goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅱ(その5)

2015-03-15 | パスル
(5)木と紐の知恵の輪(その5)
  写真の知恵の輪はムンチャクのような大きな棒と大きな平たい木の輪、それを結ぶ紐から成っている。すでにお気づきだと思うが、先月紹介した「知恵の輪切り」の一つ「棒外しC」と同じ構造である。
  なぜこんなに大きくしたのだろう、驚かせるためか?知恵の輪としての大きさを超えている。
  難易度は中級であろう。

知恵の輪切り(その5)

2015-02-15 | パスル
(4)棒外し B
  この知恵の輪も、棒に取り付けられた紐により、駒(木の輪切り)が虜にされている。紐は輪になっている。
  解き方は、「駒外し B」とおなじである。ただし紐が輪に立った部分を棒を越すことが出来ないので、他の方法でかわす必要がある。
  難易度は初級であろう。

知恵の輪切り(その2)

2015-02-01 | パスル
(1)駒外し A
  2つの駒(木の輪切り)が黄色と赤色の紐で繋がれている。紐の部分を外したり、搦めたりする知恵の輪である。
  紐が通っている4つの穴を良く見ると、1つ大きくなっている。そこを上手く使うと解ける。解き方はいわゆる「ドラムスッチク」(2013-03-15に掲載あり)と同じである。
  難易度は初級であろう。

新しいキャストパスル「CUST KEYHOLE(溝)」(その2)

2015-01-20 | パスル
 パッケージに「・・・2つのピースが絡み合うことで3次元的な迷路となっている。・・・何も考えずに突き進んでいくと袋小路になり、グルグル彷徨うことになるのでご注意を。」と書かれている。
 解き方は取りあえずガチャガチャと動かしてみることと、行き止まったら別の方向に動かしてみることである。ヒントは箱書きにある「ときには回したり・・・。」である。
 当分の間、鍵穴を見るとこのキャストパズルを連想しそうである。

PUZZLES CHIYENOWA NO3(その6)

2014-11-15 | パスル
(4)
  昔の船の帆を思わせる形をしている。楕円のピースを、円と三角から成る本体から外したり、嵌めたりするものである。なお、円と三角から成るピースは手作りした。
  解き方は「ゴージアンノッド」あるいは「カヌーパズル」知恵の輪と同じである。紐の輪が楕円に、船形が円と三角になっているので気付きにくいが、良く見ると分かる。難易度は中級であろう。