
今後の建て替え需要を視野に部品供給網の確認を進める(福井県美浜町の関西電力美浜原発)
三菱重工業が原子力発電所の建て替え(リプレース)に向けて200社以上の部品メーカーと調達協議を進めていることがわかった。
新型原子炉の「革新軽水炉」の安全弁などについて約150品目で調達可能と判断した。国内で原発建造が滞る中で、今後のリプレースに備えて部品調達網を維持する。
三菱重工は2030年代の実用化を目指して開発中の革新軽水炉の仕様の概略をサプライヤー企業に示した上で、部品が調達可能かを書面で確認している。
今後の新設計画では、従来型の原子炉ではなく革新軽水炉が採用されるとみてサプライヤー企業群を束ねて準備する狙いがある。
原子炉容器などの「大型鍛造品」や蒸気を隔離するための弁など原発特有の高度な技術を持つメーカーが対象となる。
200品目以上の部品類で検討を進めており、これまでに調達できないと判断されたものはないという。今後、調達が難しい部品が判明した場合は、代替調達先を検討する。
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=184&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e448dc1e3293f0e40667c0175f4bfdb4 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=368&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68259a5334e7886f4955f50339e17e1a 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=184&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e448dc1e3293f0e40667c0175f4bfdb4 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=368&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68259a5334e7886f4955f50339e17e1a 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=184&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e448dc1e3293f0e40667c0175f4bfdb4 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=368&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68259a5334e7886f4955f50339e17e1a 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=184&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e448dc1e3293f0e40667c0175f4bfdb4 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=368&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68259a5334e7886f4955f50339e17e1a 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=184&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e448dc1e3293f0e40667c0175f4bfdb4 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5221162009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=368&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=68259a5334e7886f4955f50339e17e1a 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

三菱重工が開発中の新型原子炉「革新軽水炉」のイメージ図
一般的に原発建設は10年以上かかる長期プロジェクトで、実際の部品の製造や調達は計画開始から6〜7年以上遅れて始まる。
現時点で国内で建て替え計画は定まっていないものの、三菱重工が自主的な事前準備として部品メーカーとの協議を進める。
国内には三菱重工など発電プラントメーカーをトップとして原発関連機器を供給するメーカーが約400社ある。
原子炉の製造はほぼすべて国内企業でまかなえる。
現在は既存原発の再稼働支援やアフターサービスの需要があり、三菱重工の原子力事業も好調だ。
ただ、原発の新増設は11年の東京電力福島第1原子力発電所の事故で途絶え、建て替えもない。そのため建造技術などの維持が課題となっている。
21年には川崎重工業が原発事業から撤退するなど担い手が減り続けているのが実態だ。
三菱重工も原発向けの炭素鋼やステンレス鋳鍛鋼を手掛けていた日本鋳鍛鋼の廃業で両製品を別のメーカーからの調達に切り替えた。
また日本製鋼所から調達していた「スタッドボルトテンショナ」と呼ばれる装置について、図面を譲り受けて内製化した例もある。

原発は二酸化炭素(CO2)を出さない電源として再び脚光を浴びている。
23年の第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)では日米など22カ国が50年までに世界の原発設備容量を20年比で3倍にすることを表明した。
米電力大手コンステレーション・エナジーはスリーマイル島原発の1号機を再稼働させ、米マイクロソフトのデータセンターに電力供給することを決めた。
生成AI(人工知能)の普及などを背景に電力需要の増加が原発活用を後押ししている。
日米欧は原発の新増設から長く遠ざかっている。日本の原発新設は、三菱重工が手掛けて09年に稼働した北海道電力の泊原発3号機が最後だ。
原発建設を続けてきた中国では建設技術が急速に向上しているとされる。安全保障上も自国で原発に関連する技術を保有する意義は大きい。
日本政府は2月に閣議決定した第7次エネルギー基本計画で、次世代革新炉の開発・設置について廃炉を決定した事業者の原発敷地内での建て替えを具体的に進めていくと明記した。
原発の建て替えを容認する方向にかじを切る中で、原子炉大手の三菱重工が先手を打って動き出している。
(井沢真志)