goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

高尾駅停車中844T 「東京2020オリンピック・パラリンピック」ラッピング豊田車両センターE233系T10編成

今月はE233系を多数撮っています。高尾駅に着くと「東京2020オリンピック・パラリンピック」ラッピングを施したT10編成が上り中線に到着。時々見てはいましたが撮る機会はありませんでした。高尾駅停車中の844T、「東京2020オリンピック・パラリンピック」ラッピング豊田車両センターのE233系T10編成クハE233-10以下10連です。控えめな感じで白いシールがたくさん見える程度の写真です。むしろホーム検知器設置で正面下部にできた欠き取り部分の方が目立ちます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中525M 長野総合車両センター211系N604編成

公休でしたが早く目が覚め、昨夜、八王子駅で見かけたEF65PFも気になって八王子駅まで往復しました。これも全面復旧のお陰です。日中は雨が降り続き、しばらく雨は勘弁して欲しいのが偽らざるところです。停車中の525Mから撮影。前面で見分けが付きやすいN604編成も、ISO1600の粗い画像になりました。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N604編成クハ210-4以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中83列車 高崎機関区EH200ー18号機 以下の貨物列車

旅客列車の全面運転再開とともに、貨物列車も通常ダイヤで運転され、貨物の83列車を撮って職場に向かいました。並走していたE233系が下り中線に入り側面い映り込んでいます。立川駅進入中の83列車、高崎機関区のEH200-18号機+コキ4両+タキ12両の貨物列車です。コンテナの数が少ないタキの後はフル編成に近いタキが連なり、これからの時期に石油輸送も復活したのは朗報でしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中2622M 京葉車両センター205系M22編成「むさしの号」

注目の「むさしの号」は、一昨日に続いて今日も205系でした。編成番号は離れますが、クハはM5編成と続番になるM22編成。この写真も危なっかしい撮影でしたが、撮り損なうと次があるか分からず、収まってくれて安堵しました。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M22編成クハ204-32以下8連「むさしの号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中7M 松本車両センターE353系S105編成「あずさ7号」

立川駅までの移動も至って順調。高架から下って来る「あずさ7号」も11日以来でした。先週からカメラがぐらつくことがあり、ピントが甘い写真が続いた中にあった一枚です。立川駅進入中の7M、松本車両センターのE353系S105編成クハE352-5以下9連「あずさ7号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N320編成+N325編成

相模湖駅からは528Mに乗車しました。上り本線を走るのは17日ぶり、途中で見たのコンクリート壁ごと崩落した土砂には、ただただ驚くばかり。8時台3本、所要時間が15分から8分は便利だと感じました。編成の前は「普通」白地幕のN315編成、後は1000番代のN321編成となっており、仮復旧期間に相模湖駅で繰り返し見たコンビでした。高尾駅にて折り返しの531Mを撮影し、N321編成が連日の531Mとなっています。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N321編成+N315編成クハ210-1005以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中4M 松本車両センターE353系S210編成+S104編成「あずさ4号」

特急「あずさ」、「かいじ」、「富士回遊」、「はちおうじ」、「おうめ」も運転再開。再開後の上り「あずさ」初列車「あずさ2号」はS201編成+S113編成でしたが見るだけに終わりました。続く「あずさ4号」で11日以来のE353系を撮影。相模湖駅進入中の4M、松本車両センターのE353系S210編成+S104編成クモハE353-10以下12連「あずさ4号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅発車の527M 長野総合車両センター211系N605編成

16日ぶりに中央本線は全面復旧しました。二次災害の心配もある天気の中、復旧作業に当たられた皆様に感謝を申し上げます。10月9日以来の527Mから撮影すると0番代のN605編成でした。相模湖駅発車の527M、長野総合車両センターの211系N605編成クハ210ー5以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中437M 長野総合車両センター211系N612編成

再び駅構内に入り437Mを撮るとN612編成。この編成が10月12日に429Mに充当されている時に運転見合わせが始まり、仮復旧までは相模湖駅構内に留置。仮復旧後も相模湖駅折り返し列車で撮った編成でした。相模湖駅停車中の437M、長野総合車両センター211系N612編成クハ210-2017以下6連です。上野原駅まで乗車し、全て「相模湖」の表示の発車案内を撮って来ました。通常とは大きく異なる運転に従事された皆様の御苦労を労いたいと思います。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅発車の9108M 豊田車両センターE233系T17編成

以前E233系脱線した際に、上り本線を使い高尾駅~相模湖駅間をE233系が往復、中線から甲府方面折り返し電車が発車の運転はありましたが、長期間E233系が下り本線を高尾駅に向かって逆方向で走るのは、今回の仮復旧運転が初めてだと思います。跨線橋から発車直後の9108Mを撮ることにしました。隅に写った電柱をカットしたものの、「高尾」の表示で、発車して直ぐに急カーブにさしかかるE233系の姿に、きわめて異例の運転形態だったことを改めて認識させられます。相模湖駅発車の9108M、豊田車両センターE233系T17編成クハE233-17以下10連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中9107M 豊田車両センターE233系T17編成

高尾駅~相模湖駅間のE233系によるシャトル運転も明日からは無くなります。最終日に充当されたのはT17編成でした。下り本線ホームからズームアップで撮影。相模湖駅進入中の9107M、豊田車両センターのE233系T17編成クハE232-17以下10連です。最終日を含めこの間、旧新津車両製作所製の編成が多く投入され、1/400秒で列車番号と「相模湖」の表示が撮りました。傍らの中線の線路は、使用されていない高尾寄りが錆びて黄土色になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系N321編成+N315編成

422Mの折り返しが531M。N321編成は、N315編成と併結されたままで、昨日に続いての撮影です。531M自体は3両編成を2本つないだ6両の運用ですが、中線に停まっている姿は通常ダイヤでは見られません。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センター211系N321編成+N315編成クハ210-1005以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中422M 長野総合車両センター211系N315編成+N321編成

10日間に及んだ相模湖駅折り返しの仮復旧運転も今日まで。422Mから撮るつもりで駅に行くと平日より9分早く、慌てて撮影したため手前に来るとピントが合わず、はみ出してしまいました。先で撮った写真をトリミングしました。前は「普通」白地幕のN315編成、10日間の間に度々撮ることになりました。相模湖駅進入中の422M、長野総合車両センター211系N315編成+N321編成クモハ211-3049以下6連です。横の「相模湖」の幕表示を撮っておらず、上野原駅で534Mで戻って来たクハ210-1005のものを撮っておきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中9129M 豊田車両センターE233系T41編成

帰りが9129Mとなるのも今晩で終わりとなりそうです。土休日ダイヤで上り中線に到着する列車が遅く、編成全体を撮ることにしました。朝と同じT41編成、12両編成化対応改造済みで、サハE233ー541には、まだ使用できないトイレも設置されています。実際に乗ってみるとドアから車端にかけて、かなり窮屈な感じがしました。高尾駅停車中の9129M、豊田車両センターのE233系T41編成クハE232-41以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中2632M 京葉車両センター205系M5編成「むさしの号」

9106Mの発車時刻より早く到着した528Mからの乗り換えは、階段やエレベーターでの移動に時間がかかり、9106Mは2分の遅れで発車しました。高尾駅では「中央特快」が接続せずに発車してしまい、意外に立川駅まで時間を要しました。どうにかこうにか「むさしの号」に間に合い、台風19号で運休となる前日以来となる205系の姿を撮ることができました。立川駅進入中の2632M、京葉車両センターの205系M5編成クハ204ー31以下8連「むさしの号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »