古来の港は潟湖を利用したものであったという。縄文時代の丸木舟の頃から使われていたのだろう。船が大型化し、船底が深くなると水深の深い港が必要になる。
琵琶湖でも事情は同じだ。無数にあった内湖は潟湖に同じだ。
琵琶湖岸には内湖の数だけ港があったことだろう。織田信長の安土城は西湖(にしのうみ)という内湖のほとりに建つ。内湖は干拓で縮小したが、琵琶湖へ通じる大きな内湖であったという。
米原市朝妻筑後の朝妻湊はそんな港の中でもよく知られたものだった。
*朝妻湊址碑
*
天野川河口にあるように見えるが、もう少し南にあった内湖に面した湊ではないかといわれる。
*天野川河口の砂州
*河口付近から伊吹が見える。
朝妻湊は主に美濃以東の物資が集まった。北陸道の物資の集散地は今津か塩津が中心であったろうが、東山道の物資は朝妻にに集まる。
10世紀の東大寺文書に朝妻の名があるそうだ。
15世紀後半には一条兼良が、16世紀には山科言継が朝妻経由で美濃と行き来し、それを書き残した。
やがて琵琶湖東岸の港は長浜が、そして彦根が台頭する。朝妻は主要港の位置から滑り落ちるが、江戸時代にはむしろそのロマンティック「朝妻」の名が文人達を引き付けたようだ。
朝妻湊址から湖岸を南に降れば米原市の干拓資料館がある。
入江内湖の干拓の歴史をメインにしているが、周辺遺跡の発掘調査のの考古資料も展示されている。
*資料館入口のポンプ*
*内湖のでき方
*琵琶湖周辺内湖地図
*入江内湖と周辺遺跡
*入江内湖と佐和山
入江内湖の南に松原内湖があり、その東が佐和山である。
松原内湖は彦根城の外堀と繋がり、そこから琵琶湖と繋がっていた。