goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵釘・起釘・組釘(その5)

2015-10-01 | パスル
(4)知恵釘「恋するハート」
  「記号の♡」に似た形をした2つのピースが繋がっている。それを外してバラバラにするパズルである。
  ピースの形は可愛らしいのだが、釘が実に繊細に曲げられ、微妙な間隙を形成されている。そのため解くのが難しい。知恵の輪を解くと言うことは「外して、元に戻す」ことで、それが偶然では無く「何回も繰り返せる」ともっとベターだ。この知恵釘は戻すのが難しい。
  難易度は星3つと表示されている。
  「綺麗なものは・・・・」かな。

                         (続く)

CHESS PUZZLE(その2)

2015-09-01 | パスル
(1)KING
  KINGは威風堂々としている。動きはゆったりしていて、縦方向、横方向、斜め方向に1枡動く。ところが逃げ足速く、キャスリング(入城)の時はLOOKを飛び越して2枡動き隠れる。
  このパズルの解き方であるが、・・・・・・・・・。「王様、王冠の十字架は正確に正面を向いていますか?」
  なお、難易度は表示されていない。

CHESS PUZZLE(その5)

2015-09-01 | パスル
(4)KNIGHT
  KNIGHTは皆から憧れられる駒である。動きは前後左右に2枡進んで、更にその位置の左右いずれかに1枡動くことが出来る。敵味方を飛越し、予想外の動きをして、敵を混乱させる。真に「KNIGHT」の称号に相応しい活躍をする。
  「KNIGHTさんよ! 馬が暴れて、前足を上げ、後ろ足立ちをしたらどうするのか?」
  これも難易度は表示されていないが、このシリーズの中ではやや易しい方かも知れない。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅸ(その2)

2015-08-15 | パスル
(2)エレクトロ(ELECTRO)
  写真のものは馬齢亭さんから頂いたものである。解くのに挑戦しようと思ったがまだである。PUZZLE OUTの「エレクトロ」に姿・形や大きさが良く似ている。
  エレクトロは「電気の」そしてエレクトロンは「電子」という意味で、電子が電子核の周りを回っているイメージからこの名前がつけられたそうだ。
  金属の迷路からループを外すのであるが、解く方は「ゴージアンスノッド」(2015-06-01に掲載あり)と類似している。
  難易度は星5つになっている。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅷ(その2)

2015-08-01 | パスル
  何分古いCAST PUZZLEなので、どんなケースに入っていたか分からない。いろいろ探すのだが見つからない。
類似品にベルギーのEureka社の3D puzzle「WASER」があった。しかしこれも現在は販売されていない。CAST PUZZLEもこんな感じだったのだろうか。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅶ(その2)

2015-07-15 | パスル
(2)「A」知恵の輪
 アルファベットの「A」型本体に嵌っている棒状のピースを外す知恵の輪である。
「A」を丸く変形すると「うず潮」に見えないだろうか?従って解き方は「うず潮」(2015-05-01に掲載あり)と同じである。
 難易度は初級であろう。
解き方は易しいが、形の面白い知恵の輪である。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅵ(その2)

2015-07-01 | パスル
(2)針金の知恵の輪(その2)
  三角形が連なった本体から、その下部に嵌っているリングを外す知恵の輪である。これも通常よりは大きい。
解き方は同じく「ジンジャーブレッドマン」と類似している。2個の三角形の部分を上手く重ねて解くこと必要である。
  難易度は中級であろう。
  三角形の部分が見事に重なるのが面白い。

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅵ(その5)

2015-07-01 | パスル
(5)針金の知恵の輪
  何となく「ひよこ」のように見える。その尻尾に嵌っているリングを外す知恵の輪である。
  尻尾を3枚の羽だとし、上から順に1,2,3とすると、リングが1枚目と2枚目に嵌っているので、このままでは動きが取れない。解き方としてはまずその束縛を外し、次に本体の凹部と羽部の凹部を重ねて、リングを移動し外すのである。
  難易度は上級であろう。
  なかなか形も解き方もユニークな知恵の輪である。

   
                      (続く)

馬鈴亭の知恵の輪 Ⅴ(その2)

2015-06-15 | パスル
(2)金属と紐の知恵の輪(その10)
  棒状の金属ピースを本体から外す知恵の輪である。①棒状のピースはリングの中は通るが、「U字型金属」両端の輪は通らない。②「U字型金属」はリングの中を通る。
  解き方は「連環」(2015-06-01 良く現れる基本知恵の輪(その12)に掲載あり)と同じで、棒状ピースで写真最下部のリングを越すことである。棒状ピースに嵌っている2本の紐の内の1本目は①を、2本目は②と①を利用すると解ける。
  難易度は上級であろう。
  なかなか金属の銀色と紐の赤の織りが美しい知恵の輪である。

新しいキャストパスル「CUST HEXAGON(巡)」(その1)

2015-05-12 | パスル
 5月9日に(株)ハナヤマ の新しいキャストパズル「HEXAGON(巡)」がパズルショップ トリトから発売された。作者はMINE Uyematsu氏である。
 黒色の本体に嵌っている3個のピースを外したり、嵌めたりするパズルである。
 テーマは「巡」で、GAME LEVELは「ひらめき指数:■■■」「論理指数:■■■■」「総合難易度:★★★★」。