Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

訪日客消費8兆円で過去最高 24年、アパレル市場並み

2025-01-15 20:37:04 | 観光・旅行・外食・ショッピング


外国人観光客らでにぎわう銀座三越前(2日、東京都中央区)

 

 

好調な訪日客が日本経済を支えている。2024年の消費額は8兆1395億円、客数は3686万9900人でともに過去最高となった。

円安効果も下支えし、国内のアパレル業界の市場規模並みの消費額となった。訪日客消費の拡大には1人あたり消費額の引き上げや地方への誘客とともに、観光資源の持続性への目配りが欠かせない。

 

観光庁が15日発表した24年10〜12月の訪日外国人消費額は2兆3108億円だった。24年4〜6月期の2兆1402億円を上回り、四半期として過去最高を更新した。

1人当たりの消費額は23.7万円で、19年同期の17万円から増えた。

 

 

 

 

年間でみると消費額、客数ともに過去最高を更新した。これまで最高だったのは消費額が23年の5兆3065億円、客数が19年の3188万人だった。

24年は消費額、客数ともに新型コロナウイルス禍前の状況を上回ったことになる。

 

国・地域別にみると、最も消費が多かったのは中国で1兆7335億円だった。景気低迷や、福島第1原子力発電所の処理水放出問題などの影響により、回復が遅れていたが戻りつつある。

2位は台湾で1兆936億円3位の韓国は9632億円だった。

 

 

年間の訪日客数は前年から47%増えた。国・地域別に前年と比べた伸び率をみると中国がおよそ2.9倍、米国が33%増だった。

日本経済のけん引役としての存在感も高まっている24年の消費額8.1兆円は国内小売りの一角をなすアパレル産業の市場規模に並ぶ額となった。矢野経済研究所によると23年のアパレルの小売市場規模は8兆3564億円だった。

 

財務省の24年1〜11月の貿易統計から主要品目の輸出額を年率換算したものと比べても、自動車の17.7兆円に次ぐ。6.1兆円の半導体等電子部品や4.4兆円の半導体等製造装置、鉄鋼などを上回った。

消費額の拡大は円安によるものも大きい。日銀によると外国為替市場で対ドルの円相場は24年平均で1ドル=151円だった。コロナ禍前の19年の1ドル=108円と比べ大きく下げたほか、23年の1ドル=140円と比べても円安水準にある。

 

各国のマクドナルドのビッグマックの値段を比べる英エコノミスト誌の「ビッグマック指数」によると、24年の日本はドル換算で1個3.19ドルだった。英国(5.90ドル)、米国(5.69ドル)、韓国(3.99ドル)、中国(3.53ドル)などよりも安い。

今後の課題は訪日消費の持続性だ。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏は「地政学や日本の天災といったリスクもあるが、今後も訪日客数は増加余地がある」というが、足元ではオーバーツーリズム(観光公害)や地域社会との共存が問われる局面に移りつつある。

 

みずほリサーチ&テクノロジーズの坂中弥生氏は「客数ありきではなく、1人当たりの消費額を引き上げる策が肝心だ」と指摘する。

24年の1人あたりの消費額は22.7万円だった。19年の15.9万円から大きく増加し、23年の21.3万円からも伸びた。1人あたりの消費額の引き上げでカギを握るのが消費額が100万円を超える「富裕層」の呼び込みで、企業も囲い込みに動き出した。

 

高島屋は24年12月から海外のVIP客が日本の店舗を訪れた際、外商サロンの利用や免税手続きを優先するなどのサービスを始めた。

シンガポール店の顧客約1500人に専用の会員証を発行し、12月の1カ月間で約70人の利用があったという。

 

JTBは24年11月、準富裕層の訪日客向けの旅行ブランドを立ち上げた。富士山と東京都内上空をヘリコプターで遊覧するツアーなど7ツアーを用意。

準富裕層はビジネスを兼ねて来日する人も多く、短時間で充実した旅程を楽しみたいとの需要を取り込む。

 

 


大丸心斎橋店の免税カウンター(大阪市)

 

オーバーツーリズムでも対策に動く自治体が出てきた。京都市は宿泊税を最大1万円まで引き上げる。現行では宿泊料金によって200〜1000円を段階的に課している。

最低税額は据え置きつつ、1人あたり1泊10万円以上の場合に1万円となる。

 

今回の増税によって宿泊税収は約126億円となる見通し。使い道は「観光振興」と「市民生活と観光の両立」の2つの柱で構成する。

文化財や歴史的な街並みの保全のほか、観光客の集中を防ぐ広域的な観光周遊ツアーの企画などに使う方針だ。

 

観光振興のほかにも、橋の耐震補強や洪水対策として河川改修といった市民にもメリットが大きい施策にも税収を充てる考え。

松井孝治市長は宿泊税の使途拡大によって「観光が市民生活の豊かさにつながっていると感じてもらうのが大事」と説明する。

 

JTBの推計によると25年の訪日客は初めて4000万人台になる見込みだ。

国連の世界観光機関によると、23年の観光収入は日本が386億ドルだったのに対して、米国が1891億ドル、スペインが920億ドル、フランスが712億ドルだった。

 

訪日客の活力を経済成長に取り込みながら、観光資源の保全などを両立させる総合戦略が重みを増しそうだ。

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

小宮一慶のアバター
小宮一慶
小宮コンサルタンツ 代表取締役CEO
 
ひとこと解説

家計の消費支出が実質賃金の伸び悩みもあり低迷する中、インバウンドの消費が国内消費を底支えしている。

一方、記事には、オーバーツーリズムへの京都市の対応が載っているが、観光税だけで解決しない問題も少なくない。

東京や大阪では、主に外国人をターゲットとしているホテルでは1室1泊10万円を超えているところも少なくなく、外国人と日本人でも超富裕層などを相手にしている。

そのあおりや外国人宿泊客の増加を受けて、日本人ビジネスマンがよく使うホテルの価格も一部では高騰しており、宿泊費の増加などで、企業経営、とくに中小企業経営にも少なからぬ影響が出ている。

インバウンドの恩恵を受けない企業のデメリットは大きい。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="49562" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":49562,"expert_id":"EVP01136","order":1}">いいね1</button>
 
 
 
 
加藤史子のアバター
加藤史子
WAmazing 代表取締役/CEO
 
ひとこと解説

国策としての訪日外国人消費額の目標は2030年に15兆円(6000万人)と定められました。

これは法律ではないですが2016年3月末に「明日の日本を支える観光ビジョン」として閣議決定されました。

もし、この目標2030年に6000万人のお客様をお迎えし15兆円の外貨を稼ぐ!が達成されたとすると一般客1人あたり、1回の日本旅行での日本国内消費は1人あたり25万円となります。

記事中に「24年の1人あたりの消費額は22.7万円だった。19年の15.9万円から大きく増加し、23年の21.3万円からも伸びた。」とありますが、この1人当たり消費額が着実に伸び、目標達成および観光立国日本に着実に近づいています。

 (更新)
<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="49557" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":49557,"expert_id":"EVP01118","order":2}">いいね34</button>
 
 
 
 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4cc1488b9226c0b3a7f98c07a15941ba 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8d31f267aa35b64ab56de16ed6d8c131 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4cc1488b9226c0b3a7f98c07a15941ba 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8d31f267aa35b64ab56de16ed6d8c131 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=251bb9caba08e303bd7096dd1d5593b2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=799&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3cee7bf8b180a4b30a3fab852a2e951c 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=251bb9caba08e303bd7096dd1d5593b2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=799&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3cee7bf8b180a4b30a3fab852a2e951c 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=251bb9caba08e303bd7096dd1d5593b2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5872241015012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=799&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3cee7bf8b180a4b30a3fab852a2e951c 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

ニセコや箱根の観光関連時給、千代田区抜く 1位は台東区

2025-01-15 15:49:49 | 観光・旅行・外食・ショッピング


観光客でにぎわう浅草の雷門前

 

全国の観光地で宿泊・飲食関連の時給が上昇している。北海道ニセコや神奈川県箱根地域は東京都千代田区を上回るようになった。

宿泊・飲食サービス業では人手が必要数に対し2割超不足しているとみられる。時給を増やしても確保は難しく、営業活動を制限する施設もある。観光立国に向け機会損失をどう減らすかが課題となる。

 

