goo blog サービス終了のお知らせ 

おいし~い信州の暮らし

信州ビーナスラインのペンションおかみ配信
。おいしいお店、お出かけスポット、じいじの畑からとれたお野菜と料理を紹介。

小捕り(トリ?)物劇

2013年06月18日 | そのほか日々徒然
昨日昼間・・キッチンで食器を洗っていたら、隣の部屋からチーチーチーっ!!!とけたたましい鳥の声が。
いやこれは声が近すぎると思い部屋を覗くと・・レジ袋の中からひょっこりと顔を出した1羽の鳥と、目が合った。

急いで2階にいたオーナーを呼びに行き、またその部屋に駆けつけると・・



袋からチョンチョンと出てきた雛ドリ。
と・・とにかく捕まえなくちゃと、じたばたするのをとりあえず捕獲。あまりの可愛さにきゃ~とホレボレ



くちばしの様子から、親鳥が巣にもどると大きく口を開けるあの感じを連想させ、巣立ち直前の雛のようだった。ホオジロの雛かな?と思った。まだ飛べない感じだったので、とりあえず新聞紙を入れて穴を開けた紙箱に入れようとしたところ、またまた逃げ出し、二つ並んだ大きな冷蔵庫の後ろに入ってしまった。これはマズイとばかりに、二人で雛を押しつぶさない様に、自分たちが重い冷蔵庫に押しつぶされそうになりながら大捕り物劇の末、何とか2度目の捕獲。今度は網のカゴに入れました。

さて・・たしか、野生動物は勝手に保護して飼ってはいけないはず。それでも巣に戻せない以上、このまま外に放り出すわけにもいかず、悩みながら餌などに関するサイトなど覗いてみた。二人の中では、虫などちょっと与えて飛べるようになったら放てばいいかなって考えていた。林野庁に届けて・・なんて書いてあるけど、野生動物あふれるこんな山の中、それはちょっと面倒くさいななんて考えていました。

ふと、オーナーが「親鳥が迎えにくることもあるかも」という記述を見つけ、試しにカゴごと庭に置いてみた。



ほどなく、ギャーギャーと声がし、外をみると庭木の上に3~4羽のシジュウカラがパタパタしている。



つがいと・・先に巣立った兄弟たちかな・・?
ほ、本当に来たっ!!

最終的には2羽のつがいが雛と大きな声で呼び合い、「パパ~!ママ~!」と叫んでいるかのよう。これはすぐに返してあげなきゃ。となった。
「バイバイ」と声をかけ、ふたを外すと急いで雛は地面をじたばたしながら庭木の下に向かって転がって行った。シジュウカラ達は人間もみている為か、地面には降りようとせず、とっさに虫をくちばしに挟み、こっちだよ、こっちだよ、と誘いながら草むらに入って行った雛を追いかけて行った・・。

この後どうなったのかは分かりません・・。
自然界では飛び立てない雛もいる中で、人間が介助してあげてもどうなのかとも感じるし、
でも親が迎えに来なければ介助していただろうし、、
色々考えさせられましたが、親鳥が迎えに来たというのは感動的でした。

ところで・・始めに私が雛を見つけた部屋にて。
雛はどこからやってきたのでしょう?と見まわした。網戸はきっちりと閉まっていたので、外からは入れないはず。
おそらく、



雛は、このちょっと開いた天袋から落ちてきた。と思っています。
オーナーには否定されましたが。この山の中で築30年以上の建物。時に野生動物が屋根裏を元気に走ったりする音を聞いたりします
なによりも・・山の鳥が、カンカンカンっと大工よろしく軒下に穴を開けているのを、何回も見ており・・

車山高原 プチペンション グリーンスポット

修学旅行の季節

2013年05月12日 | そのほか日々徒然
車山高原にも遅い春が訪れ新緑の季節になりました。
各地から修学旅行の生徒さんがお見えでみんなでワイワイと楽しそうに過ごしている姿が楽しみな季節です。



夕食はコース料理を食べながらテーブルマナーの講習をします。本当はお腹がすいているでしょうからガツガツいきたい中学生男子が、大真面目にナイフとフォークを使って食事をしてくれます。こちらも俄然気合が入りいろんな事を教えてあげたくなっちゃいます。マナーの基本は一緒に食事をする人やレストランの人に気持ちよく、人を思いやること。将来はビジネスの場で、彼女とのデートの場で、家族と、気持ちよく堂々とお食事が出来る人になれたのでは・・と思います
フレンチのコース料理ですが学生さんなのでご飯。ナイフフォークでいただきますが、先日の滋賀の生徒さんはてんこ盛りでおかわり^^。

たくさん食べるだろうな~と仕込んだ朝食のパンも、気持ちよく食べてくれました。



息のあったソーラン節を見せてくれた千葉からの生徒さん。
あいさつが本当に気持ち良くて、このソーラン節も一人として手を抜かない。クラスの仲が良いってことと、みんなの気持ちが伝わってきておかみさんは、胸が熱くなりましたよ~



そして雨上がりで雲海が広がった今朝の風景。朝食の時間、野球に向かう息子をお兄ちゃんたちが「頑張れよー」と声をかけてくれました。今頃は車山ハイキングでこの景色に歓声を上げているでしょうか・・?楽しんで来てくださいね

ビーナスライン車山高原 プチペンション グリーンスポット

奥山に~

2013年02月07日 | そのほか日々徒然


最近、スキーの修学旅行で車山を訪れる子どもたちが、バスの中で間違いなく歓声を上げてくるという鹿の大群。
大門街道を上がってきて白樺湖から左折し、ビーナスラインに入った道路の上の方、見上げると30頭~50頭くらいまでの大群が毎日お食事しています。
見づらいのですが、黒い点々が全部そうなのです(+_+)

