の活動なども想像出来たり、戦争を知らない世代の訪問者も多い・・。
と紹介されています。

        原爆ドーム  
  
       (ウイキペディアより)

 少し前に手元に届いた会報には、『ダークツーリズムとは何か』(井出明氏、金沢大学
国際基幹教育院教授)の記事がありました。 著者 井出氏によれば、1990年代に英国で
提唱された観光の新しい概念であるが、ここでは「戦争や災害をはじめとする人類の
悲劇の記憶を巡る旅」と定義されています。

 私の経験では、高校1年の夏休みに先生を尋ねて広島に行った折、原爆ドームや記念館
を案内されその悲惨さに驚いたことを覚えていますし、もっと後になってからでは、
富山県のイタイイタイ病資料館などにも訪問していますが、当時にはダークツーリズム
というような概念はありませんでした。

 ダークツーリズムの基本的な目的は、その悲惨さを後世に伝えていくために関連施設を
保存すること(保全目的)と、現地を訪れることで災害や戦争の悲惨さを追体験すること
(学習目的)が挙げられる(ウイキペディア)とあり、観光は一般的には娯楽性のある
レジャーですが、これに学びの手段を提供していると捉えられる・・と。

                  

 ヨーロッパやアメリカでは、キリスト教的文明観から宗教画や教会建築に見られる
通り、天国と地獄、天使と悪魔、光と影、生と死 といった対立する概念が矛盾なく
共存している思想構造は、影の記憶を観るダークツーリズムと親和性が高いと考えられる
とあり、さらには大戦後も大規模な環境破壊や原発事故など近代の価値観は大きな壁に
直面してきたがその限界を乗り越えようとするポストモダン思想が、影の世界を直接
扱うダークツーリズムとも強固に結びついている‥と解釈されています。

 それに対して、日本においては、被災地をダークと呼ぶのは何事か! との見方が
強く、ダークツーリズムの呼び方も、ピースツーリズムやホープツーリズムと呼び代えて
いる状態だという。 福島原発事故が未だ解決されない状況にあって観光を語るとは不謹慎
などの批判があるなど、日本においては、被災地の復興は明るく元気な言葉が強く好ま
れる傾向にある。

 このような状況は良く理解されつつも、ホープやピースという前向きな側面からだと、
その地域や現象が有する影の部分が隠蔽されてしまう懸念のあることが指摘されている
のです。すなわち例えば、福島原発事故の例では、そもそもなぜ福島に原発が建設された
かの理由や、事故後の処理におけるゼネコンの振る舞いなど単に悲惨な事故そのもの
だけでなく、その地域にまつわる影の問題点にもスポットを当てる意味があるのでは
ないかと指摘されています。 原子力災害を総体として観た時、そこには地域の葛藤や
社会経済上の問題点も当然存在するわけで、こうした側面に目を瞑ったまま旅をしても
トータルな意味での復興には浮かび上がってこないと指摘されているのです。

                 

 このことも十分理解できそうですが、ネットには次のような点も指摘されています。

すなわち、当該関連施設の周辺は宿泊施設や土産店などが立ち並ぶ観光スポットになり
がちなため、被害者や遺族の悲しみをビジネスに利用しているに過ぎないとするダーク
ツーリズムへの批判も生じやすい。 また、併設される資料館などには、中立的立場を
逸脱して政治的に偏った立場からの展示がなされる場合も注意を要するところです。

 さらに、訪問者の無理解や倫理観の欠如により、当事者に対して心無い言葉が投げ
かけられる事案も発生しており、特に当該地において心の傷が癒えてない人々が存在
することにも留意するなど十分な注意が必要であると指摘されています。
当然ですね。

         俺たちの伝承館
         (Biglobeより)

 2023.7.12には、福島県南相馬市の住宅街に手作りの美術間『俺たちの伝承館』が誕生
しました。作家や各地の助っ人、地元住民らで空き倉庫を改装して、福島や原発事故を
伝えるアート作品が並んでいるという。 また、事故直後に餓死した子牛を模した作品や
飢えた牛がかじった柱が置かれているとあります。

 

 今後に向けては、ダークツーリズムはホープ(またはピース)ツーリズムと相互補完
して、両者の視点から災害や戦争を観ることでより多角的かつ深く理解が進むことに
なるのではないか‥との解釈がなされています。
 日本においてはまだダークツーリズムはその途上にあり、今後の研究や実践を通じて、
より多くの人々にとって旅という営為がより意義深い体験となることを願っている・・
と結ばれています。

