goo blog サービス終了のお知らせ 

チェンジにチャンス、そしてチャレンジ!!!

立教大学ビジネスデザイン研究科(MBA)、知財経営やBM、イノベーションなどの関係者/関心者の方々との情報シェアの場

記事メモ|ロケットエンジンを3Dプリンタで作るって、可能か?

2019-03-03 | 宇宙ビジネスの新時代へ
実に興味深い。「IoTやAIを活用した効率化や高付加価値化など、ものづくりの世界に新しい潮流が出てきています。宇宙開発の現場では、いかがでしょうか。」という質問に対し、「ありますね。例えば、ロケットエンジンを3Dプリンタで作るという話があります。構造が複雑で、これまでの加工法では非常に高価になってしまう部品の製作に向いている手法であり、コストダウンが図れる可能性があります。生産技術の革新は、ロケッ . . . 本文を読む

関連情報リンク|有料ゼミナー「宇宙ビジネスの新潮流」

2019-01-18 | 宇宙ビジネスの新時代へ
従来、国家主導の宇宙開発プロジェクトが中心でしたが、近年は民間主導型の宇宙ビジネスイノベーションが加速、デジタル化やIoT化などと重なり、新たな潮流が生まれています。世界各地で、従来の宇宙関連企業に加えて、新たなベンチャー企業やIT等の異業種企業の参入が相次ぎ、一大産業へと発展する兆しが見えています。新たな宇宙産業には、超小型衛星、宇宙ビッグデータ、衛星インターネット、宇宙旅行、資源開発などの壮大 . . . 本文を読む

転載|第1回衛星データ分析コンテスト「Tellus Satellite Challenge」の開催について

2018-10-19 | 宇宙ビジネスの新時代へ
経済産業省は、日本初の衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」の利用促進の一環として、第1回衛星データ分析コンテスト「Tellus Satellite Challenge」の参加募集を開始しました。今回は、「衛星データ(SAR)を用いた土砂崩れ検知」がテーマです。詳細は下記サイトをご覧ください。https://signate.jp/competitions/110 「Tellus . . . 本文を読む

募集案内|宇宙ビジネスやリモセンなど、チャレンジに意欲を持つ人材

2018-08-21 | 宇宙ビジネスの新時代へ
今、「宇宙は空前のゴールドラッシュ」とも言われており、宇宙にしかない「21世紀の黄金」を目指して、IT企業の巨人やシリコンバレーのベンチャー企業が群がる、次世代ビジネスの舞台となる、とも伝えられる。また、宇宙からしか取れない「地球のビッグデータ」(宇宙から地球を観測するモニタリング(リモートセンシング)データは、気象変化だけでなく、地球上のさまざまな動きを正確にキャッチすることができるのである。こ . . . 本文を読む

記事リンク|衛星データ活用ビジネス1000億円超へ

2018-07-18 | 宇宙ビジネスの新時代へ
総務省は人工衛星データを活用した新産業創出を加速する。データの取得や解析を高度化する技術開発を推進するほか、データ活用の方法などを専門家が企業に助言する体制を整える。空き家の把握といった地方自治体などの需要が見込めるサービスの構築を後押しし、確実な事業化につなげる。一方、衛星データ活用市場の大幅な成長に向けて潜在需要の掘り起こしは課題になる。 全文 https://newswitch.jp/p/ . . . 本文を読む

書籍情報|『 宇宙ビジネスの衝撃』

2018-05-25 | 宇宙ビジネスの新時代へ
スペースX、グーグル、アマゾン、フェイスブックは、何を狙っているのか? ITの巨人たちが見据える衝撃の未来とは? 自動運転/IoT/AI/第4次産業革命/宇宙旅行/火星移住/月面開発/小惑星捕獲ミッション 「通信」「製造」「流通」「サービス」「金融」「医療」「教育」…… 地球データは、あらゆる産業と結びつき、私たちの生活・仕事を激変させる! 清水建設宇宙開発室、JAXA出身の著者が明かす宇宙ビジネ . . . 本文を読む

インタビュー記事|RESTEC山本氏が描く衛星データ活用の未来(By そらこと)

2018-04-20 | 宇宙ビジネスの新時代へ
「そらこと」によるインタビュー記事。「宇宙は開発から利用の時代へ。中でも地球観測とそのデータ利用は、これからさらに伸びていく分野だ。一般財団法人リモート・センシング技術センター、山本彩氏にリモートセンシングとの出会いとこれからの可能性について聞いた。記事のポイントは、①リモートセンシング業界をリードする一般財団法人リモート・センシング技術センター、②災害監視や森林管理など、リモートセンシング解析は . . . 本文を読む

人工流れ星 エンタメとサイエンスの両立

2017-12-08 | 宇宙ビジネスの新時代へ
まるで打ち上げ花火のように、夜空に流星群を流す。プラネタリウムのようにスクリーンに映し出すのではなく、リアルの夜空に、リアルな流れ星を。そんな新たなエンターテインメントを生み出そうとしている一人の女性がいる。宇宙ベンチャー、株式会社 ALE(エール)を率いる岡島礼奈氏。かつて研究者の道を志していた彼女は今、起業家という立場で基礎科学の可能性に賭けている。都内にある同社のオフィスで、話を聞いた記事。 . . . 本文を読む

記事リンク|「超小型衛星」で新ビジネスを創る ―今、世界で「マイ衛星」の利用競争が激化

2017-06-08 | 宇宙ビジネスの新時代へ
超小型衛星の開発・利用競争が世界で激しくなっている。気象衛星や放送衛星などおなじみの大型衛星に比べると、費用は約100分の1、開発期間も半分の2年以下で、技術の進歩や用途に合わせて小回りが利く。 政府機関でなくても企業や大学が「マイ衛星」を手軽に持てるようになり、ビジネス利用のアイデアがいま爆発的に拡大している。宇宙開発とその関連ビジネスを根本から変革する可能性を秘め、「大型コンピューターに代わ . . . 本文を読む