物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

20210219 小浜 太良庄・国分寺趾

2021-02-23 | 行った所

若狭歴史民俗博物館はなかなかいい博物館である。最近とみに摸品が良くなっているせいもあるが、仏像などもいいのだ。歴史史料もガラス越しの質は変わらない。お祭りもよかった。

博物館から北川を挟み北側が太良庄になる。東寺百合文書にかなりの史料があるため、中世史上よく知られている荘園だ。

入口からは狭い谷に見えたが、仲へ入ると意外に広い。

東隣は宮川になる。なんだかよくわからないが太良庄を巡る訴訟合戦の相手は宮川の関係者だったりもするようだ。

丹生神社に行き、

そこから正林庵方面に歩く。正林庵には奈良時代の仏像があるはずだが、一般公開はされていない。

 正林庵付近から太良庄を見る


戻って日枝神社へ。

長い参道だ。

突き当たっての階段を登る。

神楽殿の外側に張り付けてあった。

有職故実の類に見える・・・

 日枝神社拝殿

日枝神社参道の途中で西へ行く道があり、突き当たると若宮神社。

 


北川を渡り、27号線沿いの若狭国分寺後へ行く

域内に円墳がある。円墳の上には若狭姫神社という神社がある。古墳の上の神社は珍しくないが、国分寺内の古墳は稀のようだ。

 

コメント

20210211-13 京都・滋賀 小野(和爾)

2021-02-23 | 行った所

伏見から稲荷山トンネルで一気に山科へ出る。1号線と161号線で大津へ。湖西道路で和邇まで。妹子の里で降り、小野神社を目指す。
渡来人としてよく知られる和爾氏、小野氏は和爾氏の支族だという。
小野篁は百人一首の「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟」の歌で知られるが、作者名としては参議篁とある。源頼政を源三位と呼ぶようなものであろうか。小野氏の出世頭だったのだろうか。非常な秀才でもあったらしく遣唐使の副使に選ばれるが正使と喧嘩になり渡唐しなかった。このトラブルから隠岐に流される。「わたのはら」の歌はこの時のものである。
許されて参議に登る。能吏だったらしい。
珍皇寺の井戸を伝い閻魔の庁へ出いりしていたという説話はいつごろから出てきた話だろうか。篁の生前から何らかの噂があったという文献はないようだ。今昔をはじめとする説話は皆平安末期以降の物だ。

 小野神社本殿

お菓子の神様らしく鏡餅がある

眉唾な系譜ではあるのだろう。


小野道風神社までハイキングコースというか山道をたどる。

 道風神社

 水はないが小さな池に蛙、柳があればよかったのに

 琵琶湖大橋が近い。


小野妹子神社はきれいに区画された住宅街の中の公園で、周囲に駐車場がない。ぐるりと回って諦めた。


和爾漁港付近の湖岸から、三上山が見える。

コメント

20210211-13 京都・滋賀 石峰寺

2021-02-23 | 行った所

伊藤若冲は晩年を伏見石峰寺で過ごしたという。五百羅漢の石仏が残っているという。行ってみる。

入口。ここから階段をあがる。

 境内。

 境内から西方向

 若冲の墓。

 五百羅漢へ。

石仏群は撮影禁止だという。

釈迦の生涯を現したというが、かなり変わった趣向のものだ。若冲が住職の協力を得てデザインし、石工に彫らせたらしい。
デザインというより、原石の形を生かしているものが多いと思われる。この石をこんな風に彫って、この辺において、と指示したのだろう。若冲は数年前から奇想の絵師として高い人気を誇るのだが、土曜日のこの日、この寺に見学者は私たち以外誰もいなかった。竹林からこぼれる日差しの中で、それなりの時を過ごした。

 寺で売っていた絵葉書から

 

伊藤家の菩提寺は宝蔵寺という浄土宗の寺だという。相国寺は若冲と特に親しい僧がおり、絵を多く寄贈している。これは臨済宗の寺。そして石峰寺は黄檗宗なのだ。宗派は全く気にしなかったようだ。

コメント

20210211-13 京都・滋賀 水無瀬・大山崎(西國街道)

2021-02-23 | 行った所

 水無瀬神宮にはもっぱら後鳥羽院のことばかりだった。

石川五右衛門の手形があった。

髙樹 のぶ子の「業平」には、業平と親しい惟高親王がこの地に所領があり、しばしば一緒に遊んだとあったのだが。

業平の東国下り、宇津峠で出会った修行僧に託した歌の宛先も惟高親王であった。

「駿河なるうつの山辺のうつつにも 夢にも人に逢はぬなりけり」

惟高親王の母は紀名虎の娘であり、平家物語第8巻「名虎」では惟高親王と惟仁親王が帝位を争い、競馬や相撲、はては高僧同士の祈祷合戦が行われ、藤原良房が押した惟仁親王が勝利した話がある。

水無瀬というのはたぶん水瀬だろうと思うのだ。水無瀬川という川もあるが、水無では川として矛盾するのではないか。
だいたい桂川(鴨川)・宇治川・木津川が合流し淀川となるあたりなのだ。そこを水無と呼ぶのは何故なのだろう。

この辺りは京と大阪を結ぶ街道でもあるはずだが、これも川を利用した交通の方が盛んだったのではないかと思う。

現代では大山崎に高速のJCTがある。

本能寺の変の後、中国から大返しをしてきた秀吉と明智光秀とが戦ったのもこの辺りとなる。天王山と古来言われたが、最近は山崎の戦ということが多いようだ。

 山城と摂津の国境でもある

木津川が大きく北へ円弧を書いて流れる中心には男山がある。石清水八幡だ。
水無瀬と石清水は河を挟み東西に対称的な位置となる。

水無瀬宮址からわずか1キロほど南に旧桜井駅になるらしい。楠木正成・正行親子の桜井の子別れはてっきり奈良の桜井だと思い込んでいたのだが、実はこっちだったらしい。正行戦死の四条畷も近い。