人材サービス大手のエン・ジャパンの求人サイト「エンゲージ」に掲載された24年12月の平均時給を市・郡別に調べた。「ホテル・旅行」「飲食」「清掃・警備」の3業種を対象とした。

観光客の増加でホテルや観光施設を中心に清掃業界も人手不足が深刻になっている。観光イベントでも警備員の不足が問題となっている。

 

ニセコ町を含む北海道虻田郡は23年12月から10%上昇し、1436.9円となった。箱根町を含む神奈川県足柄下郡は同8%上昇の1449.6円だった。

全国の市郡別で足柄下郡は11番目、虻田郡は13番目となる。この1年で東京都千代田区の時給(24年12月で1428.7円)を抜いた。

 

 

 

 

時給首位は東京・台東 上昇率1位は滋賀県草津市

全国で最も時給が高いのは、浅草を抱える東京都台東区で1514.5円。この1年で7%上昇し、東京都港区(1510.6円)を逆転した。

エン・ジャパンのアルバイト情報サイト「エンバイト」の営業マネージャー、宮城ともみ氏は「(上位の地域は)観光地やその近辺が多く、観光需要の増加により時給が上がっている」と話す。

 

上昇率が最も高かったのが滋賀県草津市で、14%上昇し1299.49円となった。同市にあるJR草津駅はJR京都駅まで鉄道で約20分。京都観光の際の宿泊地として市内ホテルの需要が伸びている。

市内にあるホテルボストンプラザ草津ではバイトの募集時給を24年10月から50円増の1020円に引き上げた。新卒正社員の初任給も24年4月に2万円引き上げた。倉橋広樹総支配人室長は「土日や年末年始が休めないサービス業は給料水準を高くしないと応募してもらえない」と話す。

 

 

 

 

宿泊・飲食、人手2割不足

時給は上昇しているものの、宿泊・飲食業界は慢性的な人手不足に直面している。

ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長は宿泊・飲食サービス業の人手不足数は24年7〜9月で約120万人と試算する。23年同期より10万人多い。

 

宿泊・飲食サービス業の就業者数は約400万人で、2割超が不足している計算だ。鉄道やバスといった交通も加えると不足人数は155万人に及ぶ。

 

 

 

人手不足の影響は、営業の縮小という形で表れている。

京都市中心部にあるホテルオークラ京都は、ホテル内のフランス料理店を金土日のみの営業にとどめている。

 

担当者は「質を担保しながらまとまった人員を確保するのは難しい」と話す。ホテル全体の人員は新型コロナウイルス禍前に比べ約2割少ない。

リゾートホテルのフジプレミアムリゾート(山梨県富士河口湖町)は常時2〜3人の人手が足りていないという。

 

隙間時間に短時間働くスポットワーカーに清掃や洗い場の仕事に入ってもらい、しのいでいる。

担当者は「観光サービスは多くの人手が必要だが、(地方の)観光地は働き手となる人が少ない」と嘆く。

 

日本政府観光局(JNTO)によると、24年の訪日客数は1〜11月の累計で3337万9900人となり、すでに新型コロナ禍の前の19年通年(3188万人)を超えた。

観光立国をめざす政府は、訪日客数の目標を30年に6000万人としている。人手が足りず、宿泊施設が増えなければ目標達成はおぼつかない。

 

 

 

大手ホテルでは外国人従業員の大規模な採用や、専門人材を自前で育成する取り組みをはじめた。

西武・プリンスホテルズワールドワイドでは25年度以降、高卒採用者を自社で料理人として育成することを検討する。

 

ホテル椿山荘東京(東京・文京)やビジネスホテルの「ワシントンホテル」を運営する藤田観光は23年末に8.1%だった外国人従業員比率を28年をめどに10%まで増やす。

(北川舞、丸山景子)

 

 

 
 
