
【NHKラーメン命名物語】ラーメントリビア〜北海道の「竹家食堂(閉店)」で「ラーメン」という呼称を考案、インスタントラーメンで全国的にその名が普及、今や世界中でその名が!
【ザ・鹿児島ラーメン】天降少年も愛した「鹿児島ラーメン みよし家本店@霧島市」豚骨、鶏ガラ、野菜の半濁スープに黒豚軟膏味噌煮トッピングを堪能!
みよし家のブログ記事で紹介しましたとおり、1958年、世界初のインスタントラーメン「日清チキンラーメン」が誕生。それによりそれまで「支那そば」、「中華そば」と言われていたラーメンの呼称が、「チキンラーメン」の登場により、全国的に「ラーメン」という呼称が広まって行きました。
ではそもそも、
「ラーメン」という呼称は、いつ、誰がつけたのか?
そのルーツは、大正11年春、現在の北海道大学前に「竹家食堂」という中華料理屋さんが開店。
そこの女将さんが名付け親だそうです。
NHKの番組より。
「ロースーメン」は竹家食堂の看板メニューで、中国人留学生も、オーダーした人気メニュー。
それを日本人は、「支那そば」と読んでいましたが、支那そばには、その当時、中国人を蔑視した意味合いもあり、
中国人客と日本人客の間に挟まった女将さんは、いつも頭を悩ませていたそうです。
何か別に良い名前はないか??
ある日、中国語の「ハオラー(料理ができたよ)」、と「ロースーメン」の麺で、良い造語が浮かんだ。
「ラー」には、麺を引っ張って作るときの動作の「拉」の漢字をあて、「拉麺」、そしてカタカナで「ラーメン」。
竹家は昭和18年に閉店。
しかしその4代目が、神戸市で「竹家ラーメン」として、営業されているそうです。
1954年の週刊誌で取り上げられて、その後、1958年のインスタントラーメンで、ラーメンの愛称がブレイク。
国民食となったラーメン。
それが今や、RAMEN
として、
世界中にその名が広く広まっています。
おしまい。