goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(44)レトロな知恵の輪や~ぃ!(その5)

2010-01-15 | インターネット
(4)フランスの知恵の輪
 これもネットで入手した。フランスの古い知恵の輪である。当時は貴重な玩具だったのだろう。綺麗なケースに入っている。しかも一般的な知恵の輪では無く、珍品である。だからこそ、入手した人がそれぞれに大事にし、今日まで伝わったのだろう。難易度は高くない。知恵の輪は錆が出て、箱も朽ちているが、今後も大事にしたい品である。

 レトロな知恵の輪についてもっと詳しく知りたい。知恵の輪の歴史本が出版されると便利なのだが・・・。
(次回記載は2月1日の予定)

知恵の輪(43)立てば見栄えが・・・・(その1)

2010-01-05 | インターネット
 「立てば芍薬(しゃくやく) 座れば牡丹(ぼたん) 歩く姿が百合(ゆり)の花」、美人を褒(ほ)める有名な句である。最近美人の在り方がグローバル化し、この句のような美人にめぐり会うことが少なくなったような気がする。
 さすがに歩いたり座ったりする知恵の輪は無い。しかし立ち姿の立派な知恵の輪がある。(写真はwikipediaより掲載)

知恵の輪(43)立てば見栄えが・・・・(その5)

2010-01-05 | インターネット
(4)浮環
  岸下順一さん(福井県福井市)が創作した知恵の輪で、氏から頂いたものである。環が空中に浮いているように見える。なんとなく気高い感じがする。それなりのお居場所が必要だろう。
  赤い紐環を外したり、支柱間を移動させたりする。難易度はかなり高い。棚に飾っているだけで、残念ながらまだ解いてはいない。

知恵の輪(-)Cast Puzzle MICRO!

2009-12-28 | インターネット
 キャストパズルのミニチュアを東急ハンズ新宿店で入手した。製作は(株)ハナヤマ(http://www.hanayamatoys.co.jp)で、販売元は(株)ノルコーポレーションである。GoldとBlackがあり、それぞれ6種類である。立方体のプラスチックケースに入っていて、Goldは青の、Blackは赤の帯封が施してある。サイズは普通のキャストパズルの縮尺約1/2。繰り返し解いて遊ぶには普通のサイズの方が適している。MICRO!は掌に乗せて楽しむものかも知れない。
 箱書きにあるURLにアクセスすると、「攻略ヒント集」が現れる。「解決の糸口を、ほんの少しだけ教えます」とあるが、かなりの知恵をプラスしないと解けない。
 なお、Cast Puzzle Trick Loopも販売されている。MICRO!のようなキャストパズルを携帯電話等のストラップ用にしたもので、色はGoldで8種類ある。

知恵の輪(42)自分だけの知恵の輪大賞2009(その1)

2009-12-15 | インターネット
 巷では「流行語大賞」、「レコード大賞」、「今年の10大ニュース」など、1年間を振り返えり、偉大だったこと、業績を残したも、楽しかったものなど、整理して順位を付けたり、表彰したりしている。
 今年発売された知恵の輪や、入手したもの、体験したもの中から、自分だけの大賞を選んでみた。ただし入賞しても、賞状・賞品は授与されないし、名誉にもならないことを予めお断りしておく。むしろご迷惑な方々が出るかも知れないが、大目に見てご容赦いただきたい。
(写真は日本経済新聞の抜粋)

知恵の輪(42)自分だけの知恵の輪大賞2009(その5)

2009-12-15 | インターネット
(4) アイデア賞:孫と遊ぶ手作り知恵の輪
 Hayassiさん(http://blogs.yahoo.co.jp/kumikugi)が創作、手作りした知恵の輪で、ネットショップ「PUZZLE of MINE*WEB-SHOP」(http://puzzle-of-mine.open365.jp/)から販売されたものである。販売数は20セット。「風船」「ハート」「流星」「双子星」の4種類で、子供が喜ぶデザインになっている。お爺さんと孫だけでなくお父さんと息子も遊べる。ただ、「双子星」は非常に難しい。お爺さん、お父さんの知恵が厳しく試される。

 皆さんはどう思いますか?印象に残ったパズルは何ですか? 
(次回掲載は1月5日の予定)

知恵の輪(41)大きくなるとどうなる?(その1)

2009-12-01 | インターネット
 物には適度な大きさがある。また同じものでも、大きさにより感じ方や働きが異なる。同じ仏様でも、奈良の大仏は座高が14m98cmで、浅草の観音様は約5.5cm。どちらも霊験灼(あらたか)である。しかし、創った者の思惑と、観る者の感情は様々である。
 知恵の輪にも同じようなことが言える。
(写真は東大寺蘆舎那仏 wikipediaより)

知恵の輪(41)大きくなるとどうなる?(その5)

2009-12-01 | インターネット
(4)タンベル(ドデカ)知恵の輪
 これも日本知恵の輪協会のものである。ある記念品としていただいた。初歩的な知恵の輪で、難易度は低い。直径2.2cmの鉄棒で出来ていて、重量が3kg+3kgである。「カンの悪い人、立体的に物を把握するのが苦手な人は翌日、筋肉痛になりますよ」とある。
 試してみたが、ダンベルと異なり、外したり嵌(は)めたりするため、腕の捻りが必要となり、かなり手首が疲れた。ご注意を。

 知恵の輪は何処まで大きく出来るのだろうか? どのくらいの大きさが適当なのだろうか?
(次回掲載は12月15日の予定)

知恵の輪(-)パズる会2009に参加(その1)

2009-11-24 | インターネット
 11月22(日)午後、23日(祝)午前、日本青年館(東京都新宿区)において「パズる会2009」が開催された。参加者は58名だった。詳細な報告はパズル懇話会(http://pzkn.seesaa.net/)のHPに掲載されるでしょうから、そちらをご覧いただきたい。ここでは私の個人的な感想等を記載します。多少の誤解、誤報はご容赦いただいたい。 
 写真は当日参加者に配られた「イベントガイド」。