goo blog サービス終了のお知らせ 

チェンジにチャンス、そしてチャレンジ!!!

立教大学ビジネスデザイン研究科(MBA)、知財経営やBM、イノベーションなどの関係者/関心者の方々との情報シェアの場

関連メモ|スペシャリストをマネジャーにする 特別講座全6日間

2020-07-31 | 筆者の講義構成及び特徴
日経BP ○●----------------------------------------------------●○ スペシャリストをマネジャーにする 特別講座全6日間 - エンジニア版 課長塾 - 東京開催 9/11(金)開講 https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_4 . . . 本文を読む

「お尻だって洗ってほしい」、水洗トイレの生まれは?

2020-07-10 | 筆者の講義構成及び特徴
むかし、「お尻だって洗ってほしい」という名コピーで表現し、タレントの戸川純さんがCMで表現して視聴者を納得させた水洗トイレであるが、①トイレでお尻を洗いたい、②温水器とポンプを作ろう、③トイレに電源をつなごう、④社会に良さを広めよう、という「市場創造」のプロセスの一例としても提起し説明されている(三宅秀道『新しい市場の作り方』東洋経済新聞社、2012年)。この水洗トイレの生まれ国は実は日本ではなく . . . 本文を読む

記事メモ|興味深い:1人開発!コーラ市場に食い込む夢物語

2020-06-30 | 筆者の講義構成及び特徴
記事の一節。 「学生であふれ、喧騒に満ちた高田馬場から西武新宿線の各駅停車に乗ると、たった1駅でまるで違う雰囲気の町に出る。東京都新宿区下落合。小さな駅舎に、歴史を感じさせるレトロな飲食店。改札を出てすぐのところに、せせらぎの里公苑という広々とした公園もある。穏やかな空気が流れ、生活の匂いがする町だ。 公園脇の道を進むと、神田川が見えてくる。橋を渡り、桜が並ぶ川沿いをぶらぶら歩いていくと、間も . . . 本文を読む

繰り返して、ビジネスモデルの何について議論するのか

2019-06-06 | 筆者の講義構成及び特徴
先週金曜日午後は学部生向け「経営と技術」の7回目、中間練習も。夕方は社会人院生向け「知財経営論」の最終回だった。AIと知財経営の関わりについて本格的に議論しようとして来た毎回だが、履修者各位の多彩な発表も含めて、大いに再整理ができた。今夕は例年同様「ビジネスモデル論」をスタート!今年度は時代的なキーワードを踏まえ、米日中のさまざまな事例を見ながら、改めて、①ビジネスモデル(BM)とは一体何ものなの . . . 本文を読む

2つのCMにある違う理由、またそこにある共通点も

2019-02-23 | 筆者の講義構成及び特徴
ちょうど1年前の記事か。「目指すべきは理想の夫婦か、等身大の夫婦かーー。結婚式のスピーチのネタではなく、白モノ家電の広告宣伝の話だ。ここで取り上げるのは、パナソニックと三菱電機。ともに日本を代表する電機メーカーだが、両社がCMで描く夫婦像、家族像は大きく異なる。」(同記事)アプローチの違いから見えてくるものとは何か、企画検討の際に何に留意しているのか。同記事は、「両社のCMの描き方の違いに注目して . . . 本文を読む

2011ビジネスモデル学会秋季大会、講演要旨等公開、参加者募集中

2011-10-19 | 筆者の講義構成及び特徴
 毎年好評の、ビジネスモデル学会2011年秋季大会においては、  「3.11 それから」をテーマとして震災後の7ヶ月を振り返り、  「現場からの声を主体」にした大会を開催する予定となっています。  過日、待望の講演者のお写真と講演要旨が公開されました。  基調講演に登壇される同学会副会長/前日本マッキンゼー代表の  平野氏は、「大震災に伴う諸問題に対応するための日本企業による事業戦略  や組織体 . . . 本文を読む

実例!実務!実学!これが講義のコンセプト(By 張輝)。

2010-04-01 | 筆者の講義構成及び特徴
今年も4月より、立教大学ビジネスデザイン研究科にて「知的財産論」と「イノベーション・マネジメント」という2つの科目を担当致します。 前者「知的財産論」は、「知財ありき」のような発想を批判的に捉え、法的概念としてではなく、「経営活動」の中で、競争的な優位性の構築、維持、及び強化に直截に結びくにはどのような知的財産「論」が必要かという観点からの検討であります。 後者「イノベーション・マネジメント」 . . . 本文を読む

日本MOT学会 第1回年次研究発表会開催の御案内

2010-03-12 | 筆者の講義構成及び特徴
日本MOT学会は、下記要領にて第1回年次研究発表会を開催いたします。 会員の皆様方の多くの参加をお待ちしております。 また、学会員以外の方も参加できます。 当日は、2009年度デミング賞本賞を受賞された 日本MOT学会会長 長田洋 先生(東京工業大学教授)の 特別講演「MOTと品質マネジメント」も開催されます。                        2010年1月29日         . . . 本文を読む

「Technological Entrepreneurship Workshop」開催のご案内

2010-02-15 | 筆者の講義構成及び特徴
この度、早稲田大学日米研究機構の主催で、標題のワークショップを2日間にわたり開催する運びとなりましたのでご案内致します。 ワークショップでは、ベンチャーや新規事業戦略の権威であるペンシルバニア大学ウオートンスクールのマクミラン教授、コロンビア大学のマグラス博士、ノースイースタン大学のエルモロビッチ氏にご講演頂きます。また、ノースイースタン大学と早稲田大学が共同で行った「大学発ベンチャーのグローバ . . . 本文を読む