オンラインシンポジウム「医療機器の早期承認と開発加速のためのビッグデータ活用」のご案内
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
JST産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)「埋込型・装着型デバイス共創コン . . . 本文を読む
私どもでは、かねてより2020ワールド・アライアンス・フォーラム東京円卓会議の準備を鋭意進めてまいりましたが、コロナウイルス感染拡大の影響もあり、例年通りの大規模な会場開催が困難になっているのはご案内の通りです。しかし一人でも多くの方々にご参加頂きたいとの思いから、WEB配信にて開会することとしており、以下にご案内申し上げます。
ご参加頂ける場合にはお手数ですが、下記お申し込みURLへアクセスい . . . 本文を読む
第16回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム
== 遠隔・対面ハイブリッド講義に向けての取り組み ==
開催日時 令和2年9月11日(金)10:30~
主催 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会
趣旨
3月26日から継続的に日本の高等教育を止めないことを目的とし、本シンポジウムを開催して参りました。遠隔講義の多様な取組みに無我夢中で取り . . . 本文を読む
■■■ 日本IBMの大規模デジタル・イベント「Think Summit Japan」開催 ■■■
◆◇◆ think Summit Japan ◆◇◆
== ニューノーマルへの挑戦 ==
【2020年9月3日(木)~9月4日(金)】
http://rd.itmedia.jp/35hF
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ . . . 本文を読む
国土交通省は、2020年8月18日、「令和2年度i-Construction 大賞」の募集を開始した。建設現場を魅力ある現場に変えていく取組、「i-Construction」の推進を目的としたものである。募集の対象は、2019年度に実施した建築現場のIT化の取組などで、新技術の実装や研究開発、ベンチャーとの連携によるものなど幅広いチャレンジが含まれる。応募期限は2020年9月30日となっている。応 . . . 本文を読む
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
「生きる意味 -コロナ収束後の産学連携が目指す価値の創造-」
--------------------------------------------------------------------■
・日時:2020年9月20日(日)13:00-17:00
・場所:日本学術会議講堂 オンライン配信あり
・主催:日本学術会議
・開催趣旨: . . . 本文を読む
BMA(日本ビジネスモデル学会)主催Evening Session「 社会人教育のデジタルトランスフォーメーション : 学習体験の未来」のご案内
新型コロナウィルスの拡大に伴う、多くの産業が従来とは異なるビジネスの方法を模索する中で、教育産業もまた大きく変化が要求されている産業となっている。中でも、特に米国においては多国籍であり多種多様な人材が集まる、ビジネススクールに代表される社会人大学院は、 . . . 本文を読む
1.日 時
2020年7月19日(日)15時30分~16時30分(60分) ※総会終了後に開催いたします。
2.会 場
WEBオンライン会議 ※準備が整い次第、申込みを済まされた方に電子メールにてご案内します
3.講 演
(1)講師 NEC クロスインダストリーユニット ユニット長 執行役員 受川 裕 様
(2)講演題目 「New Normalを見据えたスマートシティの実現」 . . . 本文を読む
日本ビジネスモデル学会(BMA) 2020 年シンポジウム 「コロナは世界を変えるのか…米国、中国、日本から考える」
今回の世界的な新型コロナウイルス感染症の流行は、果たして我々の社会や経済、そして暮らしを変えていくものなのでしょうか。あるいは、この危機をチャンスと捉えて我々は何を変えていくべきなのでしょうか。今回のオンラインシンポジウムでは、北米、中国そして日本から、経済、経営、デジタル社会の . . . 本文を読む
【開催案内】日本学術会議(SCJ)主催学術フォーラム「未来への挑戦ー日本学術会議100年に向けてー」
---------------------------------------------------------------------■
・日時:2020年3月30日(月)9:30~17:20(9:00受付開始)
・場所:日本学術会議講堂
・主催:日本学術会議
・開催趣旨:
30年後に日本 . . . 本文を読む