雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

モンタナ系クレマチス*ローズ・バッド*の植え付け

2022年04月15日 | クレマチス
昨日は雨がほとんど降らず
持っていた傘の出番はありませんでした

帰宅したらこんなことになっていました


水切れでシエルブリエが・・・
洗濯物も外干しでも乾いたと思う
雨の前にいろいろと準備したのに
降る降る詐欺とはこのこと・・・

今朝は雨がパラついています
まとまった雨になるといいな
少し前ですが
モンタナ系クレマチスローズバッドを
お迎えしました

植え付けられなくてそのままにしていたら
つぼみが膨らんで

ツルも伸びて来たので
先週末にやっと8号バラ鉢に植え付けました

深植えと言うより
今年は根を育てたいので
鉢に数cm土を入れてから
苗を置きました
次に10号鉢に鉢増しする時に深植えにします

モンタナ系は旧枝咲き
今年新しく伸びた枝に来春花が咲きます
よくクレマチスは肥料食いと言われますが
モンタナ系は肥料は控えめに
した方がいいそうです

花が開きました

半八重から八重咲きの花です


今年は花を楽しむと言うより
来春のために新しい枝を育てる年にします

モンタナ系クレマチスは
最初にお迎えしたエリザベスが
3回目の花をわ〜っと咲かせた後に
⭐︎になってしまい
寿命が短いってこう言うことか・・・っと
育ててみてわかりました

モンタナ系は他のクレマチスと違って
1〜2年ごとに新しい苗を足していくか
挿し木をして株を更新した方がいいと
学びました

特にモンタナ系クレマチスは
夏は涼しい場所で管理した方がいいので
我が家で夏に一番過ごし易い場所に
モンタナ系は集めています

フラグラントスプリングと
グリーンアイズは外壁に沿って
並べています
朝だけ日が当たって
昼前には建物の陰に入り
西日は全く当たらない場所です

四季咲きのクレマチスは
クライミングトレリスに絡ませています

フラグラントスプリングは今満開です


クライミングトレリスと外壁の間は
広めにスペースがあり
通れるようになっています

小窓の下の葉が茂っている鉢が
グリーンアイズ


グリーンアイズは
支柱に枝をぐるぐるに巻いて誘引したので
つぼみが密についています

フラグラントスプリングは
割とラフに枝を誘引してあります
モンタナ系クレマチスは
他のクレマチスと違って
枝垂れた枝(下向きに誘引した枝)にも
花がつきます


フラグラントスプリングは
新しい葉がブロンズ色で
葉量もまだそれほど多くないので
花と一緒に葉も楽しめます


ここを通るといい香りがします


ローズバッドもこの外壁沿いに・・・

モンタナ系クレマチスは春〜夏に
驚くほどツルが伸びて葉が茂り
成長するので楽しみです
クレマチスシロタカ
↓

枝が見えないほど花が咲いています

クレマチスアイノール
↓

咲き始めはオレンジがかった濃いピンク


咲き進むにつれて薄いピンクに・・・


支柱に巻き付けているので
裏側にも花が咲いています
フェンスに誘引出来たら
もっと素敵だろうなぁ〜


ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村