goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

劇団四季 異国の丘     (mak)

2013-07-18 | スポーツ、芸能、映画

 

*映像にマウスを当てて、キーボードのCtrlを押しながらクリックすると別窓(タブ)で
Youtubeが開かれ、曲「異国の丘」を聴くことが出来ます。 

*下記の文章の緑色の部分をCtrlを押しながらクリックすると説明が開きます。


浅見慶太演出によるミュジカル「異国の丘」2001年初演を、浜松町の劇団四季の劇場で観た。

68年前、日本は戦争に負けた。1945年8月15日にポツダム宣言を受託。その7日前の8月8日に日ソ中立条約を破り、ソ連は日本に宣戦布告。ソ連は民間人を含む日本人捕虜をシベリヤに抑留、強制労働に従事させた。抑留は長いもので11年も続き、その数60万人、うち6万人が亡くなったと言われている。その一人に近衛文隆がいた。 

 極寒のシベリヤで愛と祖国に殉じたある貴公子の物語。この貴公子というのは、戦前の五摂家の筆頭近衛家の第30代当主で3度にわたる総理大臣に指名された近衛文麿の御曹司の近衛文隆である。 

 近衛文隆をモデルとする主人公が日中戦争から太平洋戦争敗戦期に送った波乱の人生を題材としたミュジカル。

第一幕:第2次世界大戦後、極寒のシベリヤ。ソ連に抑留されていた文隆は、過酷な強制労働を課せられた上に、毎日執拗な尋問を受けていた。ソ連は日本を代表する名家の御曹司である文隆を、スパイに仕立てようとしているのだ、疲れ果てながらも収容所仲間と話すうちに、彼はあめりかに留学していた青春時代に思いを馳せる。

近衛文隆昭和1915年ー1956年、学習院中等科卒、アメリカの高校に留学、1937年 日中戦争が始まり、東アジアにきな臭い匂いが立ち込めている頃、プリンストン大学に学生生活を謳歌していた。ゴルフ部主将として全米大学選手権大会で優勝した祝賀会で、美しい東洋人女性 宋愛玲と出遭う。文隆と愛玲は運命に導かれるまま踊り始める。お互いの素性を語ってはいけないルールのため、再開の約束をしてその日は別れる。次の日、文隆は英国戴冠祝賀パーティーに出かけた。その席には、中国国民政府の蒋介石総統の夫人宋美齢の姿もあり、日本の侵略批判と中国への支援を訴えていた。そこで愛玲の姿を見つける。偶然の再会を喜び、二人の心は結びつく。が、文隆は日本の首相の御曹司、愛玲は敵国・中国の政府要人の令嬢。しかも彼女には蒋介石と前妻との子との許嫁がいた。折しも愛玲の故郷・上海への日本軍による攻撃が開始され、両国の全面戦争は決定的となる。二人は束の間の別れの言葉を交わしただけで、帰国の途に就かなければならなかった。

 1938年帰国し、父親の秘書官となっていた文隆は和平工作のため。父の密命を受けて単身、翌年東亜同文書院の講師兼学生主事として上海にわたる。

 アメリカの友人の助力で愛玲と再会した文隆は、両国の和平実現のために協力を誓いあうとともに、愛玲に求婚する。許嫁の存在を内訳できずに苦悩する愛玲。二人は、文麿、蒋介石双方の親書による和平工作を開始する。

一方、日本の軍部、憲兵隊は文隆らの動きを察知し、親書奪還と和平工作阻止に動き出す。文隆が日本から持ち帰った近衛文麿の親書は、愛玲の父の協力で重慶にいる蒋介石へ無事渡る。そして愛玲に蒋介石の親書を託したのは許嫁だった。二人の男の愛に心引き下がれながらも、上海に戻ってきた愛玲。しかし、親書を受け取りに来た文隆の現前で、愛玲は仲間の裏切りにより、銃で撃たれる。和平の実現を信じつつ、愛した男の腕の中で死んでいく愛玲。憲兵隊に取り囲まれた絶望の淵で、彼女をを抱きしめてつぶやく。(戦争は終わらない.....。日本は敗れるであろう....」と。

 軍部に反抗した文隆は。懲罰召集で満州に配属され、敗戦直前に侵攻してきたソ連軍にとらえられて、シベリヤに抑留されてしまう。 

 

ソ連邦側は、文隆の身分や立場を知りなんとかソ連の協力者になるよう説得するが、 しかし彼は最後まで不服従の節度を貫き、自己の信念を変えようとせず、ソ連側もその頑固不屈さに手こずり、密かに毒殺を図りついにそれを実行に移した。1954年日ソ共同宣言で戦争終結、これによりソ連に抑留されていた日本兵全員の帰国が実現した。しかし、文隆の姿が帰国者の中にはなく、敢え無く41歳の若さでその人生をシベリヤの地で閉じたのである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロを着てマスターズに勝った A Scott (mak)

2013-04-24 | スポーツ、芸能、映画

この写真は、先日のオーガスタゴルフトーナメントでロングパットを沈めて、初優勝を果たし世界のゴルフファンを驚愕させたScott Adams豪選手が、最高のガッツポーズをしている瞬間の写真である。右胸にはかのベンツのマーク、左胸にはええつ UNIQLO !

