goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅸ(その3)

2015-08-15 | おもちゃ
(3)フラクタル(FRACTAL)
  この写真のものも馬齢亭さんから頂いたものである。中央部の作りと模様が異なっているし、紐ループは組みひもになっている。PUZZLE OUTの旧バージョンかもしれない。
  フラクタルとは、海岸線など複雑な自然界の形状を、多角形とランダム関数を用いて表現することだそうだ。
  金属の迷路からループを外すのであるが、解く方は球状になっているが、「連環」(2015-06-01に掲載あり)と同じである。
  難易度はこれも星5つになっている。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅷ(その3)

2015-08-01 | おもちゃ
(2)CAST OSKAR
  (株)ハナヤマがCAST PUZZLEの8番目として発売したものである。考案は以前紹介したオランダのOskar van Deventer氏(2011-05-01に掲載あり)で、彼の名前がCAST PUZZLEの名前になっている。 これも現在は販売中止になっている。
  黒く小さなケースに嵌っている2個の銅のキーを外すパズルである。
  解き方はガチャガチャやっていると解けることもあるだろうが、・・・。
  なおこの写真のものは、馬齢亭のお客様により一度外した後に表裏逆に嵌められている。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅶ(その3)

2015-07-15 | おもちゃ
(3)「B」知恵の輪
 アルファベットの「B」型本体に嵌っているひし形のピースを外す知恵の輪である。
 「B」は完結型で抜け道が無い。一方ひし形のピースは、良く見るとリングの接合が一か所 連環であり、抜け道がある。従って解き方はこの連環部と「B」の内側にある突起を使って、「ハート」(2015-05-01に掲載あり)と同じ原理で解くのである。
 難易度は中級であろう。ひし形の連環部に気付くのと「B」突起部を見つけるのがちょっと築きにくい。

東京おもちゃショー2015(その1)

2015-06-21 | おもちゃ
6月21日(日)に「東京おもちゃショー2015」に出かけた。18日(木)と19日(金)が商談見本市、20日(土)と21日(日)が一般公開日である
子供連れの家族で混んでいた。テレビなどが大々的に報道したこともあるのだろう。今年は子供だけでなく、大人も楽しめる玩具が多く展示されていた。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅴ(その3)

2015-06-15 | おもちゃ
(3)金属と鎖の知恵の輪(その1)
  2重のリングになった本体から鎖の部分を外す知恵の輪である。この知恵の輪、以前に紹介したもの(2012-05-01 IQ steel puzzle PartⅢ (その3)に掲載あり)と形が似ている。しかし鎖が2重に絡まっている。珍しいと思って解いてみた。
  どうやら馬齢亭のお客さんが解けなくてグチャグチャにしたようだ。本来鎖は1重のようだ。紐や鎖の知恵の輪では良く起こることである。
  元の状態なら難易度は中級であろう。

良く現れる基本知恵の輪(その3)

2015-05-01 | おもちゃ
(3)HEART PUZZLE
  ピースの1つがハート形をしていることから、「Heart Puzzle」と呼ばれている。本体のピースからハートのピースを外す知恵の輪である。
  解き方はハートの中央に引っこんでいる凹部を本体「U」字部分の輪の中を通して解くのである。
  難易度は初級であろう。
  本体の「U」字部をもう一段設けた知恵の輪などが多く見られる。

良く現れる基本知恵の輪(その7)

2015-05-01 | おもちゃ
(7)BELL
  写真は学研の「Wizard Ring 賢者の輪」シリーズ(2008-05-01に掲載あり)の1つ「BELL」と名付けられた知恵の輪である。中央のチェーンに嵌っているリングを外すのである。
  解き方のヒントはリングをベルの形をした所の左側の下から通して、右に移動する。更に下から左側に移動して外すのである。
  難易度は中級であろう。

良く現れる基本知恵の輪(その12)

2015-05-01 | おもちゃ
(12) 連環
  「連環」はリングが9個ある「九連環」が有名である。ここでは分かり易いように写真の「四連環」を取り上げた。リングが連なっているので「連環」と呼ばれている。リングの連なる本体から紐を外す知恵の輪である。
  解き方のヒントは、写真の左から2番目のリングの中を通し、次に1番目の外側を越すと、紐が1番目の軸から外れる、このような操作を繰り返すのである。
  リングの数が多くなると解くのが難しくなる。四連環なら難易度は中級であろう。
  リングの数をいろいろにしたり、リングを支える軸の並びを変えたりしたものが多く見られる。