                  

 最後に、ダークツーリズムの代表的なスポットがネットにありました。その一部を・・。

外国では、アンネの日記の家、アウシュビッツ、ムランビ虐殺記念館、アルカトラズ島、
アチェ津波博物館など、日本では、平戸市切支丹資料館、知覧特攻平和会館、予科練
平和記念館、博物館網走監獄、八甲田山、国立療養所長島愛生園、水俣市立水俣病資料館
などなど。

           アルカトラズ島(サンフランシスコ)
          (ウイキペディアより)

 

 

 

夏に平和を考える「ダークツーリズム」歴史と教訓学ぶ旅は子どもたちの貴重な体験に もうひとホリ 2022年8月26日放送

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が痛い   ⁻

2025-06-03 | 日々雑感、散策、旅行

 このところ、アレアレと思っているうちに物価は軒並み高騰していて「頭の痛い」
ことです。世界情勢も一層複雑化して、これまた「頭が痛い」事象が散見されています。

 お天気もなにやら同調しているようでスッキリしない日が続いていますが、掲題の
「頭が痛い」は物理的?に頭が重く、ストレスや緊張から引き起こされる『緊張型
頭痛』を取上げてみました。

          (素材goodより)   


 頭がガンガンして寝込むほどではないが、圧迫感や、頭の両側が痛み、頭痛以外に
肩こりやめまいもある・・時々起こる、あるいはしばらくは大丈夫だが慢性的に
起こる、そんな頭痛を言うそうです。

 手元の小冊子にも紹介されている『緊張型頭痛の対処法』(監修:竹島多賀夫氏、
冨永病院副院長)では、先ずその原因ははっきりとはわかっていないとして、身体的
ストレスと精神的ストレスによって頭痛を引き起こす可能性があると述べられています。

 身体的ストレスでは、・首や肩、頭のこり、・気温や気圧の変化による不調や不快感、
・目の疲れ、・寝つきの悪さ、・かみ合わせの悪さ などから、そして精神的ストレス
では、・イライラ、・不安、・抑うつ、・やる気が出ない、・集中力の低下 が挙げられ
ています。 
 まぁ、そうでしょうね。 そしてこれらのストレスが起こる原因は、さまざまですが、
単純に同じ姿勢を長時間継続していたりすると首や肩が凝りますし、目も疲れます。

 私の最近は、パソコンの前にいる時間が長くなり、どうかすると目の前の視野が
ぐっと狭くなって、視力がなくなる感じになることがあります。椅子に座っていても、
顔を画面近くに寄せたりしていますから当然姿勢も悪く、肩や首は凝っています。
背中も丸くなっていますからよいことは何もありません。
 そんな状態でいますが、幸か不幸か、首や肩は凝りますが、頭痛はあまり経験しない
のですね。 既に麻痺している・・?

 しかし、手元の小冊子やネットに紹介されている、これら緊張型頭痛の対処法は
簡単ですから、いつも取り入れてやっています。  頭と首を支える筋肉をほぐす‥
ために、①コマ体操 を2分くらいする。これはイスに座ったまま、肘を軽く上げて
顔を正面に向けたまま、左右の肩を交互に前に突き出すように回す。 ②肩回し体操 
立って足を肩幅くらいに広げ、肘を軽く曲げ腕の力を抜いて、リュックサックを背負う
ようなイメージで後ろから前に大きく5回回す。次に両腕を半分挙げて反対に前から
後ろに5回回す。

  コマ体操             肩回し体操
 
           (共に、頭痛オンラインより)

 ま、このほか私流としては、立ちあがって背筋を伸ばし、窓の外の景色を眺める、
ベランダに出てみる、夜にはお風呂で湯船につかってのんびりする、寝る前には
軽いストレッチをする。 運動らしいことはほとんどしていないので、せめて散歩‥
とは思っているのですが、なかなか用のある時くらいしか実行していない有様で、
反省しきりです。


 話を小冊子に戻しますと、「片頭痛」のことも書かれていました。  片頭痛は、
緊張型頭痛よりもひどい場合があるようですが、片頭痛では、身体を温めたり、
動かしたりするのはNGだとあります。むしろ冷やす方が良い場合がある。また、
空腹や低血糖は片頭痛の要因の一つとありますから、食事はきちっとすることですね。 

