Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

クロバナロウバイなど

2016-04-27 13:01:12 | 樹木・木の花・果樹など

クロバナロウバイ:ロウバイ科


北米東部原産の落葉低木
和名:ニオイロウバイ







ソシンロウバイ:ロウバイ科


中国原産



果実は何か月も木に付いたままで過ごし 最後には繊維だけが残って茶色くなります
果実の中には 種が入っていて 撒くと発芽します
種から育てるのも楽しいかも知れませんね


今年は果実が大豊作です

アカメガシワ:トウダイグサ科


雌雄異株



オオバベニガシワ:トウダイグサ科


葉の色が抜けて来て緑色の葉に変わりつつあります


雌花雄花は まだまだ咲き続けています
この種類も 雌雄異株の様です

アケビ

小さな果実が生っていましたが
無事に育つかは?です

マツ

松の雌花です


コメント (27)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の公園にて | トップ | 春の山野草展・1 »
最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinshiro)
2016-04-27 14:33:15
こんにちは

苦労話に狼狽?(笑)
いやいや・・最初の写真には、シモクレン?今?えっ?ロウバイ?で、最初の言葉が浮かびまして・・・失礼しました^^

ソシンロウバイは、こちらに来て間もなく、近所の方が種を下さって植えるといいよ、って・・・。
でも、もう木を植えるのはやめておこうと・・・埼玉に家でその世話や処置に本当に困りましたから・・。

背の高い木は、低い内は良いのですが、年を取るとともに手に負えなくなります。
土地についていたダイダイは、実は重宝してるし、枝も事情が有って、かなりおられて弱ってしまってるので いつまでもつか心配ですが、もう人間が手を出して届く所には実が付いていませんから・・・そのうち、サルでも飼わなくちゃッテ・・(笑)

アカメカシワも先日山で見つけましたが、その時に名前が出てこず・・^^;

色々と実をつけだしましたね♪
アカメガシワも絵にすると面白そうですね。 (瑠璃)
2016-04-27 16:07:12
学習園の山野草展は日曜日の終わりころに行ってきました。力作ぞろいで季節が味わえますね。
山野草のコーナーもモッサモッサになってるし、こないだまで硬かったボタンの蕾がそう咲いてるし~。藤はもう終わりかけ出し・・。ついていけない早さです。
昨日、桑の木画材に行ったらギャラリーで花の水彩画展してました。ぼかしのお花でした。
あれはあれで説得力を持つ絵を描くのは難しいのでしょうね。絵本の挿絵のようでした。
Unknown (AMI)
2016-04-27 16:27:26
こんにちは
おなじ蝋梅でもなんと雰囲気も咲く時期も違うこと(゜o゜;;
クロバナの方はシックですね
綺麗なあの枝先を1本挿すとオシャレでしょうね
アケビにも実ができているんですね
かわいいわ 確かにアケビって立派なのはあんな形で大きくなったようなのが たまにあります
これは あのピンクのアケビじゃなくて
ピンクは果実できないといわれてましたよね?

メダカの水草 あのオモダカを入れておくとほとんど水換えはしなくていいですよ
水が減ったら入れてやり 糞掃除はたまに底からスポイドで吸い上げます
底には川の小石を入れていますがその間にしっかり根を張り増えます 
黒花蝋梅 (reihana )
2016-04-27 16:49:31
kinshiroさん こんにちは~♪
黒花ロウバイは普通のロウバイとは形が異なりますね
ソシンロウバイは花後に若葉が出ますが 黒花は 葉の中に花を咲かせます
今年は花数がれ打年になく 少ない様です
ソシンロウバイ 鉢植えで 小さく育てたら ロウバイ盆栽が出来るかな~なんて企んでいる私なのです
花木達は 大きく成長しますので 年数が経つと手に負えなくなりますね
アカメガシワがそこいらじゅうに出まくっています
こぼれ種から発芽した小さな株も沢山出ています
これからは雄花と雌花が其々咲きだします。
私も行って来ましたよ~次は6月の夏の山野草展が楽しみです (reihana )
2016-04-27 16:50:46
瑠璃さん こんにちは~♪
私も 日曜日の午前中に 山野草展に行って来ました
私の 興味のあるウマノスズクサやマムシグサの様な不気味な花が沢山展示されていましたね(笑)
藤の花は 早めに咲いたので 汚くなっていました
アカメガシワは 雌花の方を須田さんが綺麗に描いていました
桑の木でも水彩画展をしているのですね
水彩画のボカシの絵と言えば「ファンタジック画」と言う講座もあるそうです
じつは プロ級の美しい植物画を描いていたブログのお友達が
ボタニカルアートは目に負担がかかり疲れるので 此方の講座に変わったのですが・・・
その講座もドライヤーを使ったりして手間もかかるとの事でやめてしまいました。
オモダカ 今度採取して来ますね (reihana )
2016-04-27 16:51:56
AMIさん こんにちは~♪
ロウバイでも 黒花は全く雰囲気が異なりますね
今年は花数が とても少なかったです
このアケビは あのピンクの可愛い花が咲く方です
三つ葉アケビは 明石公園にはありますが 近所には全くありません
ピンクのアケビにも たま~に一個くらいの果実が生ることがありますが
この先 無事に果実が成長するのは かなり難しいと思います
オモダカって優れものですね
車だと直ぐに行ける公園ですので 今度は少し採取して来ようと思っていますヽ(^o^)丿
クロバナロウバイ (花とペットたち)
2016-04-27 17:22:16
こんにちは
クロバナロウバイは見かけない花ですね。
変わった色で面白いと思います。(^^♪
アケビの初めの実成も興味深いですね。
子供のころは食べごろのアケビしか
探さなかったので・・・
クロバナロウバイ (reihana )
2016-04-27 17:36:28
花とペットたちさん こんにちは~♪
黒花ロウバイは 珍しいと思いますが家の近所に 毎年咲きます
アケビは花は沢山咲いますが 殆ど果実は生らないのですが たま~に一個くらい実を付ける時もあります
このアケビも 何れは風に吹き飛ばされて 消えてしまうと思います
山に生るアケビは 三つ葉アケビと言う種類で チョット地味で小さな花を咲かせます
子どもの頃 山には沢山生っていて おやつ代わりに食べていましたヽ(^o^)丿
Unknown (鬼婦人)
2016-04-27 18:28:53
こんばんは!

黒いお花は、シックな感じで素敵ですね!
ポポーも素敵でした。
何だか、そっと、飾ってあげたいですね~
アカメガシワの葉の色も素敵ですね~
オシャレです!
Unknown (reihana )
2016-04-27 21:59:06
鬼婦人さん こんばんは~☆彡
そうですね 黒いお花は渋くてシックですね
ポポーもあっという間に果実へと変わり 大きな葉で茂ってしまいます
アカメガシワはこれから咲く花も楽しみです
特に雌花は可愛いです!(^^)!

コメントを投稿

樹木・木の花・果樹など」カテゴリの最新記事