goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

粒選り豆パズル(その3)

2014-03-01 | おもちゃ
(2)胎蔵界三本組木
  半透明の3本の組木の中に赤色の立方体が入っている。これをバラバラにしたり、組んだりするパズルである。  
  組まれたピースを単独に前後、左右、上下に動かしも外れない。継手を外す要領が必要である。
  3ピースとも同じ形を居ているのに組めるところがとても面白い。
  難易度は中級であろう。

粒選り豆パズル(その7)

2014-03-01 | おもちゃ
(6)籠目甚五郎格子
  左甚五郎が作ったと伝えられる「甚五郎格子」を題材にした組木である。組まれたピースをバラしたり組んだりして、パズルとして楽しむよりは、形、色合いの美しさを楽しむものであろう。
  組み方が難しい。「格子」の組み方を知らないと組めない。難易度は上級であろう。


PUZZ-RING First(その5)

2014-01-01 | おもちゃ
(4)海のいきもの
  Dolphin、See horse、Fishのセットである。DolphinとFishは隙間を滑らせて解くものなので、外そうとしてガチャガチャしていると解ける。Dolphinはちょっと複雑な構造をしている。解き方は「うず潮」と同じである。

 知恵の輪の名前が英語で書かれているが、何故だろう。

パズる会2013で入手したパズル(その3)

2013-12-01 | おもちゃ
(3)Handcuffs Puzzle
  2つのリングがワイヤーで結ばれている。これを外す知恵の輪である。「2008 Puzzle Design Competition」にエントリーされた作品で,デザイナーはTeddy Sakamoto氏である。
  「2つの輪」(2013-03-15の掲載)がワイヤーで出来ている。解き方は「2つの輪」と同じであるが、結び目がワイヤーなので、紐のような柔軟性がない。工夫が必要となる。紐とワイヤーで趣が異なるのは面白い。
  難易度は中級であろう。
          

パズる会2013で入手したパズル(その6)

2013-12-01 | おもちゃ
(6)6BB-U19H11
  パズル解き大会の「じっくり問題」として提出された組木である。6個のピースを組み立てるもので、パズル作家のMINE氏の作品である。
  じっくり問題は1日目の終了から2日目の朝までに解くものである。時間はたっぷりあるのだが、バラバラになったものを組むのは、「覆水盆に返らず」のように実に難しい。回答書を貰ってやっと組めた。

ウィル・ストライボス氏の紐の知恵の輪(その3)

2013-11-01 | おもちゃ
(2)ランプ
  電球を模した知恵の輪で、電球の形をしたワイヤーの本体から、コードに見立てた紐を外すのである。最新のものでは球が木製のプラグになっている。形が面白い知恵の輪である。
  電球の中心部(フィラメント)にタネがある。観察力さえあれば簡単に解ける。
  難易度は初級であろう。

                 

ウィル・ストライボス氏の紐の知恵の輪(その6)

2013-11-01 | おもちゃ
(5)フィッシング
  釣竿の様なワイヤーの本体の先に、釣り糸のような紐が付いている。その紐に嵌っているリングを外す知恵の輪である。
  本体の構成は、前の(4)の本体に「U字」が繋がっている。まず「U字」部を「ハート」の方法で外し、次に前(4)の方法で外す。ただしリングが嵌っているので一工夫がいる。
  難易度は上級であろう。