goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

大人だってあそびたい からくり×2

2015-04-29 | おもちゃ
からくり箱をテーマにした「大人だってあそびたい からくり×2」が松屋銀座で開催されたので、出かけた。からくり創作研究会のメンバーの作品が多く展示・販売されていた。期間は4月29日(水/祝)~5月5日(火/祝)。
亀井明夫さんや円井扶美雄さんに説明を受けながら2時間位楽しんだ。
その内多くの人が集まってきて、大賑わいだった。「わっ!解けた!すごーい」と叫ぶ人まで。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅳ(その3)

2015-04-15 | おもちゃ
(3)金属と紐の知恵の輪(その7)
  逆「U」字型の針金から紐を外す知恵の輪である。
  U字の左先端か右先端に注目すると「連環」になっていることに気付く。「連環」を知っていれば比較的容易に解ける。
  簡単な構造なのだが面白い知恵の輪である。
  難易度は中級であろう。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅱ(その3)

2015-03-15 | おもちゃ
(3)木と紐の知恵の輪(その3)
  この知恵の輪もアメリカ製で大きくタフである。前項の知恵の輪と同じ金色のラベルが貼ってあり、「OBJECT OF PUZZLE IS TO DEMOVE BRASS RING.」と書かれている。しかしどう見てもリングは外せないように見える。
  いわゆる「ドラムスチック」のようである。試しに一方の紐を他方の木の球とリングを通して外そうとしたら、紐が木のリングから外れて、リングが床に落下した。まさかこれが回答ではないだろう。
  難易度は中級であろう。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅱ(その6)

2015-03-15 | おもちゃ
(6)木と紐の知恵の輪(その6)
  写真の知恵の輪は何処にでもありそうな小枝に木の輪を紐で取り付けたもので、その木の輪を外すものである。木の輪は枝の部分も、その下の部分も越すごとが出来ない。実にシンプルな知恵の輪だ。木の枝さえ見つかれば簡単に作れる。
  解き方は紐を何とか工夫して解くしかない。
  難易度は中級の上だろう。

                     (続く)

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅰ(その6)

2015-03-01 | おもちゃ
(5)アフリカンボール(その5)
  これも「アフリカンボール」の変化型である。紐に通されているリングを左から右に移動したり、戻したりするものである。
  最初、リングが1個なので、それを外す知恵の輪かと思ったが、下の小さな穴に紐が入る余裕はなかった。
  やはり難易度は上級であろう。

                (次回に続く)

知恵の輪切り(その6)

2015-02-15 | おもちゃ
(5)棒外し C
  棒の先に紐があり、その紐が駒(木の輪切り)を搦めている。そのようなピース(組み)が2つ、お互いに絡まっている。それらを外したり、搦めたりする知恵の輪である。
  昔からある有名な知恵の輪である、名前は知らない。
  解き方は、絡まっている紐の輪で棒を越さなければならない。いわゆる「ボタンホール」(2011-07-01に掲載あり)と呼ばれる知恵の輪と同じである。
  難易度は中級以上であろう。

知恵の輪切り(その3)

2015-02-01 | おもちゃ
(2)駒外し B
  2つの駒(木の輪切り)が紐で繋がれている。紐に結び目がみられるように、紐は大きな輪になっている。
  解き方は、大きな駒にある紐が輪になっている部分を上手く移動することである。いわゆる「(紐の知恵の輪)ハート」(2012-12-01の掲載あり)と同じである。
  なお小さい駒に紐が巻かれているが、そこに意味はないようだ。
  難易度は初級であろう。
                        (次回に続く)

PUZZLES CHIYENOWA NO4(その3)

2015-01-01 | おもちゃ
(1)
  大きな凹型リングの右にある取手の小さなリングを外したり、嵌めたりする知恵の輪である。
 解き方は  右下の取手に嵌った小さなリングを外したり、嵌めたりする知恵の輪である。
  解き方は如何にして小さなリングを上部の矩形部分(?)を通過させるかである。凹部分を上手く利用することである。
  難易度は中級であろう。