この瞬間、テレビには写されていないが、その斬新な経営手腕で、世界市場で驀進を続けるユニクロの柳井社長が「してやったり」とほくそ笑んでいたであろうと.........オーストラリアに1年以内に初出店する計画のユニクロが、初めてゴルファーと契約したのがオーストラリア人のScottで、彼もユニクロをゴルフシャツとして着たのも初めてである。

Scottにとっても、ユニクロにとっても、幸運な結果となった。柳井さんがまさか優勝するとは思っていなかったであろうが、ラッキーな買い物となったですね。柳井さん!

オーガスタゴルフトーナメントが始まる、直前の4月9日にユニクロ社と契約したScottAdams は、初日に、左胸に“UNIQLO”のロゴが入った白地に赤ボーダーのポロシャツで登場し,公式会見に出席。海外の報道陣から「そのポロシャツは誰が作っているの?素晴らしいポロシャツだね」とさっそくほめられると、「これはユニクロが作っているゴルフシャツだよ」とさわやかに笑顔を見せた。4日間の毎日、色やデザインの違ったユニクロシャツを着用して、ベルトや下着もユニクロを着て、優勝を果たしてしまったのである。

これから、世界の一流ゴルフ場のあちこちで、ユニクロなど知らなかった、着たこともない年配のおじさんたちが1950円のポロシャツと2950円のパンツをはいて、プレイする姿を想像すると、なんとなく微笑ましい気分になる。 

海外戦略:

これを契機に、ユニクロのグローバルブランドとして、更なる飛躍が期待される。

今や売上1兆円企業となったユニクロの海外進出は、2001年のイギリス ロンドン出店にはじまり、中国、米国、香港、韓国、フランスと世界市場への進出を果たした。
2006年11月にグローバル旗艦店として、開店したソーホー ニューヨーク店は、1000坪という広大な売場面積に加え、日本発のブランドとして、日本のトップクリエイターを結集した店作りで、ニューヨークの人々を驚かせました。

 会社の成否は、経営者の手腕次第であると痛感する次第である。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今も残る昔ながらの映画館ー三軒茶屋シネマ「Argo」      (mak)

2013-03-17 | スポーツ、芸能、映画

 先ごろのアカデミー作品賞に選ばれ、White Houseからの生中継でMishelle Obamaがプレゼンターの役割を務めたことや、イランが受賞非難し映画制作者を提訴すると息巻いている話題作「Argo」を見ようと、上映映画館を検索したところ、公開されてから時間がたつので、限られた映画館でしか上映されておらず、「三軒茶屋シネマ」なる映画館を訪ねた。
 

 テレビで、ある食通のタレントがめちゃくちゃ美味しいホルモン焼きが三軒茶屋にあると紹介していたことから、三軒茶屋一度行ってみたいと気になっていたのがこの映画館を選んだ理由にすぎないのであるが、
こんな映画館が今もあるのかと思うぐらい、昔ながらのチケットの小さな窓口、受付の従業員、硬い椅子、階段を上っているうちに、不思議と戦後の昭和に戻っていくような気分になり、青春時代に映画を見る前にわくわくした気持ちまでが蘇って来る。
 

 帰宅後、ネットでレトロな映画館で検索したところ、この種の映画館が数少ないが残っていることが分かった。ここをクリックするとそのブログが出てくるが下のほうに映画館名がリストアップされているので、そのうちに彼方此方の映画館に行っててみたいと思い、忘れないようにここに記録にとどめておくことにした。
違いの分かる映画館

 個々の映画館の常連客に喜んでもらえるような魅力的な作品を独自に選び2本立てで割安に楽しんでもらえるように努力しているらしいとブログ「違いの分かる映画館」の著作者が述べている。 『アルゴ』(Argo)は、1979年のイランアメリカ大使館人質事件を題材とした、ベン・アフレック監督・主演による2012年のアメリカ合衆国の映画である。第85回アカデミー賞作品賞受賞作品。 ストリー:イラン革命真っ最中の1979年。イスラム過激派グループがテヘランのアメリカ大使館を占拠し、52人のアメリカ人外交官が人質に取られた。だが占拠される直前、6人のアメリカ人外交官は大使館から脱出し、カナダ大使公邸に匿われる。CIA工作本部技術部のトニー・メンデス(ベン・アフレック)は6人をイランから救出するため、『アルゴ』という架空のSF映画をでっち上げて6人をそのロケハンのスタッフに身分偽変させるという作戦をたてる。

 ハリウッドが初めて『アルゴ』の物語を知ったのは、映画の脚本からではなく、US版『WIRED』に掲載された、ジョシュア・ベアマンによる2007年の記事からだった。この救出劇にはカナダ政府も大きな役割を果たしたため「カナダの策謀」と呼ばれ、1980年の有名な出来事になっているが、CIAのニセ映画製作作戦を含む詳細は機密情報とされ、つい最近まで公にされていなかった。しかし事件から30年以上が経ったいま、ハリウッドがアメリカの安全に貢献するという信じられない物語自体が、ハリウッド映画になったのである。
詳しくはWired 記事を参考にされたい。

