単9872列車、八王子駅からは954Tの後走りで来るため立川駅まで青梅線ホームに移動し撮影。間が3分程度でせわしない撮影でした。画像が粗く標識を入れてしまってトリミングした写真に終わりました。とは言っても昨日から5回EF64 37号機を撮れれば、これ以上の贅沢は言えません。立川駅進入中の単9872列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。
これは幸運としか表現のしようがないEF64 37号機の姿です。昨日、工9476列車を牽引のEF64 37号機は機留線にて滞泊の様子。189様のコメントに13日「信州カシオペア紀行」を牽引とあり、今日あたり田端運転所に回送ではとの希望的観測で八王子駅にて下車すると下り2番線に停まっていました。単機のEF65PFを撮るとき以上に86列車の発車が気になります。信号機が変わりEH200のブロアが起動して先発。絶好の位置で単機のEF64 37号機を収めることができました。「ブドウ色」時代にも、このアングルは無かったと思います。八王子駅停車中の単9872列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。
528M~531Mに3000番代が入るケースが頻繁に見られ、今朝も甲府側が幕表示3000番代でした。N339編成は5月にも撮っていました。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N339編成+N323編成クハ210―3045以下6連です。
曇りでないと写真にならない528Mの進入時、今日はトリミングなどは不要でクモハ211が写りました。高尾駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N323編成+N339編成クモハ211-1007以下6連です。
突如として「オレンジバーミリオン塗装」のE233系の登場。1452Mで高尾駅に着くと、ダイヤ乱れのため「新宿~八王子間開業130周年記念」で、オレンジバーミリオン塗装にヘッドマーク付きのT24編成が上り本線へ着発線変更で到着。急ぎ折り返しの運転士様には申し訳なかったのですが、シャッタースピードを1/60秒に落とせる天気のため撮影させていただきました。高尾駅停車中の858T、「新宿~八王子間開業130周年記念塗装とヘッドマーク付き」豊田車両センターのE233系T24編成クハE233-24以下10連です。
「あずさ2号」を撮ってみると一枚だけリサイズのみで大丈夫な写真がありました。S209編成は3回目の撮影で数は少なめです。相模湖駅進入中の5002M、松本車両センターのE353系S209編成+S112編成クモハE353-9以下12連「あずさ2号」です。
今朝も停車中の525Mからの撮影でした。雨か曇りが続いて逆光下の撮影にはならないのですが、日照不足で野菜類に影響が出ているとのニュースも気がかりです。編成はN603編成でした。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N603編成クハ210-3以下6連です。