goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(65)どのように分類しようか?(その2)

2011-01-15 | ゲーム
 「知恵の輪読本」(著者:秋山久義  出版社:新紀元社  2010年8月1日のブログで紹介)に「知恵の輪リストの作り方」が掲載されている。当初はこれに倣って分類していたが、途中で止めてしまった。単にそれを続けるだけの根気が無かったからである。残念なら「優等生」になれなかった。
(写真は「知恵の輪読本」からの引用)

知恵の輪(64)動物が知恵の輪に(その2)

2011-01-01 | ゲーム
 魚、鶏、牛、山羊、・・・。
魚は有名な知恵の輪で、棒状の金輪を外すものである。魚の形を変えれば、鶏、羊などになる。
山羊、熊は「ホース」と同じ原理である。
 針金の知恵の輪を作る技能と、美的アイディアがあれば、このように既存の知恵の輪の一部を変形して、色々な面白い知恵の輪を作ることが出来るだろう。
 ところで鳩の解きは全く分らない。鼠に至っては知恵の輪に組む相手さえ分からない。

知恵の輪(63)自分だけの知恵の輪大賞2010(その2)

2010-12-15 | ゲーム
(2)ビューティフル賞:The Crown Puzzle
  パズルの本「CREATIVE PUZZLES OF THE WORLD」で紹介された知恵の輪である。(8月15日のブログで紹介) 入手が困難だったので、本の説明に従って自作したものである。
  遊び方は円盤の上にある球と下にあるリングを入れ替えるのである。本の表紙に掲載されるだけあって、素晴らしく優美な作品である。眺めていると心が癒される気がする。

知恵の輪(61)道具を知恵の輪に(その2)

2010-11-15 | ゲーム
(1)スパナパズル
  オランダのW.G.H・ストライボス氏の作品で、パズルショップ・トリト(http://torito.jp/)から販売された。スパナにチェーンが付いていて、それに透明なプラスチックリングが嵌まっている。そのリングを外すパズルである。力を入れて、無理に外してはいけない。目から離して、構造をよく見ると解き方が分るだろう。実にシンプルな構造であるが、発想が面白い。

知恵の輪(61)道具を知恵の輪に(その6)

2010-11-15 | ゲーム
(5)モンキレンチのパズル
  東急ハンズでモンキレンチを見つけた。それを使ってお馴染みの知恵の輪を作ってみた。

  a)「いったりきたり」
    「いいたりきたり」(写真左)を真似て作ってみた。紐に嵌まっている2つナットを他方に移動する知恵の輪である。ウォームギア(写真左部分)の所の止め方は多少無理があるかも。なお、ナットはモンキレンチの楕円の穴を通らない大きさのものを使用する必要がある。

知恵の輪(一休み6)六本組木(その1)

2010-11-01 | ゲーム
(1)ソリッドシックス
  僅か6本の角棒なのに、工夫と組み合わせで、驚きの「組木」が出来る。子供の頃、最初に体験するのが「ソリッドシックス」である。(株)ハナヤマ(http://www.hanayamatoys.co.jp/)の「WOODY STYLE」シリーズの1つとして販売されている。昔からある最も基本的な六本組木である。出来型も美しい。

知恵の輪(60)よく見るサイト(その3)

2010-10-15 | ゲーム
(3)新着知恵の輪
  「新着知恵の輪」は運転手さんのHP「パズルのくずかご」(http://www12.ocn.ne.jp/~puzzle/index.htm)の中の1つの項目である。運転手さんが入手した知恵の輪が掲載されている。その収集力は群を抜いていて、とても真似が出来ない。紹介されている知恵の輪を見て、購入することもある。他に「キャスト」「金属」「木製」などに分類され、長い期間に集められた知恵の輪を掲載している。そちらも時々見て参考にしている。
(写真は「パズルのくずかご」の「新着知恵の輪」からの引用)

知恵の輪(59)「作り」に挑戦:The Crown Puzzle(その2)

2010-10-01 | ゲーム
 材料はトーキューハンズの販売品を利用した。
      モグブロック(板盤    130mm)     1個
      木遊び   (球型    25Φ )      8個
      丸カン   (鉄    3×18mm)       8個
      紐     (   2.0Φ )    120cm
 そのため、本に記載の通りに出来ないところがある。本体の大きな木の輪に8個の小さな穴をあける方法と、使用する紐の長さだ。それに木の玉と金属のリングを組み上げるがなかなか難しい。

知恵の輪(58)パズルショップ・トリト 開店10周年(その2)

2010-09-01 | ゲーム
(1)トリトの新商品
  写真左は「Tricycle」である。当日発売された新商品。ハンドルを車体から外すパズルである。そんなに難しくないが、形が面白い。トリトに「Wire Puzzle」のシリーズ化を期待したい。
  写真右は「ソード」に似た知恵の輪である。紐が短いので「ソード」の解き方に更なる工夫が必要である。