鹿など珍しくないものをあえて話題にしたのは、鹿がちらほらと通行する場所ではあるものの、冬にこんな見晴らしの良い場所に連日大群でいるのは、今までに無かった事だったので・・。数が増えてきて餌に困っているのか、食する草木の種類を増やしているようであります。塩カルの塩分も舐めるらしいです。



こちらはグリーンスポット前での鹿の親子♪
小川の対岸なので、来ないと分かっているのか、至近距離でも撮影可能でした。

車山高原スキー場のご宿泊 プチペンション グリーンスポット

どんど焼き

2013年01月16日 | そのほか日々徒然


毎年恒例のどんど焼きが行われました。
お正月のしめ縄飾りを子ども達が車山中、各戸を回って集め、やぐらを組みました。その火で炙ったまゆ玉を食べ、一年の無病息災を願います。厄年の人は、用意したお菓子などを投げて厄投げも行います。



さまざまな土地の人が住んでいるこの車山で、唯一の信州らしい行事。
子ども達もこの行事を楽しみにしています。
(準備を頑張ってお菓子たくさん、おこづかい、近所の大人達からいただけるからね^_^)

車山高原 プチペンション グリーンスポット

あけましておめでとうございます

2013年01月08日 | そのほか日々徒然


明けましておめでとうございます

年末にまとまった雪のため、ゲレンデもコンディション良く、車山から眺める蓼科山、八ヶ岳もご覧の通り美しいお正月となりました。皆様の一年が平安でありますよう、お祈り申し上げます。

我が家では、毎年恒例の諏訪大社への初詣に本日出掛けて来ました。



御柱近い沢は凍りついており、諏訪の寒さを痛感する画。ただ、諏訪湖の御神渡りに今年は期待できるかもと思いました。
参拝を済ませ、子ども達とおみくじ。現れたのは大吉の私と、凶の息子。今年の我が家は、何だか危ういのか?


それでも出掛ける前に、子ども達の書初めに付き合って書いてみておりました。
「日進月歩」…真面目に日々取り組んで参りたく存じます。

本年もグリーンスポットをどうぞよろしくお願い申し上げます。

車山高原スキー場 プチペンション グリーンスポット

静岡ひとり旅♪

2012年11月25日 | そのほか日々徒然
大学4年生の時、お世話になったゼミの教授の名誉教授就任祝い&同ゼミ会が静岡であり、6月の同級会に続いて行ってきました。茅野市から諏訪南インターにのり、双葉ジャンクションから中部横断自動車道が途中まで開通しているお陰で、3時間で清水港に着くことができます。夕方4時ごろ到着したのに気温計は12℃!なんという温かさ。これぞ静岡ですよね。
そして・・駿河湾の海  清水港  みんなでよく夜釣りしてた^^

残念ながら富士山は雲が多く、雄姿を拝むこと出来ず・・三保の松原近くのアパートだったので部屋のベランダから眺めていたものです^^。

 学生時代アルバイトでお世話になりました、南幹線沿いのペットショップチロルさんへもごあいさつ^^大好きなオーナーご夫婦です。当時小さかった三男くんがすっかり立派になられていて併設のカフェを任されていました。

  やっぱりお魚食べて帰ろうと、清水港で珍しいさんまの押しずしと、愛知から来た友達はメカジキの竜田をいただきました。

 

お土産に大好きな黒はんぺんと干物。52号沿いで農家さん直売のみかんを買いました。

楽しい学生時代を過ごした場所ということもありますが、静岡は私のこころの故郷^^とても素敵な場所です。

帰ってきたら-4℃(>_ ゲレンデではスノーマシンがフル稼働でした~(@_@;)

フレンチブルーミーティング

2012年10月30日 | そのほか日々徒然
車山がフランス車とフランス車をこよなく愛する人々でいっぱいになるこのイベント。
日曜日の朝、ご出発の前にグリーンスポットに並んだお客様のフランス車。ずらりです。

 
しとしと雨でしたが、ちょっと遅めとなった紅葉の見ごろと重なりました
今年は子供の用事で残念なことに会場に行かれなかった為、会場の様子は公式HPでご覧下さい。
車山高原FBMフレンチブルーミーティング公式HP
会場係のオーナーは今年もライン引きその他もろもろ頑張ってお手伝いさせていただきました。^^
 

そして、、これは

安城市のリビングキッチンRRのパティシェ特製クッキー!可愛くって食べるのがもったいないですが、これは車のオーナーからしたら嬉しいですよね^^私が車のオーナーで会場でこれ見つけたら絶対買っちゃうDさんご夫婦素敵です。ありがとうございました。安城市に行ったら必ず食べに行きますね!

今年で26回目。FBMのうわさを聞いて、はるばるフランスからロシアへ自走して渡り、北海道から入国。車山を目指して参加したフランス人が今回いたとか・・。ゴーンさんが数年前参加するって言ってたとか・・。数年前長野県知事だった田中康夫さんが来たりとか。。他に類をみない面白いイベントです。

ご宿泊の皆様ありがとうございました。スタッフの皆様、今年度も本当にお疲れさまでした。




氷点下

2012年10月13日 | そのほか日々徒然
全国の少年野球児のお母さん達はみんなやっていらっしゃる事ですが…今朝は4時半起きでお弁当作り

5時には息子と夫は出掛けました。
空は少しだけ白みかけているものの、星がキラキラと輝いており…

車体が、凍っていた

息子がブルブル震えながら乗った車の温度計は1℃。少し前はマイナスだったと思われます
頑張れ息子よ。お母さんは…パン生地仕込んで1時間…二度寝