  

焼き鳥とり石で一杯:

 映画を見た後近くをぶらーと歩いてみた。焼き鳥や、居酒屋、ホルモン焼きやが軒を連ねており、5時前から30人ぐらいは入れる焼き鳥屋へ、席が一席あったので座った。目の前で炭火で威勢のよさそうな鉢巻まいた江戸紫のはっぴを着た4人のおやじが焼いているのを見ながら、アツアツの焼き鳥を食らい、こぼれるぐらいに注いでくれた舛酒(久保田の冷酒)をぐいぐいと3杯。映画の余韻に幸せに浸たる。

この店を出た後、隣の店の窓越しから微笑む可愛い笑顔の女の子につられて入った店が、何ともまたよくて、そこの若主人が目の前で焼くお好み焼きに似たのを、食べながら、22歳の女の子と若主人にも酒を御馳走して、おしゃべりして恍惚のひと時を過ごした。

 家に帰ったのが、深夜を過ぎており、久しぶりに家内からお小言を頂いた次第。

この町三軒茶屋にはまだまだ面白いところがありそうで、当分嵌りそうである。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TBS】家族の愛の物語...『とんび』   (mak)

2013-02-23 | スポーツ、芸能、映画
TBS 毎週日曜9時半から日曜劇場「とんび」、明日の日曜9時半是非ご覧ください。
兎に角、泣かされます。
TBSテレビ「とんび」をクリックして、詳細をご覧ください。

【TBS】家族の愛の物語...『とんび』第6話(2月17日)予告




どうしようもなく不器用な父が僕をただ一つ愛してくれた30年の物語。

内海に面した街、備後市。二十八歳のヤスは、待望の長男アキラが誕生し、生涯最高の喜びに浸っていた。
愛妻、美佐子と、我が子の成長を見守り、幸せを噛みしめる日々。
それは、幼い頃に親と離別したヤスにとって、ようやく手に入れた「家族」のぬくもりだった。


しかし、その幸福は、突然の悲劇によって打ち砕かれてしまう――。
困難に直面するたび、不器用に戸惑い、悩みながら、それでも我が子の幸せ第一に考え、息子を育てる父親の、喜びと哀しみ。
さびしい父親と息子の生活。げんこつと愛でまっすぐに育てていく。優しい言葉を掛けなくても、毎日カレーライスの粗末な食事でも二人は一体となって生きていく。


 トンビから鷹が生まれたように、息子は収集に育ち、親から離れて早稲田大学へ、寂しさをやせ我慢でこらえる親父に「元気で長生きしてくれよな」と言葉を残し家を去っていく。

大学卒業後、出版社に就職する。何かの時に親父の写真に相談し、昔の二人が過ごしたころを思い出す。
魂が涙する、30年の父親物語の最高傑作!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『幸せの教室』を観た   (mak)

2012-05-24 | スポーツ、芸能、映画

映画『幸せの教室』予告編

偶々、横浜駅前に出る機会があり、時間が余ったので久しぶりに映画でも観ようと映画館へ行ったら、Tom Hunksが制作、脚色し、主演として出ている映画 「幸せの教室」(英語題名Larry Crowne)が上映されていた。

不況のあおりを受けて、同僚や常連客からも慕われていた従業員として長年勤めた大型スーパーを突然リストラされたラリー・クラウン(Tom Hunks WikiPedia)。妻と離婚した中年のラリーは、住宅ローンを抱え、その日の暮らしにも事欠くほどに無一文となり、再就職先もなかなか見つからないし、解雇の理由は大卒ではないということであった。そこで資格を取ろうと心機一転、地元の大学(Community Colleage)に通い始めることにした。クラスメイトとの交流が深まりつつある中、教職への情熱うしなったことと夫との不仲で憂鬱な美人教師メルセデス(Julia Roberts)と出会い、思いがけなく恋へと落ちる。という筋書きはいたって単純そのもの、展開もあっさりしており、見ごたえががないと言えばそれまでだが、見終わった時に仄々とした、気分になり、また何かしら元気になるから不思議である。人生はどんな苦境に陥ってもやり直しができ頑張れば未来に希望が持てる社会、今の閉塞感漂う日本には、このような元気が必要かもしれない。
深みのない内容が味わい深い感動を呼び起こしてくれるのは、Tom Hunksの映画人としての才能の所以であろう。
是非観劇されることをお勧めしたい。


15年ほど前に感動を覚えた[Forest Gump] を今一度観たくなった。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカ-アジア王座に!

2011-01-30 | スポーツ、芸能、映画

でかしたぞ!日本!!!


日本チ-ムが久しぶりにアジアの王座につきまし

得点は長友のサイドからのボ-ルを李がボレシュ-トであざやかに決めました

理想的なサイド攻撃が実った瞬間です!

それと川島の再三の素晴らしい防御、本当に拍手を送りたいです

粘り強くなった日本、良く頑張って勝ち取った優勝です!

次々と若い選手が出てきてこれからが楽しみです!

pooky

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする