Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

国際女性デー開催 : 2025年3月7日(金)於フランクフルト・アム・マイン 

2025-03-06 04:07:42 | 教育(学校、こども、留学・理系・人文系・宗教・思想・人権・差別など)

欧州中央銀行(ECB)総裁、クリスティーヌ・ラガルド氏からのメッセージ

 

 
 
This Friday I’ll join our InternationalWomsDay Panel discussion.
We’ll talk about the importance of financial literacy for central banks and how  to
AccerarionAction and close the gender gap.
 
 
今週の金曜日、私は InternationalWomensDayのパネルディスカッションに参加します。
中央銀行にとっての金融リテラシーの重要性と、ジェンダーギャップをどのように埋めるかについてお話しします。
 

 

 

金融リテラシーにおけるジェンダーギャップの解消

2025年3月7日(金) フランクフルト・アム・マイン

 

今年の国際女性デーのテーマは「Accelerate Action(行動を加速する)」で、女性の地位向上を促進するための戦略に焦点を当てています。

対談では、ラガルド大統領とパネリストがその重要性について議論します。金融リテラシー中央銀行と銀行監督当局、およびそれが金融政策の波及に与える影響。彼らは、ジェンダーギャップを埋め、コラボレーションの可能性に焦点を当てます。

 

 

プログラム

2025年3月7日(金)
10:30

開会挨拶

クリスティーヌ・ラガルド欧州中央銀行総裁

10:40

パネルディスカッション

  • クリスティーヌ・ラガルド欧州中央銀行総裁
  • クラウディア・ブーフ、欧州中央銀行監査役会議長
  • クラース・ノット、オランダ銀行頭取
  • アンナマリア・ルサルディ、スタンフォード大学教授
  • ヨアヒム・ナーゲル、ドイツ連邦銀行総裁
  • ファビオ・パネッタ、イタリア銀行総裁
11:40

Q&Aとオープンフォーラム

11:55

閉会挨拶

12:00

イベント終了

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

クリスティーヌ・ラガルド

クリスティーヌ・ラガルド総裁はECB総裁を務めており、2019年11月からは欧州システミックリスク理事会の議長も務めています。

 

2011年から2019年まで、彼女は国際通貨基金の専務理事を務めました。それ以前は、2007年から2011年までフランス経済財務大臣を務め、2005年から2007年まで貿易大臣を務めました。弁護士としての経歴を持つ彼女は、国際的な法律事務所であるベーカーマッケンジーで20年間実務を行い、1999年にグローバルチェアに就任しました。彼女は、これらの役職をそれぞれ務めた最初の女性でした。

2022年、ラガルド大統領はフォーブス誌によって世界で最も影響力のある女性第2位にランクされました。また、TIME誌の「世界で最も影響力のある100人」の一人にも選ばれています。2012年4月にはフランス勲章勲章オフィサー、2021年5月には国家功労勲章コマンダーに叙勲されました。

 

 

 

(関連情報)


欧州中央銀行(ECB)総裁、クリスティーヌ・ラガルド氏からのメッセージ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d51f5e2b937b536eb03b9a04575fff16

 

 

 

・現在、日本の政財界で最も注目される女性 経団連副会長・野田由美子(ロスチャイルド系大手企業の会長)、日本初の女性総理?  RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/11660fd16625dc0796f332f6ceb41bc9

 



 


・ 緒方貞子、松川るい そしてジョージタウン大学
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d660c110d7d5ef7755ffc1c0c307c3b5

 

 
 
 
 画像プレビュー


驚いた EUのUrsula von der Leyen(ウルズラ・フォン・デア・ライエン)女史からつながりの案内がきた。 RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a0c43f288679816e3da8c46a31ca8b78
 
 
 
 

『宗教の完成形』創始者や教義が存在しない...日本発の超高度宗教「神道」がスゴすぎる...【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

2025-02-23 07:58:47 | 教育(学校、こども、留学・理系・人文系・宗教・思想・人権・差別など)

『宗教の完成形』創始者や教義が存在しない...日本発の超高度宗教「神道」がスゴすぎる...【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=AgqqBbomlkQ

 

 

 


「これがバケモノの実力……」世界最強の天才が全米から大バッシングの後、衝撃の結末が……【モンティホール問題/マリリンボスサヴァント

2025-02-23 07:50:10 | 教育(学校、こども、留学・理系・人文系・宗教・思想・人権・差別など)

「これがバケモノの実力……」世界最強の天才が全米から大バッシングの後、衝撃の結末が……【モンティホール問題/マリリンボスサヴァント

https://www.youtube.com/watch?v=Zg_gvTjLVAQ

 

 

 


受験生痴漢被害、泣き寝入りしないで 大学配慮・警察警戒

2025-02-09 17:26:59 | 教育(学校、こども、留学・理系・人文系・宗教・思想・人権・差別など)


