goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(56)面白い本、ないかな~(日本版)(その3)

2010-08-01 | ゲーム
(3)知恵の輪読本
   著 者:秋山久義      出版社:新紀元社(2003年)
  知恵の輪の第1人者の一人秋山久義氏による知恵の輪バイブルと言えそうな本である。「知恵の輪とは何か、どこがおもしろいか」「知恵の輪の買い方、集め方、整理法」「どうしても作りたい方の(簡単な)知恵の輪製作法」などが記載されている。古今東西の知恵の輪が広範囲に網羅されていて、非常に参考になる、貴重な1冊である。

知恵の輪(56)面白い本、ないかな~(日本版)(その7)

2010-08-01 | ゲーム
(7)木の知恵の輪
 彫刻家(?)の岸下順一氏が作成した手作りの本である。
「ボタンホール」「棒抜き」「カヌーパズル」などのお馴染みの木の知恵の輪について、その作り方が平易にかつ丁寧に記載されている。子供の「おもちゃ教室」「工作教室」の教材として最適である。「岸下順一の仕事場」(http://www9.ocn.ne.jp/~jun.k/)のサイトから入手できる。どこかの出版社から製本して販売されることが望まれる1冊であろう。

皆さんはどんな知恵の輪の本をお持ちですか?
(次回掲載は8月15日の予定)

知恵の輪(55)2010国際パズル会議in箱根(その2)

2010-07-15 | ゲーム
「パズルパーティー」は7月14日(水)の午後に開催された。世界中のパズルコレクター・パズル作家、デザイナーなどがパズルを展示・出店するものである。珍しいパズルを楽しみながら買うことが出る。
 会場は湯本富士屋ホテルのコンベンションルームで広い部屋だった。大勢の人が参加し混雑していた。12時30分から会議メンバーが、13時30分から一般の人も入場だった。珍しいパズルは既に少なくなっており、忙しい買い物となった。ジェリー・スローカム氏やオスカー・ファン・デフェンター氏などの著名なパズラーに会うことも出来た。
(写真はパズルパーティー会場の様子)

知恵の輪(55)2010国際パズル会議in箱根(その6)

2010-07-15 | ゲーム
(4)THE COILED TWO STEPPER PUZZLE etc(イスラエル)
  イスラエルのAbraham Jacob氏の作品で、いずれもHand Madeである。写真上が「THE COILED TWO STEPPER PUZZLE」である。金属のピースから白い紐を外すパズルである。2種類あるが、ほとんど同じ構造である。
  写真下の左から「Trio F&L Puzzle」 「Quartet F&L Puzzle」 「Quintet F&L Puzzle」である。こちらも金属のピースから白い紐を外すパズルである。紐がネジ止めされているのは、解くときの試行錯誤がし易くて便利である。難易度は左から初級、中級、上級である。

これらを順次解くことにする。楽しみだ。
(次回掲載は8月1日の予定)

知恵の輪(53)何処で買おうか?(その2)

2010-06-15 | ゲーム
 最近はパズルショップ「トリト」(http://torito.jp/)で買っている。秋葉原駅から10分弱歩いた所にある。メルマガが送られてくるので、それを見て新製品を注文したり、店に行って商品を確かめて買ったりしている。しかし、珍品はたちまちネットで売り切れてしまう。例えばキャストパズルであれば、新製品を50個仕入れても1~2日で売り切れるそうだ。仕入れ個数が少ない外国製品のようなものはネットにでない。出来るだけ店に行くようにしている。そこでパズル好きと知り合うこともあり、楽しい。

知恵の輪(52)イギリスと知恵の輪(その2)

2010-06-01 | ゲーム
(1)アンブルサイド
 湖水地方の中心にあるアンブルサイド。地域生活と観光が混在する小さな落ち着いた街。散策で玩具屋に入った。地元の子供達が買い物をしていた。その店の一角に知恵の輪を見つけた。イギリスの知恵の輪を真ん中に左にハナヤマのキャストパズル、右にユーリカの知恵の輪とイギリスの組木が並べられていた。
 日本では入手しにくいユーリカ(http://www.eureka-puzzle.eu/)の「Puzzle 2 Ball」「Puzzle O」を買った。「Puzzle 2 Boll」は2個の木のボールを繋いだ紐から木の環を外すパズル。「Puzzle O」は一方の紐に嵌った木の環を他方の紐に移動するパズル。両方とも難易度は2つ星である。

知恵の輪(51)日本知恵の輪協会?(その2)

2010-05-15 | ゲーム
(1)名人監修10種類の知恵の輪
 名人デザイン・監修の「知恵の輪」で、2005年10月頃に全国の「キャン★ドゥ」(100円ショップ)で販売されていた。全10種である。難易度は表記されていないが、NO.4とNO.6は難しい。
 それぞれの知恵の輪は専門家の目で高度に洗練され、出来上がっている。しかも各ジャンルの代表的な知恵の輪が網羅されている。手に取ると、「えっ。これで100円!」と驚かされる綺麗な装丁である。もう販売されていないのは残念である。

知恵の輪(休み5)立方体組木(その2)

2010-05-01 | ゲーム
(2)小田原充宏氏の箱詰めパズル
 キューブの第一人者小田原充宏氏がパズルショップ トリト(http://torito.jp/)のホームページに「ジャグラー小田原の箱詰めパズル天国」(http://torito.jp/puzzle/hakozume.shtml )を掲載している。その中でCube3×3×3の立方体に関するものがある。それが「シンプルキューブ」「イージーキューブ」「ソーマキューブ」「アイソートキューブ」(写真左から順)である。

知恵の輪(休み5)立方体組木(その6)

2010-05-01 | ゲーム
④アソートキューブ
 15種のピースで構成され、4×4×4に積み上げるパズルである。勿論何ピースかを選択し、3×3×3を作ることが出来る。説明書にはその組合せが書かれたている。試しに組んでみた。
 なお、前述のホームページにはバランス問題(上の階が下の階より飛び出している形を作る問題)が掲載されている。面白い。