goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(50)IAに物申す(その4)

2010-04-15 | gooブログ
 良い点もある。
 一つは「最近チェックした商品」の表示である。興味を持って検索した商品が、出品一覧の下に表示される。もう一つは「この商品をウオッチリストにも追加」である。これをクリックすると、エントリーした商品の終了日時が近づいた時、メールで知らせてくれる。これらはとても便利な機能である。(註:写真は記載内容と関係がありません)

知恵の輪(49)IAは負け越し(その5)

2010-04-01 | gooブログ
(4)東洋ガラスのパズル
 東洋ガラス(株)は以前ガラス製のパズルを販売していた。どれも他の追随を許さない逸品であった。今も人気が衰えない。IAに出品されると落札価格は必ず高額になる。
 写真のパズル以外に多数のものがあるが、このシリーズだけは如何に高額になっても落札したいと思っているのだが・・・。

 IAは「終了日時」がある。終了日時寸前に突然入札し落札する人がいる。また出展者が決めた即決価格で入札と同時に落札されるものもある。これらに対する注意は怠れない。
 さらに、終了日時に出張、パーティー等でパソコンが操作出来ないことや、多忙のため失念することがある。これも落札負けになるケースが多い。
(次回掲載は4月15日の予定)

知恵の輪(48)紙で作ってみた(その4)

2010-03-15 | gooブログ
(3)ブログで見つけた知恵の輪
 ブログ(http://paconta.seesaa.net/article/45148116.html)で見つけた「紙の知恵の輪」である。寺澤 元君(小学校5年生)の作品として紹介されていた。勿論解き方も掲載されている。素晴らしい作品である。難易度は中級だろう。中心を通るアレーのような形の紙は厚紙で補強した。

知恵の輪(47)ALL CAST(その4)

2010-03-01 | gooブログ
 タイムトライアルを諦め、回答書を作るため、克明な(?)メモを録りながら戻すことにした。実に約23時間と、外す時の倍以上の時間が掛かってしまった。
 「VORTEX」は、解答メモを無くしてしまったので、以前貰った回答書を見ながら解いた。なかなか理解出来なかった。時々友人に乞われて回答書をあげるが、「見ても解けない」と言われることがある。改めて「これのことか・・・」と納得した。
 教訓その3「人の振り見て我が振り直せ」(?)

 また箱に入れるのに、1時間半掛かった。
 5年後にもう一度挑戦してみたらどうなるだろうか?10個位の新製品が追加され、健忘症も進み、一層困難になるのではないだろうか。
 (次回掲載は3月15日の予定)

知恵の輪(45)ボトルから取り出せない!(その4)

2010-02-01 | gooブログ
(3)Eureka!のボトル
 ベルギーの知恵の輪メーカーにEureka社(http://www.eureka-puzzle.eu/)がある。見事な知恵の輪を作っている。その中にボトルパズルがある。(写真左から①→④)

 ①Bottle 1(Free the marble) 
 ボルトとピンを外し、ボトルから木棒を抜き、木の玉(marble)を取り出すパズルである。難易度は2つ星。知恵は余り必要ないが根気がいる。その点では難易度は3つ星ではないだろうか。
 ②Bottle 2(Free the Wooden bead)
 木棒の先に吊るされている木の玉(wooden bead)を取り出すパズルである。難易度は2つ星。2つの金輪が邪魔をしている。これを上手く捌くと木棒ごと抜ける。
 ③Bottle 3(Remove the cross)
 広口ボトルに入っているクロス(cross)を、2本の棒を使って、取り出すパズルである。難易度は4つ星。昔からある「クロスパズル」の解法を知っている人は簡単に解ける。しかしボトルの中で元に戻すのはかなり難しい。
 ④Bottle 4(Free the ring)
 紐に嵌められたリング(ring)を取り出すパズルである。難易度は2つ星。木のボールや木棒が邪魔をしている。リングを棒の穴に嵌めて揚げていくのがポイント。白い木の玉は茶色より小さくなっているのがヒントである。

 ボトルパズルは、①どれがボトルから取り出すことが出来て、②どれが出来ない、のかが分かりにくい。そう思いませんか?
(次回掲載は2月15日の予定)

知恵の輪(44)レトロな知恵の輪や~ぃ!(その4)

2010-01-15 | gooブログ
(3)EPOCHS NIMI GAME
 (株)エポック社(http://epoch.jp)から販売された知恵の輪で、「ちえのわリズム」(写真左)と「ちえのわメロディー」(写真右)である。エポック社はガチャポン用等の知恵の輪を制作しているが、現在はプレートスタイルのものは作っていない。ガチャポンのものと良く似たものが入っている。他に「ちえのわハーモニー」がある。
 また、このミニゲームシリーズには「ミニボウリング」、「ミニパチンコ」、「ミニ野球盤」など、その時代の子供が喜んで遊ぶおもちゃが多数あった。

知恵の輪(43)立てば見栄えが・・・・(その4)

2010-01-05 | gooブログ
(3)チェーンパズル
  (株)河田(http://diablock.co.jp/kawada/indx.html/)の「チェーンパズル」である。ネットオークションから入手した。紳士の卓上に飾るとフィットする。難易度は写真左から右に、初級、中級、上級だと思はれる。「太陽 ‘81年7月号 特集パズル200集」(出版 平凡社)などに紹介されている。少なくとも5種類はあるようだ。

知恵の輪(42)自分だけの知恵の輪大賞2009(その4)

2009-12-15 | gooブログ
(3) ユーモアー大賞:ダンベル知恵の輪
 日本知恵の輪協会(http://www.woodbells.jp/chienowameijin/)が販売している大型の知恵の輪である。6月に記念品としていただいた。重さが左右それぞれ3Kgである。知人に見せると驚きながら解いたり、外したりする。知恵の輪に興味が無い人でも笑いながら挑戦している。私は、贈っていただいた人達の顔を浮かべながら、バンベルの代わりにして毎日筋肉トレーニングに利用している。

知恵の輪(41)大きくなるとどうなる?(その4)

2009-12-01 | gooブログ
(3)ラケットと示唆
 日本知恵の輪協会が(http://www.woodbells.jp/chienowameijin/index.htm)販売している「大きな知恵の輪」である。鉄(鋳鉄)製で、「ラケット」(写真左)はサイズが25×16×11cm、重量が約2㎏、「示唆」(写真右)は25×18.5×10cm、約2.3㎏である。難易度はそれぞれ5つ星と3つ星。「考えて進めるうちに『チリンチリン』と涼しい音色がして、いつのまにか癒される効果が期待できる」とある。
 購入し、試してみた。知恵の輪としてはおおいに楽しめるが、あまりにも大きいので、置き場所や持ち運びに困っている。