 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=631&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fb675e4741c7abda5162b738fcc62376 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1262&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f53a5e266fe33526f1ce61f023ea45df 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=631&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fb675e4741c7abda5162b738fcc62376 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1262&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f53a5e266fe33526f1ce61f023ea45df 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=593&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b42ca49d0d2850e41b510c7cd755e7ef 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1186&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b96e21904fc7f28eb586101e975ecac9 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=593&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b42ca49d0d2850e41b510c7cd755e7ef 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1186&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b96e21904fc7f28eb586101e975ecac9 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=593&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b42ca49d0d2850e41b510c7cd755e7ef 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5765291017122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1186&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b96e21904fc7f28eb586101e975ecac9 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=824&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f097d26b60ee27b9da2f7cd3398d97e5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1648&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dda6f35f49f46de44fcc25454fea5c3d 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=824&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f097d26b60ee27b9da2f7cd3398d97e5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1648&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dda6f35f49f46de44fcc25454fea5c3d 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=774&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=573b2d327f0839b5d0b476e6643a1e41 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1549&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5ea5464492bbd9ebeec92fc89b5404c6 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=774&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=573b2d327f0839b5d0b476e6643a1e41 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1549&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5ea5464492bbd9ebeec92fc89b5404c6 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=774&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=573b2d327f0839b5d0b476e6643a1e41 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5859957010012025000000-7.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1549&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5ea5464492bbd9ebeec92fc89b5404c6 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

マクドナルドも多様性目標廃止 世界15万人社員に影響も

2025-01-08 09:54:06 | 観光・旅行・外食・ショッピング


米マクドナルドの多様性目標の廃止の背景には保守活動家の圧力があった可能性がある=ロイター

 

【ニューヨーク=朝田賢治】

マクドナルドは6日、多様性確保の目標を廃止すると発表した。米国内の保守系活動家からの圧力を受けた方針転換で、世界各国15万人の社員の働き方に影響が出る可能性がある。

米国では小売最大手ウォルマートなども相次ぎDEI(多様性、公平性、包摂性)の取り組みを縮小しており、同国発のグローバル企業の代表格であるマクドナルドも変更を迫られたかたちだ。

 

マクドナルドはクリス・ケンプチンスキー最高経営責任者(CEO)ら幹部13人の声明を発表した。

今後修正する点として、①企業としての目標の廃止②外部調査への参加を停止③取引先に要請していたDEI推進の誓約の取りやめ④「多様性チーム」を「グローバル包摂性チーム」に名称変更――の4つを挙げた。

 

これまで本社スタッフや直営店従業員を対象に、管理職に占める女性比率を45%、人種的・性的少数者などの比率を30%に高めることや、賃金格差の撤廃などの目標を明記。

対象となる社員は世界各国15万人いる。今回の方針変更により、昇進や採用、給与の面などで少数者に不利な影響が出る恐れがある。

 

6日の声明では「管理職の30%を少数者から採用し、男女間の賃金の格差解消も実現した」と述べ、多様性確保をある程度達成したことを理由に挙げた。

ただし、保守活動家ロビー・スターバック氏が同日、自身のX(旧ツイッター)で数日前にマクドナルドにDEI施策の変更を求めたと明かしおり、圧力を受けての対応だったとみられる。

 

マクドナルドは背景として「法的環境の変化」にも言及した。米最高裁が2023年に、大学入試などで人種的少数派を優遇する「アファーマティブアクション」を違憲とする判断を下したことを受けて、DEI施策が現在の米国の法律に則しているかも再検討したという。

活動家のスターバック氏は小売り最大手のウォルマートにも同様の手法で迫り、DEI行動基準を縮小させた。

 

自動車大手の米フォード・モーターや二輪車の米ハーレーダビッドソン、ホームセンターの米ロウズなどがDEI施策の取りやめ、多様性を巡って巻き戻しの動きが強まっている。

今回のマクドナルドの施策変更の対象には、グローバル社員のほか食材などの納入業者、フランチャイズ店のオーナーなども含まれるとみられる。傘下の日本マクドナルドホールディングスを通じ運営する日本事業の従業員にも影響が及ぶ可能性がある。

 

マクドナルドのようなグローバル企業で多様性施策の後退が続けば、米国内に限られていた影響が世界にも及んでいくことになりそうだ。

 


立ち食いに行列!「上野アメ横グルメ」に外国人観光客が驚き!「良い意味でカオス」|TBS NEWS DIG

2024-12-29 16:03:17 | 観光・旅行・外食・ショッピング

立ち食いに行列!「上野アメ横グルメ」に外国人観光客が驚き!「良い意味でカオス」|TBS NEWS DIG

https://www.youtube.com/watch?v=T3sEQeXUyrg&list=TLPQMjkxMjIwMjQaR8ebcvuKqw&index=4