goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(50)IAに物申す(その2)

2010-04-15 | ゲーム
 しかし、多少の不満がある。
 一つは出品者、落札者の「評価」である。①落札者が出品者の評価を、②出品者が落札者の、評価をする。通常は①を見て、②が行われる。落札者が「非常によい」と評価すると、出展者から「非常によい」が返ってくるケースが多い。これでは「よくない」と評価すると何と無くシッペ返しされそうな気がする。従って「悪い」場合は評価しないようになる。一方、気の利いた人は①の前に評価が返ってくる。なんだか「非常によい」を催促されるような気がする。
 システムの中で①と②が揃うまで待って、または揃わない時は一定期間後に、相手に送るようにしてはどうだろうか。
(註:写真は記載内容と関係が有りません)

知恵の輪(49)IAは負け越し(その2)

2010-04-01 | ゲーム
(1)NUT & OSKER
 写真は初期に販売されたCAST PUZZLEの箱に入っていたリーフレットである。今は販売されていないNo.7「NUT」、N.8「OSKER」が記載されている。2年位前だったが、「OSKER」がINTERNET・AUCTION(IA)に出品された。競ったが、1万円以上で落札され、負けた。   「OSKER」は時々IAに出品されるが、「NUT」は全く見られない。写真の上段のリーフレットに「NUT」が記載されているが、下段では記載されていない。早々に販売停止になったようだ。「NUT」が出品されると幾らになるだろうか。

知恵の輪(48)紙で作ってみた(その2)

2010-03-15 | ゲーム
(1)葉書の知恵の輪
 「知恵の輪のすべて」(監修 山本 徹 知恵の輪名人  発行所 文葉社)に掲載されていたものである。葉書2枚を使って作る。難易度は中級であろう。作り方(解き方)も掲載されている。ただこの本は絶版になっているので、入手することはかなり困難である。
 年賀状としてもらった人が「解けないので、助けて~」とブログに書いているのを読んだことがある。近くの簡易郵便局に尋ねたら、「封筒に入れて送ってください」と言われた。

知恵の輪(48)紙で作ってみた(その6)

2010-03-15 | ゲーム
(5)本で見かけた知恵の輪
 「悪魔のパズル」(著者 ジェリー・スローカム/ジャック・ボタマンズ  訳者 芦ケ原伸之  発行  日本サイエンス社)に掲載されていた知恵の輪である。紙は厚紙で紐が使用されている。これらは紙が使用されているが、紙の特徴が生かされていない。分類としては紐の知恵の輪であろう。木と紐で作られている知恵の輪の多数は厚紙と紙縒りで作ることが出来る。子供達が短期間遊ぶのには作り易くて良いかも知れない。

知恵の輪(47)ALL CAST(その2)

2010-03-01 | ゲーム
 過去の記憶とメモを頼りに外した。記憶は定かでないし、メモは理解不能なものが多く、新製品を外すのに近い状態だった。朝8時から始め、夜21時に完了した。その間、昼食、夕食、2回のティータイムを採った。約11時間の悪戦苦闘である。
 最近発売された「QUARTET」などは比較的詳細なメモが残っているので、何とか外せた。ところが古いものはメモも無く、「DUET」、「L’OEUF」などは同じところをグルグル回転するばかりで、瞬く間に時間がたってしまった。
 教訓その1「光陰矢の如し」

知恵の輪(46)可能? それとも不可能?(その2)

2010-02-15 | ゲーム
(1)矢れば出来る!・一球入魂
 「矢れば出来る!」(写真左)は五円玉に木製の矢が刺さっている。鏃(やじり)と矢羽の部分が、五円玉の穴より大きいので、絶対に抜けない。「一球入魂」(写真右)は木枠の中に鉄球が入れるものである。木枠の穴より鉄球が大きいので、普通は入らない。これらは(有)工房いるか(http://kobo-iruka.co.jp/)が販売している。
 HPを見ると、「机上で思考せず、幼時のように無我の好奇心で挑んでみよ」とあり、「答えへ導くヒント」としてクロスワードパズルがある。それを解くと、3つのワードが得られる。それらの意味するものを考え、回答を導くようになっている。手が込んでいる。しかもクロスワードパズルも、3つのワードが意味する答えも難解である。

知恵の輪(45)ボトルから取り出せない!(その2)

2010-02-01 | ゲーム
(1)ネットで入手したボトル
  時々、自作のボトル知恵の輪がネットで売られる。写真のものはネットで購入したものである。
 ①スパイラル(写真左)
 広口ボトルの中に(株)ハナヤマのキャストパズル「スパイラル」が入っている。分解してボトルに入れ、中で組み立てたものだ。組むのに工夫が要る。取り出すには分解しればよい。このパズルを作るには最適なボトルを見つけるのがポイントだろう。
 ②ボルトと紐(写真右)
 ボトルの中にボルトと、紐で吊るされたワッシャーが入っている。まずボルトを木棒から外し、次にワッシャーを取り外すパズルである。難易度は上級だろう。棒と紐、ボルト等の色のバランスが美しい。

知恵の輪(44)レトロな知恵の輪や~ぃ!(その2)

2010-01-15 | ゲーム
(1)Trick Lock
  東京都世田谷区下北沢には、50軒以上のコレクターショップ、ホビーショップ、グッズ専門店がある。日曜日には遠くからお客が押し寄せて賑わう。「これ!これ!これ!」、「これ。懐かし~!」と奇声が飛び交う。その中に絶版おもちゃの専門店「2丁目3番地」(http://home.e08.itscom.net/all/2-3banchi.htm)がある。知恵の輪は人気があって、店に並べると直ぐに売れるとのことだった。店長が棚の中から探し出してくれたのが、「Trick Lock」(写真左上)だった。日本語は無いがMADE IN JAPANと書いてある。丸い穴は葉巻タバコの吸い口をカットするようになっている。

知恵の輪(43)立てば見栄えが・・・・(その2)

2010-01-05 | ゲーム
(1)中国の知恵の輪
  立った知恵の輪と言えば中国の古い知恵の輪が浮かぶ。武将が自室に飾り、気分転換に解いたり、仲間に見せて解かせたりしたのだろう。武将のインテリアとしてフィットし、知的雰囲気を醸(かも)しだす気がする。
  5種類ある。(株)大創産業(http://www.daiso-sangyo.co.jp/company/index.html)から売り出されていたが、②一帆順風と③指点迷津の2種類しか買えなかった。
(知恵の輪(9) 2008-06-01に掲載)

知恵の輪(43)立てば見栄えが・・・・(その6)

2010-01-05 | ゲーム
(5)Set of 3:Metal Detangle Puzzle
  米国のBITS AND PIECES(http://www.bitsandpieces.com/default.asp?bhcd2=1260789767)が販売しているもので、MISDIRECTION(http://cart02.lolipop.jp/LA01065776/)から購入したものである。それぞれの名前は写真の左から順に、①「The Great Encounter」、②「Triangle Fury」、③「Ring leader」である。会社等の卓上に飾って話題にするのも面白い知恵の輪である。難易度は中級だろう。
  3つとも珍しい知恵の輪だと思ったのだが、実は(株)大創産業(http://www.daiso-sangyo.co.jp/company/index.html)で販売していたようだ。勿論100円ではない。

 まだ私の卓上にフィットするものが見つかっていない。何か良いものがないかな~。
(次回掲載は1月15日の予定)