もっと昔を突っつくと、石清水八幡の南に交野(かたの)天神が見えるが、これは継体天皇の葛葉の宮の址だという。6世紀の前半の話である。継体は越前の出身というが、父は彦大人王とされ近江の人で墓は高島市安曇川にある。

継体の場合は少し意味が違うが、平安京以来、京都の防衛線は、瀬田・宇治・そして西国への押えとしてここだったのではないか。

 

   

ともあれ西国街道を少し舐めてみる。

西国街道、別名山崎街道、忠臣蔵のおかるさんの故郷で、勘平さんが猟師になっていたのもこの辺の設定なんだろうか。

 元八幡

これは石清水の前身で初めに宇佐八幡から勧請した場所だそうだ。どうして男山へ行ったのやら。河陽宮(かやのみや)は嵯峨天皇の離宮だったそうだ。嵯峨を諡号とされるほど京都の西を愛で、離宮を造営したにもかかわらずこんなところにも離宮を作ったのか。

 塔もあったのか

荏胡麻が一大産業だったようだ

西國街道を北上してきたつもりが、途中からよくわからなくなり物集女街道というのが現れた。
9号線に交差し左折し、五条に入り京都市街地に戻る。

コメント

20210211-13 京都・滋賀 長岡京市

2021-02-23 | 行った所

長岡天満宮

階段をあがると右手に大きく池が広がる。八条が池だ。水上橋がある。池には鯉が泳ぎ、水鳥が浮かぶ。

気持ちのいいところだ。梅が咲いていた。

業平と道真が一緒に遊んだというのは本当だろうか?だいたい年齢も業平の方が20歳も上だし、出世街道を驀進した道真に王族出身ながら歌以外はトラブルメーカーに近い業平に特に近づく動機はない気がするのだが。

長岡京市埋蔵文化財センターへ行く。


一般向けの展示もある。入場無料なだけでなく、蘇民将来の木簡の缶バッチをくれた。

展示室は広くはないが工夫されていてよかった。

 

コメント

20210211-13 京都 花園・北野

2021-02-23 | 行った所

花園 待賢門院・上西門院墓

JR花園駅の北側に法金剛院という寺があり、待賢門院が出家した寺だという。彼女の墓もあるはずである。
ところが法金剛院の入口が分からない。それらしい樹木の茂りは遠望できるのだが、その周りは住宅地が連なっているようである。
ぐるりと回りかけ、上西門院墓の方を先に見つけた。待賢門院の娘、即ち崇徳・後白河の姉妹である。少年源頼朝が仕えた人でもある。


上西門院墓の左手の小路から、待賢門院墓らしいものが見えたのだが、この道からはアクセスできないようになっている。

上西門院墓の前を通り過ぎ、左折ししばらく行くと、漸く待賢門院墓の入口を見つけた。

待賢門院墓の逆方向、ぐるりと回って、南側に法金剛院の入口があった。

  門は閉じられ入れなかった。

 

北野 二条墓 北野天満・平野神社

北野天満宮から見て西大路を挟み、対称となるあたりに二条天皇陵と称するものがある。

平家物語第1巻「額打論」は二条のことを「御年二十三、つぼめる花の散れるが如し」と悼んでいる。「香隆寺のうしとら、蓮台野の奥、船岡山に納め奉る」とあるのだが、香隆寺という寺は失われてない。その東北方向の蓮台野の奥の船岡山に納めたというのである。蓮台野は鳥辺野・化野と並ぶ葬送の地である。船岡山もまたそうしたところであろうか。この文を素直に読めば、現二条陵の位置は不可解でしかないが、これは明治期に定めた陵墓ということである。(「平安王朝期の葬送」朧谷 寿)

二条陵から東へ、北野天満宮へ向かう。西大路を渡り東に一本入った通りを南下したのだが、なかなか東に入れる道がない。だいぶ下ってから入る道を見つけたが、そこに「二条天皇陵・花山天皇陵参道」の道標があった。二条天皇陵参道はどういう経路になっているのだろうか。


北の天満に入る。

伴氏の社というのがあった。道真の母親が伴氏の出だそうだ。

宝物殿に鬼切丸(髭切丸)があるようだ。展示会は延期になっていたが。源頼光の郎党渡辺綱が一条戻り橋で鬼の腕を切り落とした刀にそういう名がついていたと思う。

北の天満の境内をぬけ 北門に出る。


北門に松永伍作と云う人の顕彰碑があった。養蚕業に貢献した人のようだが、福井県今立の出身となっていた。

北門を出ると西側がすぐ平野神社だ。

コメント

20210211-13 京都・滋賀 錦小路

2021-02-23 | 行った所

錦小路高倉。

錦小路の商店街の入口。若冲の家はこの錦小路の八百屋だった。立派な商家だったようだ。昔の八百屋は今のそれ(と言ってもスーパーマーケットが一般的となる以前の八百屋だが)とはイメージが違う。まず問屋で、武士や貴族のお屋敷などに直接売る。ぼて振りなどにも売り、一般庶民はぼて振りから買うのである。

昔来た時よりこの通りは観光地化してしまったような気がする。近くの飲食店が、錦小路は高いから仕入れない、と言っていたのもその通りなのだろう。そして全体にコロナの所為かどこか生気がない。以前は京都の一般の人が今夜のお菜を求めていたような気がするが、なんせ40年以上前の記憶である。


京極まで歩き、錦天神に入る。

梅が咲いていた。

コメント