goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

PUZZLES CHIYENOWA NO4(その7)

2015-01-01 | おもちゃ
(5)
  渦上の本体に嵌っている棒状のピースを外したり、嵌めたりする知恵の輪である。
  解き方は「渦潮」に類似しているが、渦の中心が立っているので、少し異なる。「渦潮」の解き方に拘ると、少し苦労する。
  難易度は中級であろう。

私的な知恵の輪大賞2014(その2)

2014-12-15 | おもちゃ
2.アイディア賞:平面の知恵の輪シリーズ(2014-08-15に掲載)
 日本知恵の輪協会の名人山本徹氏の考案によるもので、スリットを設けた2つの小さな薄い金属板を、組んだり外したりする平面の知恵の輪がある。企業などからの依頼で、イベントの記念品などとして作成したものである。
 知恵の輪と言えば、針金を曲げて作ったものや、木と紐で作ったものなどが一般的であるが、平板で知恵の輪にしたところがユニークである。

PUZZLES CHIYENOWA NO3(その7)

2014-11-15 | おもちゃ
(5)
  熱気球を思わせるような形をしている。三角形の所に嵌っているリングを外したり、嵌めたりする知恵の輪である。なお、三角形とリングは手作りしたものである。
  解き方は「ホース」で、その解き方を知っている人は解ける。三角形をあまり気にしないことである。難易度は中級であろう。

スライディング・ブロック・パズル(その3)

2014-11-01 | おもちゃ
(3)上を下へのおおさわぎ
  盤上で駒を動かして、「上」と「下」と書かれた駒を入れ替えるパズルである。
  解くポイントはやはり「上」または「下」の駒が移動できるスペースをどうやって作るかである。しかも後程戻せるようにして。頭(?)の回転が重要である。「最短で103手」だそうだが、160手掛かった。
  なかなか解き甲斐のあるパズルである。

トリト店頭特別セールのパズル(その4)

2014-10-15 | おもちゃ
(3)ロシアの組木
  7個のピースが紐の輪に連なっている。(写真右) これを3×3×3の立方体に組むパズルである。
  勿論立方体の中に紐が弛んで入るとピースが浮き上がり、正確な立方体にならない。この点に気を付けて組むと、ピースが連なっているので、比較的簡単に組める。

 また店頭特別セールの第2弾が11月1日(土)午後4時~2日(日)閉店まで行われる。楽しみである。

UGcube Puzzle【3】(その3)

2014-10-01 | おもちゃ
(2)UG012
  同じく4つのピースを組んで3×3×3の立方体を作るパズルである。
  組むときは複雑で1番大きなピース(PUZZL ABと刻印されたピース)を土台にし、順に組んでいく。この場合もUG011と同じ方法で2番目に大きいピースが入るスペースを見つけると組みやすい。

釘パズル(その3)

2014-09-15 | おもちゃ
(2)知恵釘「AとBをCが繋ぐ」 上級
  その名の通り、CがAとBを繋いで組かれている。これを外したり、組んだりする知恵の輪である。
  解き方は、まずCからAを外し、次にCからBを外すことである。ただBを外すにはCとBの位置関係を上手く替えるのに工夫がいる。

駄菓子屋の知恵の輪(その3)

2014-09-01 | おもちゃ
 こんな知恵の輪もある。台紙にホッチキスのタマ(はり)が残っている。(その1)の写真と同じように台紙に張られて売られていたのだろう。日本製なのだろう、右下に「JAPAN」と書かれている。
 ここには4種類しかないが、(その1)の写真と同じくらいの種類があったと思われる。

平面の知恵の輪(その3)

2014-08-15 | おもちゃ
(2)相棒(2008.3.1)
  2008年8月3日に封切された東映映画「相棒 ―劇場版Ⅱ-」の前売券に添付された知恵の輪である。
  同じく「相棒」と書かれたピースの秘密の地点(入口)を探し、小さな切れ目がある小ピースを嵌めて、ゴール地点(相棒ピースの左下)まで移動する知恵の輪である。
  入り口を見つけるのが難しく、かなり難易度が高い。