3.ビューティフル賞:キャストパズル「CAST HORMONY」(2012.11.18に掲載)
11月17日に(株)ハナヤマから発売されたキャストパズルである。ロシアのDmitry Pevnitsky氏とKirill Grebnev氏のデザインで、「2010 Puzzle Design Competition」において「2010 Puzzle Winners」になった作品。それを(株)ハナヤマがキャストパズルにしたものである。金色のト音記号と銀色の8分音符が絡まる形と色が美しい。また外れ方もリズミカルで楽しい。
11月17日に(株)ハナヤマから発売されたキャストパズルである。ロシアのDmitry Pevnitsky氏とKirill Grebnev氏のデザインで、「2010 Puzzle Design Competition」において「2010 Puzzle Winners」になった作品。それを(株)ハナヤマがキャストパズルにしたものである。金色のト音記号と銀色の8分音符が絡まる形と色が美しい。また外れ方もリズミカルで楽しい。
PZ-9イエローキューブ
7個のピースを3×3×3の立方体を組むパズルである。各ピースがイエローにペイントされている。このシリーズでは4種類のキューブパズルがあるため、ピースの区別が付くように異なる色が付けられているのだろう。
7個のピースを3×3×3の立方体を組むパズルである。各ピースがイエローにペイントされている。このシリーズでは4種類のキューブパズルがあるため、ピースの区別が付くように異なる色が付けられているのだろう。
PZ-31 ひみつの宝箱
宝箱を開けて、3億円と書かれたコイン(?)を取り出すパズルである。「仕掛け」と言うより「ある工夫」があり、引出しが分かりにくくしてある。しかも強力な磁石でくっついていて引き出しにくい。秘密を見つけるのはやや難しいかも知れない。
宝箱を開けて、3億円と書かれたコイン(?)を取り出すパズルである。「仕掛け」と言うより「ある工夫」があり、引出しが分かりにくくしてある。しかも強力な磁石でくっついていて引き出しにくい。秘密を見つけるのはやや難しいかも知れない。
PZ-29愛車でゴー!
車をキーの紐から外すパズルである。パズルの構造は「ハートを射止めて」と同じである。しかし車を留めている紐の端を手繰ってもキーを潜らせることは出来ない。紐の長さが短いのである。難易度は中程度であろう。
車をキーの紐から外すパズルである。パズルの構造は「ハートを射止めて」と同じである。しかし車を留めている紐の端を手繰ってもキーを潜らせることは出来ない。紐の長さが短いのである。難易度は中程度であろう。
PZ-36とれない輪(ワ)
本体の短い棒に嵌った赤い輪を外すパズルである。中央部に集中して外す方法を考えると解けない。何故「紐が長いのか」に注目することである。「PZ-15いるか」とも類似している。難易度は中級だろう。
本体の短い棒に嵌った赤い輪を外すパズルである。中央部に集中して外す方法を考えると解けない。何故「紐が長いのか」に注目することである。「PZ-15いるか」とも類似している。難易度は中級だろう。
hayassi氏の作品で、ネットショップ「PUZZLE of MINE*WEB-SHOP」から購入したパズルである。hayassi氏は多くの独創的な釘の知恵の輪を作っている。「万華」はその内の1つで、最も難しいものだと言う。花が開いたような姿をしていて、とても美しい。詳細は氏のブログで紹介されているので、そちらをご覧いただきたい。
(3)BROWN
この5種類の中にも見かけたことが無いものがあった。写真下のものである。形はユニークであるが、解くのは簡単である。
パズリングシリーズの「BLUE」~「PURPULE」は2008年9月に発売されてから、実に約4年経過して、今回の2種類が販売された。さて次は・・・・・?
この5種類の中にも見かけたことが無いものがあった。写真下のものである。形はユニークであるが、解くのは簡単である。
パズリングシリーズの「BLUE」~「PURPULE」は2008年9月に発売されてから、実に約4年経過して、今回の2種類が販売された。さて次は・・・・・?
3.パズルリング
これも同じくシステムサービス(株)の発売である。全7種、1袋に金色と銀色の2種類の知恵の輪が入っている。どれも基本的なものである。難易度が星3つで表示されている。写真右下の知恵の輪に「CAST DEVIL」があるが、星1つになっているなど、難易度にやや曖昧なところがある。解答書は入っていない。
これも同じくシステムサービス(株)の発売である。全7種、1袋に金色と銀色の2種類の知恵の輪が入っている。どれも基本的なものである。難易度が星3つで表示されている。写真右下の知恵の輪に「CAST DEVIL」があるが、星1つになっているなど、難易度にやや曖昧なところがある。解答書は入っていない。
これらの知恵の輪の特徴は普通のものより大きく、先端が球になっていることである。写真上列右や下列右は釘の知恵の輪で有名であるが、この知恵の輪の方が扱い易く、安全な造りである。小学生低学年が扱うのには最適ではないだろうか。