goo blog サービス終了のお知らせ 

ROCKY MUSEUM (館長日記)千葉県生まれ、千葉県育ち、千葉県在住のラーメン大好きロッキーが日々食べ歩き

CHIBA RAMEN MUSEUM(facebook公開グループ)管理人ロッキー大活躍⭐︎28百万ヒッツ超の人気ブログ

【ラー博30周年記念企画】ラーメンの鬼「支那そばや」佐野実さんの想いを繋ぐ歓喜の一杯〜「八戸麺道 大陸」が3週間の限定で完全復活!

2022-12-19 | 新横浜ラーメン博物館レポ(神奈川県)

【ラー博30周年記念企画】ラーメンの鬼「支那そばや」佐野実さんの想いを繋ぐ〜「八戸麺道 大陸」が3週間の限定で完全復活!

 

今から20年前の2002年に、新横浜ラーメン博物館「新ご当地ラーメン創生計画」の第二弾で誕生した青森「八戸麺道 大陸」。

ロッキーも当時テレビで特集を見て、ラー博に食べに行きましたが、ラーメンプロデューサーは、「支那そばや」店主の佐野実さん。

佐野さんのもとでハードな修行をして、大陸をオープンさせたのが、今や佐野さん亡き後、支那そばやの総料理長に就任された箭内さん。

今回は箭内さんが当時の記憶を元に、「幻のラーメン」を復刻。

宮内庁御用達の「シャモロック」をはじめ、厳選された北国の食材を集めて、わずか3週間のためにリアルに再現しています。

「八戸支那そば」は、スープ、チャーシュー、自家製麺、タレ、海産物と、その品数の多さにまず圧倒されます。

20年前にこれだけの食材を東北を中心に集めた佐野さんの情熱、その情熱が20年の月日を経過して蘇ります。

どんぶりの中に佐野さんの魂が宿っている。。

そう思わせる気合いの八戸支那そば。

そうなんです、どんぶり一つにも深いこだわりが。

これって、このどんぶりって、佐野さんが20年前に愛した、あのどんぶり!

箭内さんが、「どんぶりの底に【支那そばや】と入ってます」と言って、見せて下さいました。

「本当だ!」

この「八戸支那そば」にかけた佐野実さんの情熱、燃える想い、それらを感じることが出来て、もうそれだけで感無量!

箭内さんが、「麺も小麦粉からこだわって、しかも製麺してから手もみを加えて、1玉づつ、手間暇を惜しまずに、さらに美味しく仕上がってます」って、仰ってましたが、これは本当に日本全国食べ歩いても、ここだけの貴重な逸品。

佐野JAPAN、厨房にはお手伝いで、「らぁ麺 すぎ本」の店主さんや、蔦のお弟子さんがいらっしゃいました。

日替わりで、いろんな方がお手伝いで来るそうです。

厨房を覗く楽しみもあり、銘店シリーズ第9弾、「八戸麺道 大陸」、リピートするのも楽しいですよ!

箭内さん、ご馳走様でした!

*2023年1月9日(月)までの期間限定です!

 

















































 
 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【驚異の手打ち麺の旨さ】【... | トップ | 【本八幡「魂麺」ご当地ラー... »
最新の画像もっと見る

新横浜ラーメン博物館レポ(神奈川県)」カテゴリの最新記事