goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

IQ steel puzzle(その3)

2012-03-01 | おもちゃ
(1)Vortex(うず潮)系
  Vortex系は24個中5個あった。うず潮の部分が三角や四角になったり、星やアメーバになっている。形さえ変えれば魚にも兎にもなり、変化自在である。難易度はそんなに高くない。
  なお、写真右端は棒状のピースがアメーバ状の外側にある。ちょっと変わっている

IQ steel puzzle(その6)

2012-03-01 | おもちゃ
(4)Loop系
  写真左が基本的な「Loop」である。「Roller」とも呼ばれる。写真中央は円形が三角形になっている。また写真右は外す輪が可動出来るようになっている。円形部分を蝶々のようにすると「Butterfly」になる。解き方から見てもButterflyの方が合っているような気がする。難易度は中級であろう。

IQ steel puzzle(その10)

2012-03-01 | おもちゃ
(8)Chinese Ring(連環)系?
  写真の知恵の輪は唯一の鎖付きである。中央に2重に巻き付けられた鎖を外すものである。両側の形を見れば「Chinese Ring(連環)系」であることが容易に分かる。それにしても面白い形をしている。難易度は中級であろう。

ファイ・ブレイン 神のパズル

2012-02-26 | おもちゃ
 NHK Eテレ(教育テレビ)でアニメ「ファイ・ブレイン 神のパズル」を放送している。毎週日曜日の17時30分か18時00分の30分間で、毎回謎の頭脳集団【POG】が作り出すパズルを主人公達が挑戦し解いていくパズルバトル番組である。最後の約5分間にパズルなどの紹介もしている。今日(2月26日)の番組は「パズラボ」が取り上げられていた。
 その番組の公式パズルゲーム3種類が(株)ハナヤマから発売された。その1つは「PUZZ-RING(パズリング)」(写真)である。パッケージに番組の主人公「大門カイト」と同級生「井藤ノノハ」が描かれている。中身の知恵の輪は(株)ナナヤマが発売している「パズリング」シリーズの中から5個が選ばれている。難易度は★2つと3つ。価格は500円で、小・中学生等が買うのに手頃であろう。
 他は大門カイトが持っている「ソリッドスター」と、各面に登場人物が描かれた「IQube(アイキューブ)」(アイキューブ ガリガリ君と類似したもの)である。
 3つとも既に発売されている馴染みのパズルのキャラクター版である。番組は知的度が高い、どのくらいの視聴率と人気度があるのだろうか。人気が上昇し、パズル好きの子供達が多くなると良いのだが・・・。

最近入手した知恵の輪(その3)

2012-02-01 | おもちゃ
(3)パズラボのパズル
  世界のパズルで遊べるカフェ「パズラボ」から購入したものである。両方とも3Dプリンタで出力したもので、フランスのメーカーに発注しているとのことであった。
左は「2連パズルリング」で2つの輪が絡み合っている。3Dプリンタだからこそ出来るものであろう。
右は「スパイラル・チャーム ~ハート~」である。これも3Dプリンタで作られたものである。2つのスパイラルピースが絡まってハートになっている。他にスペード、ダイヤ、クラブもあった。

パズる会2012に参加(その3)

2012-01-15 | おもちゃ
(2)パズル解き大会
  「早解き」と「じっくり解き」の2種類である。
  「早解き」は出題者が出したパズルを参加者が時間内に解くもの。1回に4問を20分以内に解く。5人が正解すれば終了。1位から5位にそれぞれに応じた得点が与えられる。これを3回行う。
  「じっくり解き」は4問。1日目の終了から2日目の開始までに解く。こちらも1位から5位までに得点が与えられる。



MAKE PUZZLE(その1)

2012-01-01 | おもちゃ
 ネットショップ「いわぶん」から「知恵の輪(メイクパズル)」を買った。いわぶんの好意により10種類全てを揃えることができた。個々の知恵の輪名は無いが、次のような商品記号が回答書に書かれている。この10種類以外にもあるのだろうか、それとも単なる整理番号なのだろうか?
  HS-B1,B2,B3(写真前列)
  HS-C2,C3,C4,C6(写真中列)
  HS-E10,E18,E19(写真後列)
 生産地は台湾、素材は鉄(クロムメッキ)、箱入りで箱の大きさは12×7.5×3.5cm。回答書は添付されているが、印刷が不明瞭で分かりにくいものもある。難易度については記載されていない。知恵の輪の原理は一般的なものであるが、デザインがユニークで楽しい。

私的な知恵の輪大賞(その2)

2011-12-15 | おもちゃ
(2)アイデア賞:Tringknod
 10月17日に「葉樹林」から発売されたパズルで、Kohfuh Satoh氏のデザインである。同じ形をした3つの木のピースが組まれていて、そこにプラスチックのリングが嵌っている。組木だけなら簡単に3方向に外れるが、リングが嵌っていることで1方向にしか外れない。「組木」と「輪」のコラボレーション(共同)になっている。面白いアイデアである。(2011-10-23のブログに掲載)

再びスライドパズル(その1)

2011-11-15 | おもちゃ
(1)数字並べ(仮称)
  パズルショップ・トリトの「蔵出し販売」で買ったパズルである。説明書が無いので全く概要が分からない。木枠の中にスリットを切った板が入っている。それに数字の書かれたピースが並んでいる。スリットはΠと逆Πが連なった形になっている。
  どうやら左から順に1から8と並んでる数字を、右から順に並べるパズルらしい。