goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(48)紙で作ってみた(その1)

2010-03-15 | インターネット
 「紙の博物館」(http://www.papermuseum.jp/)に出かけた。東京都北区王子にあり、旧王子製紙(株)の収蔵資料がベースになっている。①紙の歴史と種類展示、②紙の製造工程展示、③紙の性質の実験コーナー、④紙のクイズコーナーなどがある。それに図書館、ショップもある。
 刺激を受けて、紙の知恵の輪について考えてみた。あまり販売されていないので、持っているものも無い。いろいろ調べて、自分で作ることにした。

知恵の輪(48)紙で作ってみた(その5)

2010-03-15 | インターネット
(4)岸下順一氏の知恵の輪
 岸下順一氏がブログ「木に合う 木になる 事柄」(http://blog.goo.ne.jp/junk0520311/5 2010.01.20)に掲載された知恵の輪である。難易度は中級だろう。紙のイメージを出すため、紐の代わりに「紙縒り(こより)」を使用し、円盤は厚紙で補強した。
 「知恵の輪読本」(著者 秋山久義  発行所 (株)新紀元社)に同様の知恵の輪が掲載されている。そちらは紙ではなく、皮帯で作られている。それくらいの強度が無いと長く遊べないだろう。

知恵の輪(47)ALL CAST(その1)

2010-03-01 | インターネット
 毎日知恵の輪に係わるブログを検索している。「の」の字さんのブログ「感想記」(http://noppblog.blog49.fc2.com/)に次のように書かれていた。「あるブログ(http://gennba1937.blogspot.com/2010/02/blog-post_13.html)を見て思ったのですよ。キャストパズル44種とマリンキャスト6種、全部で50種を並べてみたらさぞかし壮観だろうなあと。そして全部をばらしていって、そして再び順に復元していくというもの。だれかやってみませんか?」
 それを見てキャストパズル44個に挑戦してみようと思った。上列から難易度順に並べてみたら、写真のようになった。なお、この他に初期に販売されていた「OSKAR」、「NUT」がある。
 いざ開始。箱から出して並べるだけで、小1時間掛かった。実に頑丈に包装してあった。

知恵の輪(46)可能? それとも不可能?(その1)

2010-02-15 | インターネット
 マジックは楽しい。ガラスコップの中のコインが、底を突きぬけ下に落ちる。空中に持ち上げられた自動車が一瞬にして消える。人々は、有り得ないことが目の前で起こるのに、驚嘆する。しかし種も仕掛けもある。無ければそれは怪奇現象になる。
 玩具売り場をみると、多くのマジックグッズが売られている。それだけ多くの人が興味を抱き、購入していくのだろう。
 知恵の輪の中にも、「そんなもの出来る訳ないよ」と言われるようなものがある。

知恵の輪(46)可能? それとも不可能?(その5)

2010-02-15 | インターネット
(4)不思議なボトル(木ネジ)
  写真は(株)東洋ガラス(http://www.toyo-glass.co.jp/index.html)の「不思議なボトル(木ネジ)」である。今は販売していない。「木ネジを外して木棒を抜くパズル」では無く、「ビンに入った木の棒をじっくりと眺めながら、どうやって入れたかを考えるパズル」である。このパズルは昔からある著名なパズルで、「パズル その全宇宙」(著者:ジェリー・スローカム ジャック・ボタマンズ、訳:芦ケ原伸之 発行所:日本テレビ放送網株式会社)に作り方が記載されている。
  
 「不可能物体パズル」に属するものは他にも沢山ある。パズル工房「葉樹林」のHP(http://www.puzzlein.com/)に代表的なものが掲載されているので、興味のある人はそれを見られたし。
(次回掲載は3月1日予定)

知恵の輪(-)マジックリング

2010-02-11 | インターネット
 アシェット・コレクション・ジャパン社(http://cart.ecv.jp)から、「パズルコレクション」が送られてきた。以前、知恵の輪(23)「知恵の輪の定義は・・・?」(2009-02-01)で紹介したが、立体パズルと思考ゲームに関する本である。今回(116号)の立体パズルは「マジックリング」である。中国知恵の輪の「指点迷津(ツゥテェンミィチン) 燈」と同じである。
 「解くには、少しばかりの巧妙さとかなりの論理力と推理力が必要です」、「障害物が何か考えながらそれを迂回する方法を考えなければなりません」、「実際に紐を動かして試してみるのは、危険です。頭の中で試行錯誤するようにしないと、後戻りが不可能な状態になってしまうかもしれません」と書かれているが、・・・。

知恵の輪(-)Trick Loop

2010-02-09 | インターネット
 キャストパズルのMobile accessoryを入手した。いろんな店を探したがなかなか見つからなかった。やっと楽天市場(http://www.rakuten.co.jp/)で見つけた。販売は(株)ノルコーポレーション(http://www.rakuten.co.jp/newton-style)である。色はGoldで、8種類ある。小さなガラスの宝石が付いてアクセントになっている。サイズは普通のキャストパズルの縮尺約1/2である。試しにENIGMAとELKを買った。知恵の輪が趣味であることを暗示するため、携帯電話に付けてみた。

知恵の輪(45)ボトルから取り出せない!(その1)

2010-02-01 | インターネット
 ボトル(Bottle)とは、丸首の液体、飲み物、穀物、調味料、薬などを入れるための容器で、ガラスや陶器で作ったものを瓶(壜)と言う。最近はプラスチックで作ったペットボトルや、アルミのボトル缶もある。
 人間は遊び上手である。空になったボトルで知恵の輪を作り、楽しむ。基本的には透明なボトルの中に入れた仕掛けを、狭くなっている丸首部分を通して抜く。「どんな方法で入れたのだろうか?」と不思議に思う。

知恵の輪(-)新しいキャストパズル「SQUARE」

2010-01-16 | インターネット
 (株)ハナヤマ(http://hanayamatoys.co.jp)から新しいキャストパズルが発売され、1月12日にパズルショップ「トリト」(http://torito.jp)から販売された。名前は「SQUARE」、フィンランドのTimonen氏の作品である。GAME LEVELは「6」。同形の4つのピースが組み合わさって、美しい四角形をしている。これをバラバラにするパズルである。
 箱書きに「元の形態へ戻す時の配置を変えるたびに、解き方が変わってしまう」とあるが、・・・。多少の違いがあるものの、解く原理は同じである。外すために4つのピースを広げた時の形と引っかかりを良く観察すると解き方が分かるかも。耳を澄まして考えてみられたし。

知恵の輪(44)レトロな知恵の輪や~ぃ!(その1) 

2010-01-15 | インターネット
 レトロ(Retro)、懐古趣味は繰り返される。現在のレトロブームは、2000年代の初頭から始まったもので、昭和30年代から40年代を回顧するものである。映画「三丁目の夕日」がヒットしたのが、その代表例であろう。
 勿論、知恵の輪にもレトロなものがある。発売されたものが絶版になり、年月が経てばレトロになる。が、「レトロ」と呼ばれるのは、昭和40年以前のものだろうか?