goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

釘迷宮(その6)

2018-05-15 | 知恵の輪

(4)阿 ★★★
  今回は釘迷宮の中の「阿修羅」シリーズである。写真はその「阿」である。釘Puzzleの名前等についてはhayassiさんのブログをご覧いただきたい。
  3個のユニークな形をしたピースが巴に絡まっている。それを外したり、元に戻したりする釘Puzzleである。
  最初3個を同時に外すのかと思ったが、1個ずつ順番に外れた。外れ方はピースの形と同様にユニークであり、外れるときは快感である。
  阿修羅は仏教の守護神であり、興福寺の三面六手の阿修羅像が有名である。「阿」は何となくその像の腕を思わせる。



釘迷宮(その1)

2018-05-01 | 知恵の輪

まず「hayassiのブログ:棘棘で銹銹な時間」をご覧いただきたい。

ブログを見ると、hayassiさんは釘を細工して、変化に富んだユニークなパズルを創作している。そして時にはバザーなどに出店して販売もしている。
Hayassiさんに「最近創作のパズル(知恵の輪)を頂きたい」と連絡したら、写真のものが送られてきた。
体系的に「釘迷宮」が表示されていた。

釘迷宮(その4)

2018-05-01 | 知恵の輪
(2)三弁花 ★★
  3個の花弁が中心で交わっている。これを外したり、元に戻したりする釘Puzzleである。釘の切れ目から他の花弁を抜けば外れる。何となく簡単だと思えた。
  五弁まで重ねられるのだろうか?とふと思った。

「間(はざま) ぬけ作」の知恵の輪(その1)

2018-04-15 | 知恵の輪

  写真の知恵の輪は「木工木楽屋」が製作した知恵の輪である。
  今年3月に木工木楽屋から「2018年4月1日より発売予定の作品ができました。評価をして頂きたい。」と連絡が入り、送られてきたものである。
  それぞれ奇麗なリング、高級な木材、美しい紐で出来ている。
  ここでは送られてきた知恵の輪と説明書をそのまま掲載し、皆様のコメントを期待することにします。

飛騨高山の知恵の輪(その14)

2018-04-01 | 知恵の輪
(11)ヒマワリ型(中級)
  ヒマワリの形をした本体に嵌まっている赤い紐を外したり、元に戻したりする知恵の輪である。紐の出口は外周円の切れ目(写真の紐の下)である。
  この知恵の輪は6個のリングが外周円と中心円に跨って連なっている。ただし1個ずつ交互に重なっている。
  解き方は連環(「良く現れる基本知恵の輪(その12)連環」を参考にしてください。)と類似しているが、リングが交互に付けられているので難しい。
  構造が変わっていて、面白い知恵の輪だ。

飛騨高山の知恵の輪(その10)

2018-03-15 | 知恵の輪
(7)クロス5輪(中級)
  十字の骨格に4個のリングが絡まっている本体に、赤い紐が嵌まっている。この紐を外したり、元に戻したりする知恵の輪である。お気付きだと思うが、名前は「クロス5輪」だが、実物は4輪だ。何故だろう?
  良く見ると、リングが小さいものから大きいものへと順に、十字の骨格に取り付けられている。「連環」(「良く現れる基本知恵の輪(その12)連環」を参考にしてください。)と同じ仕組みである。



飛騨高山の知恵の輪(その13)

2018-03-15 | 知恵の輪
(10)アミ型(中級の上)
  網(? 錦絵の波または雲に見える)の形をした本体に嵌まっている赤い紐を外したり、元に戻したりする知恵の輪である。
  3連環が2列になっているが、交互にからまっている。紐の出口は写真左の下側に両方がある。
  複雑だが、根気良く挑めば解けるだろう。

                 (続く)