痴漢対策でJR御茶ノ水駅の構内を巡回する警察官(1月15日、東京都千代田区)

 

大学入試が本格的に始まり、受験生を狙った痴漢に警察が警戒を強めている。

試験の遅刻を避けるため泣き寝入りする被害者が多いとされ、SNSでは犯行をあおる投稿も確認された。1月の大学入学共通テストで警察は過去最大規模となる約3300人を動員し電車や駅を巡回した。大学側も追試の対象になるとして被害申告を促す。

 

「共通テストの日は痴漢する日」「今日は痴漢チャンスデー」――。共通テスト1日目の1月18日、X(旧ツイッター)上ではこうした投稿が相次いだ。

警視庁幹部によると数年前から、「受験生は痴漢されても試験会場に向かうため被害を申し出ない、やりたい放題」といった趣旨の悪質な書き込みが確認されているという。「痴漢は重大で卑劣な犯罪。決して許されない」と強調する。

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ad060bfd558003ea8110613a27a8ed15 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f641ece3ed4dcbea1fc50dc4567a83a3 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ad060bfd558003ea8110613a27a8ed15 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f641ece3ed4dcbea1fc50dc4567a83a3 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ad060bfd558003ea8110613a27a8ed15 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f641ece3ed4dcbea1fc50dc4567a83a3 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ad060bfd558003ea8110613a27a8ed15 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f641ece3ed4dcbea1fc50dc4567a83a3 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ad060bfd558003ea8110613a27a8ed15 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5909213023012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f641ece3ed4dcbea1fc50dc4567a83a3 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 

警視庁によると、痴漢被害を駅員や警察官に申告した場合、状況の説明などに一定の時間がかかる。受験生には「試験開始時刻に遅れれば受験できないのではないか」と申告をためらう傾向があるという。警察庁によると受験生に対する痴漢被害の統計はないが、水面下で広がっている恐れがある。

被害防止のため、共通テストが実施された18・19日の2日間、各地の警察はこれまでにない規模の動員で警戒に当たった。2月に入り多くの私立大が入試を実施し、25日からは約38万人の受験が見込まれる国公立大の試験が始まる。3月末まで警戒を強める。

 

政府は2023年3月に取りまとめた痴漢対策で、受験生への対応も盛り込んだ。文部科学省は被害に遭った受験生が受験機会を失わないように、試験時間の繰り下げや別日程への振り替えなど柔軟な対応に努めるよう大学側に周知した。

東京都内のある私立大は入試要項に「不可抗力による事故などが発生した場合、試験時間の繰り下げ、試験の延期などの対応措置をとることがある」と明記した。担当者は「痴漢被害のケースも該当すると考えている」としている。

 

痴漢被害は全体でも増加の兆しがある。迷惑防止条例違反容疑での摘発は23年に2254件で、新型コロナウイルス下だった20〜21年の1900件台から増えた。内閣府調査によると被害者のうち警察へ知らせたのは14.1%で、摘発は氷山の一角とみられている。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=362&h=459&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=48d11302b1d408ce71a151a17d8fe5ed 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=724&h=918&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=25bc81c0b86e1ac83d6972cebe4aceb4 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=362&h=459&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=48d11302b1d408ce71a151a17d8fe5ed 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=724&h=918&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=25bc81c0b86e1ac83d6972cebe4aceb4 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=362&h=459&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=48d11302b1d408ce71a151a17d8fe5ed 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=724&h=918&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=25bc81c0b86e1ac83d6972cebe4aceb4 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=362&h=459&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=48d11302b1d408ce71a151a17d8fe5ed 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=724&h=918&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=25bc81c0b86e1ac83d6972cebe4aceb4 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=362&h=459&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=48d11302b1d408ce71a151a17d8fe5ed 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5900810022012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=724&h=918&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=25bc81c0b86e1ac83d6972cebe4aceb4 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 

警視庁や都は電車に乗る場合の自衛策として、逃げ道のないドア付近や改札口に近く混雑した車両を避ける▽女性専用車両を活用する▽防犯ブザーを周囲から見える位置に付ける▽時々視線を上げて周囲を見回す――といった対策を挙げる。

それでも被害に遭った場合はアプリの活用が有効だ。警視庁の防犯アプリ「デジポリス」では「痴漢です助けてください」と画面を表示したり、「やめてください」という音声を流したりできる。他の道府県警も同様のアプリを提供している。

 

乗り合った周囲のサポートも重要になる。内閣府は自分で助けを求めたか周囲が気付いたという被害者447人を調査。

周囲の人が加害者か被害者に働きかけた場合は44.5%のケースで痴漢行為が止まった一方、何もしなかった場合は22.5%にとどまった。

 

警視庁などは「決して傍観者になることなく、被害者を助ける行動をとってほしい」と呼びかけている。

(木村梨香)

 

 

 
 
 
 
日経記事2025.2.9より引用