goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(休み4)箱詰パズル(その4)

2009-11-15 | gooブログ
(3)アンチスライド
 ウィル・ストライボス考案のパズルで、1994年匹見パズルコンペの準優勝作品である。キャラメルのような長方体のピースを動かないように、3×3×3のキューブの中に組み込むものだ。16個のピースを使うと隙間なく満杯になるが、15個しか入っていない。15個、14個、13個、12個、それぞれを振っても動かない(スライドしない)ように組み込む。それぞれ21通り,14通り,1通り,3通りの解がある。その内、13個の場合が最も難しい。
 闇雲にやってもなかなか出来ない。順次底から上へと3段の図面をノートに描いて、可能な配置を順序良くやっていくと、答えが見つかる。全通りの解を試してみては、達成感が味わえる。
 嬉しいことに類似のものが、明治製菓ミルクキャラメルのパッケージで、(株)ハナヤマ(http://www.hanayamatoys.co.jp)から発売されている。

知恵の輪(40)競技大会は出来ないかなぁ~?(その4)

2009-11-01 | gooブログ
(3)コンペティション案
 パズル会2009を真似て、知恵の輪または知恵の輪もどきを対象にして、コンペを行ってはどうだろうか? 事前に提出された新しい作品の中から数個の知恵の輪を選び、誰が最も早く解けるか時間を競うのである。知恵の輪は一度解ければ、「解く」ことを競う意味が薄れる。新作でないと競技にならない。「俺の作った知恵の輪を解いてみろ!」という、デザイナーの励みにもなる。クイズを作る人、解く人の知恵比べである。
 なお、参加者は一定レベル以上なら誰でも参加出来るようにする。

 また、こんなのはどうだろうか?
 ①「九連環」を何分何秒で解いて戻すか?
 ②「不思議ボトル ボルトとナット」の棒を何分何秒で抜いて戻すか?
 ③「キャストパズル」(レベル6)5個を何分何秒で解いて戻すか?  など。
 これらは余り知恵比べになっていないかな~。
 皆さんも考えてみてください。
(次回掲載は11月15日の予定)

知恵の輪(38)指輪の秘密(その4)

2009-10-01 | gooブログ
(3) 3環、4環の指輪
 「トリト」(http://torito.jp)で購入したものである。3環はイルカが3頭重なりあっている。4環はキャストパズル「RING」と同じ構造である。
 15世紀頃にヨーロッパで、2環またはそれ以上の輪で構成される「ギマリング」があったとのこと。しかし、2環や3環は「絆」を表現するものとしては素敵であるが、知恵の輪としては物足らない。4環になって初めてパズル性が生まれてくるように思う。

知恵の輪(37)鍵と錠の関係は・・・?(その4)

2009-09-15 | gooブログ
(3) 錠(その2)
 この錠はトリト(http://torito.jp/)が発売した「トリックロック1」(写真左)、「トリックロック2」である。これも鍵がない。その代り中央に丸いポッチ棒が取り付けてある。これが錠を開く鍵になる。錠の内部構造を想像しながら、ポッチ棒が引っ掛かる位置に注目して、解くのがカギである。なお、「トリックロック1」の掛金は「J型」に、「トリックロック2」の掛金は「U型」になっている。(写真は仕掛けが分からにように、掛金と中心棒にテープでカバーが施してある)
 友人に貸したら、退屈な会議(?)の時に、机の下でガチャガチャやっていた。微かな音が伝わってきた。しばらくして、にっこり笑い、解けたのを見せた。

知恵の輪(37)鍵と錠の関係は・・・?(その8)

2009-09-15 | gooブログ
(7) キーホルダー
 鍵と錠の仲間にキーホルダーがある。キーホルダーの知恵の輪は余り見かけないが、1つあった。
 1985年に茨城県つくば市で開催された「科学技術博覧会」の記念品である。原理は「ホース」に似ている。円盤の部分が内円盤と外枠に分かれるのだが、簡単に外れないように工夫されている。
 円盤の模様をいろいろ変えると楽しめる。記念品にどうですか?
(次回掲載は10月1日の予定)

知恵の輪(36)エジプト象形文字が知恵の輪に(その4)

2009-09-01 | gooブログ
(2) アルファベットタイプ
 「文字の部分に少し変わった部分があります。ここをうまく使えば答えにたどり着けるはずです。」とある。
 01が「A」、02が「B」、03が「C」である。これも既知の知恵の輪に巧みなデザインを加えて作られている。特に02の「B」は4つの棒からなる四辺形が新しい工夫で面白い。

知恵の輪(35)色々あるね~(その4)

2009-08-15 | gooブログ
 (株)ハナヤマのキャストパズルの中には、以前に発売されたものと、現在発売されているものと、色が異なるものもある。「バイク」は茶色が、「ホース」と「スパイラル」は黒色が、「エルク」(台の部分)は銅色が、それぞれ銀色に変わっている。入手出来ていないが、幾つかは金色のもが一時発売されたこともあると聞いている。

知恵の輪(34)ボルト・ナットがパズルに?(その4)

2009-08-01 | gooブログ
(3) ボールとボルト
  赤い台からボルトを外し、ボール(金属球体)を取り出すパズルである。これもMISDIRECTIONが販売している。前述の考え方で挑むと簡単に解ける。ボルト・ナットのパズルに精通している人には簡単に解ける。むしろ、何故こんな大仕掛けにしているのか、不思議なくらい。

知恵の輪(-)東京おもちゃショー2009(その4)

2009-07-18 | gooブログ
 珍しいものを見つけた。(有)ユタカ建商(http://www4.ocn.ne.jp/^yuta1786)で「越前指物組木パズル」だ。指物とは木の板を指し合わせて幾何学模様にした建具などの飾りを言う。それ応用してカンガルー、鶏、フクロウ、金魚などを組木パズルにしていた。昔は日常的に作られていたが、今は貴重な保存すべき技術・技能である。
 練習用に作られた並行四辺形のパズルが気に入ったので、無理にお願いして譲っていただいた。