goo blog サービス終了のお知らせ 

Rockzy 倶楽部 Ⅱ

♬~私の喜怒哀楽の想い出は音楽と共に~♬

ジョン・ボーナム(32才)の若さで没。ジョンのドラムで始まる軽快な「Led Zeppelin--Ro

2012-09-25 17:56:06 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Led Zeppelin Rock And Roll and Black Dog Live HD
今日は風邪で仕事休んでしまった。気温の寒暖差が大きいのもあるけど、若くないのかな?体は正直!若いといえば、Led ZeppelinのドラマーJohn Bonbamも32才で亡くなっている。これでツエッぺリンは解散となった。とても残念でしかたがない。

ボーナムは大変な愛妻家であり、良き父でもあった。あまりにも家庭を愛していたがため、家や家族から離れて長いツアーを行うことを嫌っていた。彼はホームシックと重度の飛行機恐怖症を紛らすために、しばしば深酒をしていたが、彼の酒癖は次第に酷くなっていった。

1980年9月24日、ボーナムはツェッペリンのアシスタント、レックス・キングとオールド・ハイド・ホテルで落ち合い、近く行われるアメリカ・ツアーに向けてのリハーサルのため、ブライ・スタジオに向かった。ボーナムは途中で立ち寄ったパブで、シングルで16ショット相当(約473 ml)のウォッカを飲み干し、スタジオに到着してからもさらに飲み続けた。リハーサル終了後、ウィンザーのペイジ宅でパーティが行われたが、そこでもボーナムは飲み続け、酔い潰れてベッドに寝かされた。

翌日、ツアー・マネージャーのベンジ・レフェヴレとジョン・ポール・ジョーンズが、ベッドで死んでいるボーナムを発見した。死因は、吐瀉物を喉に詰まらせての窒息死であった(32歳没)。検死の結果、多量の飲酒により肺水腫を引き起こしていたこと、アルコール以外の薬物反応はないことがわかった。その後遺体は火葬され、遺灰は1980年10月12日、彼の農場近くのラショック教区墓地に埋葬された。

不慮の出来事で偉大なドラマーを失ったツェッペリンは、同年12月4日に解散声明を発表することになる。あととりみたいに、息子ジェイソンにこれからを期待したいところです。これからも、よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ロックンロール創始者のひとり「チャック・ベリー」特徴的なギターリフやダックウォーク等などジュリアン

2012-09-24 17:41:59 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Chuck Berry & Julian Lennon - Johnny B Goode (1986)
今日は本当に秋を感じさせる日。今回は特徴的ギターリフや独特のステージパフォーマンスの「ダックウォーク」他にもたくさんの、逸話を持つChuk Berryについて少し。ジョンなんか、かなり敬愛していて「ロックンロールに別の名前を与えるならば、それはチャツク・ベリーだ!」と断言しているくらいです。公演旅行を行った後の1959年12月、ベリーはメキシコで出会った14歳のウェイトレスを連れ回し売春を強要した容疑で、マン法(Mann Act, 不道徳な目的のために女性を州境を越えて移動させることを禁じる)に違反したとして逮捕された。ベリーには有罪判決が下り、懲役5年と5,000ドルの罰金が命じられた。

やがて、ロックにとって最初の闇の時代が始まった。エルヴィス・プレスリーの徴兵とリトル・リチャードの引退(1958年)とバディ・ホリーの事故死(1959年)が重なり、さらに翌1960年にはイギリスでも、エディ・コクランジーン・ヴィンセントが交通事故に遭い、コクランが死亡している。ベリーに対する懲役5年の判決は後に3年に減刑されたが、マン法はベリーのようなアーティスト達を狙い打ちするための法律とも言われており、その逮捕と判決には黒人差別意識も少なからず影響したものとされる。ベリーは刑に服した後1963年に釈放された。

3年間の刑務所生活があったにも関わらず、ベリーはデビューからの10年間で30枚以上のシングルを発表し、1960年には4枚目のアルバム『ロッキン・アット・ザ・ホップス』を発表している。しかし、必ずしも全てがヒットとなった訳ではなかった。1964年ビートルズローリング・ストーンズ等の人気バンドがベリーの曲をカバーした[3ため、ベリー自身の人気も再浮上し、シングル「ネイディーン」(全米23位)、「ノー・パティキュラー・プレイス・トゥ・ゴー」(全米10位)、「ユー・ネヴァー・キャン・テル」(全米14位)等がヒットした。チャツク・ベリーについては、詳しく話すと、書ききれないのでこの辺で。これからも、よろしく