 昔、ある人が言っていたことを思いだしました。『片頭痛の時は、静かにしてコー
ヒーをゆっくりと飲むとよい。』・・・ 医学的に良いのかどうか知りませんが、
静かにくつろぐ‥のは良いことでしょうね。

 小冊子には、緊張型頭痛と片頭痛の違いが書かれていました。勝手に表に作り
替えてみました。(以下)

     片頭痛との違い(小冊子から作表しました。)
           

 

 

 

【web河健】Lesson.27「緊張型頭痛に効果的 頭と首を支えている筋肉のストレッチ」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中の高尾山へ   ⁻

2025-06-01 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(5/30金)は、下り坂のお天気がとうとう雨となり、朝、出かける時には
しとしと降りでしたが、計画では「雨天決行」などとわざわざ書いてあったし、
それに予約もしていたので、8時過ぎには家を出ました。

 これまで、20数回経験している高尾山、そのうちの大半はお正月初詣を兼ねた、
シモバシラ観察でしたから。寒さはありますが大体が晴で、冬場ですから見晴らし
も良い‥そんな高尾山に始めて傘をさして行ったのでした。

             集合
        

 園芸友の会屋外例会(年に2回)の春バージョンでした。 かっての屋外例会は、
10数人の団体で賑やかでしたが、今回は5名でした。京王高尾山口駅前広場も閑散
として妙に寂しい感じではありましたが、広場を出発する時には少し明るくなって
きていました。小雨はまだ止まず傘を差して清滝駅へ向かいました。

 ケーブルカーには、なんと1番前の列でしたし、乗り込んだ時にはガラガラ状態で、
こんなことも初めての経験でした。それでも、出発時には、バスツアーの40名の
団体や園児たち2~30人が乗り込んできましたから、まぁ、まぁ、いつもの雰囲気
にはなりました。

 清滝駅               乗り込んだ時には誰も・・
  

 山頂駅では、これまたアルプス風の感じに似た一面ガスが立ち込めた靄の中だった
のです。少し歩いて、「野草園・サル園」に入場。これまで何度も素通りしてきた
この場所に初めて入園したのです。我々5人だけでした。 うかつにも、平地に設え
られている野草園のイメージでいたので、入園してみてハッと気が付いたのです。
ここは山なのだ。細い山道の急なアップダウンの中を傘を差しながらの回遊・・
物好き? のようですがそれでもいくつかの珍しい発見がありました。

      野草園
       

 アズマイチゲ            サイハイラン
  

 サル園が併設されていて、しばらく猿のしぐさなどに見とれていました。 88頭
いるそうで、長くいるのは30年くらいになるそうです。ここでも、我々だけでした。

        サル園
         
  

 薬王院への参道も、静かな雰囲気の中人影もまばらで、雨はさらに小降りとなって
いましたが気温は11~2℃くらいで寒かったです。薬王院客殿には、予約の少し前に
到着しましたが、客殿の入り口にはすでに係の人が待機していて我々を迎えてくれ
ました。

  

  客殿内廊下
  

 控えの間で休んでいると、いよいよ待望の精進料理が並べられた部屋に通され、
まずは、記念の写真を撮ってもらいました。

   精進料理
  

 料理を前に、興味に誘われるまま、ゆっくりと味わい、時にそれぞれに感想などを
述べながら箸をすすめ、見た目も味もなかなかのものでした。  一同満足!

 

 6月下旬に予定されている「園芸セミナー」(オンライン形式)の話題や今後の
園芸友の会の運営などについて意見交換したり、最近の話題でひととき食後の団らん
へと進みました。

 客殿を出る時には、雨は止んでいました。が、風が少し出てきたようでした。
本殿にお参りを済ませて一行は帰路に向かいました。

      客殿前で
       

 

 年間300万人もの観光客や登山者が訪れる高尾山は、ミシェランの三つ星にも
認定された名所だそうで、その歴史は古く奈良時代(744年)に高尾山薬王院が
開山したとあります。

                  
 今日は6月1日です。気象記念日とあります。1875年(明治8年)6月1日に東京
気象庁が設立されたのを記念したとあります。 それから150年後の昨今の気象は、
文明の進展によって「異常」と呼ばれるように変化してしまったのですね。
 寒くて暖房が欲しいと思えば、翌日には熱中症に気を付けろ! ・・みたいに。

 

 

雨の日の定番・・?

Singin' in the Rain (雨に唄えば , Singin' in the Rain Theme song)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする