雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

西洋オダマキ*ブルーバロー*ノラバロー*ローズバロー*クレマチスシルホサ/雨の日の多肉ごと

2022年04月26日 | 多肉植物

こぼれ種からの西洋オダマキが
咲き始めました

これはウインキーシリーズ?


玄関前のフェンスの帽子の左下です

クリスマスローズの茂った葉の前でも

これはブルーバロー

フェンスの内側のクレマチスの鉢からも
これもブルーバローかな?

クレマチス踊場の鉢からも

ノラバローかな?

ローズバローもどこかに咲くはず・・・
西洋オダマキは交配しやすく
近くに違う品種があるとどんどん
品種が混ざっていくみたいです

自然にオダマキが咲く庭に憧れていて
少しその庭に近づいてきたようで嬉しいです
今年お迎えした
クレマチスシルホサ

咲くのは今年の冬だと思っていたら
夏になる前に咲いてくれるみたいです
夏に休眠すると育て方にあったので
秋から本格的に成長するのだと
油断していたらツルも伸びてきました

この8号鉢で大丈夫だったかな?
日曜の雨の日にデッキでひたすら作業した
多肉ごとです
植え替えが終わった鉢

今まで春はクレマチスのお世話で忙しく
多肉の植え替えは特にしてきませんでした

今年は他のブロガーさんの記事を
読み始めたこともあって
夏越しするためには
カチカチになった土を
春に変えた方がいいことがわかりました
これらも植え替えました

グリーンネックレスは
カットしてカット芽挿ししてみました

2月に近所のお店で一目惚れして買ってきた
根のない多肉クラウド

ひっくり返してみたら発根していました

買ってきた時はもっと違う色でしたが
少しさめてきたかな?
ピアラブ

これも根が出てる‼️

根が出たら水やりしてもいいみたい

なんでもぶっ込みトレーの葉挿しにも
赤ちゃん多肉が生まれています

トレーからカットして
ポットとポットの隙間に挿しておいた多肉は

これも発根してる



根が出たからポットに植えたいけど
先にやりたいのは
大事な桃太郎と七福神の鉢の方

桃太郎

土はすっかり固くなっていました

枯れた下葉も植え替えの時なら
綺麗に外せます

これで蒸れにくくなるかな?

土を落として根も少し落とします

もうひとつ桃太郎

こっちの桃太郎の方が大きくなっています

根も少し落として

ラベルを見たら2017.11だった・・・

4年半経ったのか・・・
ずっと放ったらかしでごめんなさい


七福神は子株をわけました

オルトランDX粒剤とマグァンプKを
ほんの少しずつ土に混ぜました
植え替え終了〜

たくさんやりたかったけど
しゃがみ込んでの作業は腰が痛くて
途中でやめてしまいました
やり散らかしています

また続きが出来たらGWの雨の日にでも
やりたいと思います

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村