1972年、アルバム『ロンドン・チャック・ベリー・セッションズ』(全米8位)、シングル「マイ・ディンガリング」(全米1位)、「リーリン・アンド・ロッキン」(全米27位)がヒットした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆イギリス5大プログレのひとつEmerson Lake&Palmer--TOCCATA(Brian

2012-09-21 17:50:59 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Emerson, Lake & Palmer-Toccata (California Jam 1974, remastered by me)

今日は、そろそろ秋かな、感じる日でした。9月も、もう終わりに近いし、本当に時間の流れが早く感じる、今日この頃です。今日は、久し振りにEL&Pを聴いてみようと考え「Toccata」にしました。EL&Pといったら私の場合「展覧会の絵」なんですが、この曲もなかなかスケールの雄大さを、感じさせる曲です。

1973年初頭にELP自身がレコード・レーベル「マンティコア」を設立した。本作は、そのマンティコアから初めてリリースされたELPのアルバムである。前作の『トリロジー』から約1年半ぶりの新作であり、全盛期ELPの最後のスタジオ録音作品でもある。

それまでELPは、大概は2~3ヶ月でアルバムを仕上げていた。そのため、約半年程度で新作をリリース出来ていたが、本作は9ヶ月かかったと伝えられている。レコーディングの途中でツアーが開始されたり、キース・エマーソンが音楽的に行き詰ったり、といったトラブルに相次いで見舞われたものの、11月の全米ツアーには間に合う形で発売された。

特徴としては、まず新型のポリフォニック・モーグ・シンセサイザーポリ・モーグの試作品と推定される)を初め、新しい機材が大幅に導入された事。それまでは脚色の範囲でしか使われていなかったシンセサイザーが、作曲/編曲の段階から使用を前提として考えられている事が挙げられる(例えば、アルベルト・ヒナステラピアノ協奏曲第1番終楽章をアレンジした「トッカータ」などは、シンセサイザーの機能があって初めて実現しうる構造になっており、「悪の経典#9」でも、随所にそういった要素が存在する)。

さらに「悪の経典#9」の一部で、グレッグ・レイクがエレキ・ギターを弾き、本来ならグレッグ・レイクが担当するベース・パートを、キース・エマーソンがシンセサイザーで弾く、という構造が成立している。もともと、一流ミュージシャンの集まりだから当然と言ってしまうと、おわりですが、とても素晴らしいバンドです!これからも、よろしく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆今日はジミヘンの命日!ビートルズ同様今のロックに影響を与えたのは間違いない。ちよっとサージェント・

2012-09-18 17:35:07 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Jimi Hendrix - Medley (Live at Isle of Wight 1970)
今日はJimi Hendrixの命日!きのうがマーク・ボランといいミュージシャンは、本当に若くして、逝ってしまうのは、残念でたまらない。今のロックを考えた場合やはり、ビートルズジミヘンは、大きな影響を与えていると思う。

数々のヒット曲を持つヘンドリックスビルボード最高位は、アルバムチャート(Billboard 200)で1位、シングルチャート(Billboard Hot 100)20位である。難解な音楽でファンが少なかったなどということはなく、むしろ当時のアメリカのロックミュージシャンの中で最も集客力のあるスターだった。ウッドストックのトリを務めたのも、そのためだと言われる[誰?]ただし、本来ヘンドリックスの出演は最終日(日曜日)の夜の予定だったのに、スケジュールが押して翌日(月曜日)の朝になってしまい、40万人とも言われた観客の大半は帰途についていた。日本人でウッドストックを観た数少ない一人であるギタリスト成毛滋も、ヘンドリックスのステージを観ずに会場を離れている。

ヘンドリックスは、様々なジャンルのミュージシャンとセッションすることを好んだが、1960年代半ばのイギリスでは、そういった習慣(文化)があまり普及しておらず、イギリスでセッションの習慣を定着させたのはヘンドリックスである、という説も存在する(ピート・タウンゼントの談話)。

ヘンドリックスの代表曲である「Purple Haze(邦題:紫のけむり)」で使用されているE7(#9)というコードは、本来ブルースジャズなどにおいて使用されていたものだが、ヘンドリックスの同曲の演奏によって「サイケデリックな響きのするコード」として有名となった。現在では「ジミヘンコード」と呼ばれることもある。

モンタレーの記録映像で有名なギター燃やしだが、それが初めてではなく、イギリスで既に何度も行っていた。ヘンドリックスが初めてギターに火を放ったのは、ウォーカーブラザーズのツアーに前座として同行した際(1967年3月)。ギター燃やしを発案したのはヘンドリックス本人ではなく、知人の記者だったと言われている[44]。「アメリカ国歌」のライブ演奏もウッドストックが初めてではない。「アメリカ国歌」には、多重録音を駆使したスタジオ録音バージョンも存在している。

音楽に「ヘビーメタル」という言葉が初めて使われたのは、ヘンドリックスの演奏に対してだという説がある。イギリスの新聞の記者が、ヘンドリックスのバンドの大音響に対し「ヘビーメタル(重金属)」という比喩を使ったのだという(チャス・チャンドラーの談話、テレビ番組「神になったギタリスト・ジミ・ヘンドリックス」など)。

ヘンドリックスに大きな影響を受け、ヘンドリックスそっくりの演奏をする「ヘンドリックス・フォロワー」と呼ばれるギタリストが存在する。ロビン・トロワーランディ・ハンセンフランク・マリノウリ・ジョン・ロートなどが、ヘンドリックス・フォロワーの代表例と言われる。これからも、よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ソウルトレインをみていたら「マイケル・ジャクソン~ビリー・ジン」での初披露だったムーンウォークを観

2012-09-15 17:58:59 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Billie Jean - Bucharest '92 (BBC)
9月の半ばだというのに、真夏日になるとは、いったいどうなっているんだろう?今年はこのよううな、天候不順が多い気がする。後もう少し我慢すればと思っているんだけど、どうなることやら。今日は朝から久し振りに「ソウルトレイン」を観ていたら、マイケル・ジャクソンがいたので、今日のブログのテーマに、することにした。モータウン25周年記念コンサートのときに、ムーンウォークを初披露したのが、「Billie Jeaan」でした。

歌詞の内容は全く事実ではないスキャンダルであるが、これはマイケル・ジャクソン自身がストーカーに遭遇、もしくは兄ジャッキー・ジャクソンの実体験を基にして作られたとされている。

本作の当初のタイトルは「Not My Lover」といった。この点に関しては、ジャクソンが1988年に出版した自伝『ムーンウォーク』にも公式な説明がある[2] プロデューサーのクインシー・ジョーンズは「ビリー・ジーン」という曲名から、人々が女子プロテニス選手のビリー・ジーン・キングを連想するのではないか、と危惧したため「Not My Lover」の題名で発表することを勧めた。これに対し、マイケルは作中の“ビリー・ジーン”は「(実在する)誰のことでもない」と強調し、作者としてのアイデアを貫いた。

この曲は後に『グレイテスト・ヒッツ』・『ナンバー・ワンズ』・『アルティメット・コレクション』・『エッセンシャル・マイケル・ジャクソン』・『キング・オブ・ポップ』の日本盤・『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』にも収録された。

ライブの際には、最後はCD版と違いフェードアウトはせずにドラムをバックにダンスのパフォーマンスが入り、最後に客席に向けて帽子を投げて締める形を取っていた。 これからも、よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいはずの金曜日テンション下がり気味。こんな時は「CREAM---White Room」でも聴いて

2012-09-14 17:52:17 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: CREAM WHITE ROOM LIVE
今日は楽しい金曜なんだけど、テンション下降気味!天気も季節はずれなのに、暑いし、なんとなくイマイチな気分。こんな時は、あの元気で若かった「CREAM」でも聴いて今夜を迎えることにしよう!

ジンジャー・ベイカーが、ホワイト・ブルースの名門ジョン・メイオール&ブルースブレイカーズに在籍していたエリック・クラプトンをバンドに誘う。クラプトンは、当時マンフレッド・マンに居たジャック・ブルースをベーシストにするならば、という条件を出す。ベイカーはブルースと非常に仲が悪かったが、この条件を呑み、1966年にデビューする運びとなる。

ブルースが作曲しリード・ヴォーカルを取る曲が多いにもかかわらず、アメリカのレコード会社はクラプトンをプッシュし、クラプトンとそのバックバンドとして売り出すことを提案したが、もちろんバンド側に却下された。ライブ・アルバムを聴けばわかるように、3人は全く対等の高度な演奏力で火花を散らし、強烈なアドリブを繰り広げ、誰かがリーダーシップを取って牽引するというようなことはなかった。わずか2年半の活動で世界を席巻し、1968年に解散するも、後続のミュージシャンに多大な影響を与えた。 とにかく凄いバンドとしか、いいようのない、最高の「ブルースロックバンド」であることは、間違いない! これからも、よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はアメリカロックを代表する「Eagles--Hotel California」ジョー・ウォルシュ

2012-09-10 17:50:28 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: The Eagles - Hotel California Live Video
今日は、また朝から雨模様。このような時は、じっくり音楽でも聴いて、新しい発見があるか、楽しみながら、DVDでもみて、いつもの「部屋フェス」でも開催しようかな。1976年、彼らの代表作となる『ホテル・カリフォルニア』を発表。当時のロック界ひいては都市社会の矛盾を揶揄したかのような歌詞と13本ものギターを重ねた完璧なサウンド・ワークによって、1970年代のアメリカン・ロックを代表する曲のひとつとなったフェルダー作のタイトル曲「ホテル・カリフォルニア」、かつての勢いを失いつつあったウェストコースト・ロックの凋落を皮肉るように、田舎町にやって来た新参者へ向けられた地元民の一時的な強い好奇心と彼が飽きられていく様を唱った「ニュー・キッド・イン・タウン」、エゴ社会に警鐘を鳴らすかのように、好き勝手にふるまう無頼者が実は虚勢に満ちており内面に苦悩を持つことを言外ににじませた「駆け足の人生」など、単に人間の性(さが)や振る舞いを唱っているように見えながらも暗に根深い社会問題を提起するような深みのある歌詞を、角度を替えた音響アレンジに乗せて展開した曲に散りばめてバンドとしての頂点を醸成し、全世界的な大セールスを記録し、バンドを押しも押されもせぬロック界の代表格にまで押し上げた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロック」の黎明期に誕生し、プログレの草分け的古参バンドムーディー・ブルース「サテンの夜・Nights

2012-09-09 18:16:18 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Moody Blues - Nights In White Satin (From "Live at Montreux 1991")
今日は朝からなんか、だるいのと、頭の中がすっきりしないまま、時間が過ぎてしまった。久し振りに雨らしい雨となり、涼しかったけど、一歩一歩秋も近ずいている感じでなんとなく淋しい日曜の夜をむかえて、しまった感じです。今回は、疲れた頭をリフレッシュしてくれそうなThe Moody Bluesの「サテンの夜」でも聴いてゆっくりすることにします!

デビュー最初期はR&B系グループとして活動しており、「Go Now!」が1965年に全英1位・全米10位の大ヒットを記録するが、まもなく中心メンバーであるデニー・レインが脱退し、音楽性は変化。メロトロンシンセサイザーなどの電子楽器を駆使した前衛的な音楽に変わっていく。また、1960年代の段階でオーケストラとの競演で新しいロックのスタイルを築き上げるなど、プログレッシブ・ロックというジャンルを生み出した草分け的な存在と言える。

ちなみに、1966にバンドを脱退したデニー・レインは、後にポール・マッカートニー率いるウイングスに加入する。

その後は、1967年『Days Of Future Passed』、1968年『In Search Of The Lost Chord(失われたコードを求めて)』、1969年『On The Threshold Of A Dream(夢幻)』、1971年『Every Good Boy Deserves Favour(童夢)』といったほとんどのアルバムが英米で大ヒットを記録。ピンク・フロイドキング・クリムゾンイエスEL&Pジェネシス等と共に1960~70年代のプログレッシブ・ロック・ムーブメントを支えた。かつてジミー・ペイジは「本当にプログレッシブなバンドは、ピンク・フロイドとムーディー・ブルースだけだ」と語っていた。

また、1967年に発売されたシングル「サテンの夜(Nights in White Satin)」は、発売当時は全英19位のヒットだったが、1972年にラジオ局から人気に火がつき、全英9位・全米2位・カナダ1位の大ヒットを記録し、彼らの代表曲となった。これからも、よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の夕方は、爽やかなブリットバンド「OASIS---Champagne Supernova」を’0

2012-09-08 18:00:13 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Oasis - Champagne Supernova (Live Wembley 2008) (High Quality video) (HD)
今日もまた暑い日になった。秋競馬も始まり、結果は、いつもと同じ負けてしまいました。とぼとぼ家に帰って気分転換になにか、いい曲ないかなと、考え今回は「OASIS」のライブを聴く事にしました。Champagne Supernovaは、UKシングル輸入盤で、今でも高い評価のある一曲です!リアムとノエル兄弟の言動には色々マスコミを喜ばせていますが、音楽性は、ビートルズなみの、人気もあり、’09年残念なことに解散。この映像のライブは解散一年前となりますし、あのウエンブリーとあって、ブリットらしく、とても好きなライブです。これからも、よろしく!

ブリットポップ・ムーブメントの代表格であり、近年のイギリスの国民的ロックバンド。ビートルズローリング・ストーンズなどから続く正統派イングリッシュ・ロックで世界的にも人気があり、 全世界でのCDトータルセールスは7000万枚を超える(2009年時点)1][

バンドの核となるギタリストのノエルとボーカルのリアムからなるギャラガー兄弟は、同じくアイルランド系・労働者階級出身であるビートルズを大変敬愛している。その背景からかビートルズと比較されることも多く、「現代のビートルズ」と称されることも少なくない。「アイ・アム・ザ・ウォルラス」や「ヘルター・スケルター」などを時折演奏する他、ファッションや自身の曲に於いてもその影響を見ることができる。またそのスキャンダラスな言動は常に人々の注目を集めた。

2009年8月にノエルが脱退を表明したことで事実上解散。2010年、残されたメンバーは新バンド「ビーディ・アイ」を結成した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑い日だったけど、トンボがとんでいた。何となく懐かしい「Vanilla Fudge---You

2012-09-07 18:29:12 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Vanilla Fudge - You Keep Me Hanging On
今日も暑かったけど、トンボがとんでいて、いよいよ秋も近いのかな~!赤トンボでないけど、なんとなく、懐かしい気持ちになる。そんなわけで、今回は、「Vanilla Fudge---You Keep Me Hanging On」が聴きたくなった、わけで、プログレの草分け的存在だとおもいます。

特にカバー曲に名作が多いが、彼らの代名詞となっているのが「キープ・ミー・ハンギング・オン」である。ファースト・アルバムからシングル・カットされた同曲は、元々はシュープリームスが唄って全米No.1となった曲だが、3分くらいだったオリジナルを、スローで色彩感の強い7分の曲にアレンジし、フル・ヴァージョンを収録したアルバム、及びレコード会社の意向で3分ほどに短縮されて収録されたシングルとも全米6位まで上昇した。

また、日本でも日産・180SXの前期型のCMソングに使われていた。

この曲のメインボーカルを担当したのは、Keyのマーク・スタインである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけ、うっとおしい天気だと、気もめいる!それななら、綺麗なメロディー「Led Zeppelin-

2012-09-06 18:33:58 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Led Zeppelin - Stairway to Heaven (Live HD)
朝から、いつ降るかとおもっていても、おしめり程度で、かえって、蒸し暑く感じる。夜になれば、幾分涼しくなると思うけど、まったく変な気候です。今日はLed Zeppelinの名曲「Stairway to Heaven--天国への階段」から、聴いてみることにしました。このアルバム「Led Zepperlin Ⅳ」の中の一曲。一枚目、二枚目とハード路線できてたのに、三枚目のアルバムで、意表をつかれた感で、あれ!と思った記憶があります。その後でたのが、このアルバムで、完成度の高い作品に、つながっているということを、後で気がつきました。その後もアルバムを提供してくれましたが、私個人は、このアルバムが好きです!これからも、よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり今日は、フレディ・マーキュリーでしょう!健在なら66歳、同年代のミュージシャンが頑張っているだ

2012-09-05 17:46:07 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Radio Ga Ga (Live at Wembley 1986) [Queen]
今日は、朝からフレディの話題が多いが、最近ロンドンオリンピックの時もとりあげましたが、やはり根強い人気があるんですね!私が憧れていた、ミュージシャンも私も年をとるのと、同時に年齢を重ねていくわけで、当たり前と、云ってしまえば、そうですが、なんか淋しくなります。

フレディ・マーキュリー(Freddie Mercury、1946年9月5日 - 1991年11月24日は、イギリスミュージシャンロックバンドクイーンボーカリスト。また、ソロ歌手としても活動した。本名はファルーク・バルサラ(Farrokh Bulsara、グジャラート語: ??????? ????????))。

優れた歌唱力と独自のマイクパフォーマンスにより「世界最高のヴォーカリスト」として高く評価されている。また、「ボヘミアン・ラプソディ」や「キラー・クイーン」、「バイシクル・レース」、「伝説のチャンピオン」などのヒット曲を作詞・作曲した。

1991年11月24日HIV感染合併症によるニューモシスチス肺炎のため死去。45歳。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」に於いて第18位といちずけられている!あまりにも早い死が残念です!これからも、よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は朝からテンション下降ぎみ!こんな時はジミ・ヘンドリックスを聴くにかぎる!大切にしているアルバム

2012-09-04 18:03:04 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Jimi Hendrix - Machine Gun (20 min) Isle of Wight (part 2)
いつもは、月曜がイマイチなのに、それが、今日襲ってきた感じ。何をしても、動きも、頭の回転もイマイチ!天気も中途半端でさらにめいってしまう。そんな時はビートルズかレッド・ツェツぺリンとジミ・ヘンドリックスとだいたいパターンが決まっているようです。「Boxset live the Forum Concert 69」というアルバムは一万枚世界限定盤で日本の割り当てが500枚というシリアルナンバー登録されている貴重なものです。たまたま私も持っていますが、ちなみに、私のは、<シリアルNo-220>です。このアルバムはジミヘンの集大成のようで、ジミヘン本人が納得いくまでトラックダウンをかけ、ジャケットまでこだわった、紙アルバムです。演奏も音源もちよっと違うような気がします。残念ながら発売の29日まえにジミヘンは亡くなってしまい、余計にこのアルバムの重たさを感じます。これからも、よろしく! *(映像はこのアルバムのものでは、ありませんので、そのへんは、ご容赦のほど、あしからず!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ書くのが、遅くなってしまった!雰囲気を変えて<イマジン>をレディー・ガガで聴きながら始めるとし

2012-09-02 19:25:47 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: Lady Gaga performs her rendition of 'Imagine' at the HRC National Dinner 2009
今日は、札幌競馬場が40年の幕を一時的に下すこととなり、最後だと思って行って来て、さっき帰ってきた。天気がいいのは、いいんだけど、暑いし雨もあまり降らないし気候変化が始まっているのかな?きのうは、ブルームーンでロマンチックな夜だったけど、今夜はどうかな。先週はビートルズをとりあげて、みましたが、知っているようで、知らない事が次次と発見という感じであらためて、奥の深い4人だな~とおもいました。今回は、あのド派手なレディー・ガガが、ジョンの「イマジン」をカバーしているんですが、中々どうして別の雰囲気を漂わせてきいていても、これもありかな!って感じです。明日からまた一週間頑張らななくちゃ!これからも、よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はゆっくり音楽を聴いている。そんな日なのかも!ブログをかきながら「King Crimson---

2012-08-26 18:28:03 | 音楽 '12 8 ~

</object>


YouTube: King Crimson Epitaph LIVE
キング・クリムゾン (King Crimson) は、イギリスプログレッシヴ・ロックバンド。一般的には英国プログレッシヴ・ロックの雄として認識されているが、中心人物のロバート・フリップは自身の音楽が「プログレ」とされることを快く思っておらず(「『プログレッシブ・ロック』という名称はキング・クリムゾンが活動を始めた時をさす際のみ妥当な呼称であり、我々はすでにそこからさらに進化している」という考えのため)、実際にその音楽性も実験的要素を保ちつつ、シンフォニック・ロックからジャズ・ロック、フリー・ジャズ、フリー・インプロヴィゼーション、ヘヴィ・メタル、ニュー・ウェイヴ、ヘヴィ・ロック、「ヌーヴォ・メタル」などと多彩に変化を繰り返している。今日みたい蒸し暑い時は、自分の好きな音楽を聴くのが一番!これからも、よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする