
シキミ(ウスベニシキミ):シキミ科
日本・中国原産地
別名:ハナノキ・コウノキ
薄紅色の花を咲かせるウスベニベニシキミです
東北地方南部以南の山地に自生する常緑の木で
お寺や墓地によく植えられ、仏事に用いられます
熟した果実は星のような形をしています
中華料理に良く用いられる
「八角」とそっくりですが猛毒です
キョウチクトウ:キョウチクトウ科
インド原産
キョウチクトウの果実は袋果
熟すと縦に裂けて種子を出します
花芽
シキミ(ウスベニシキミ):シキミ科
日本・中国原産地
別名:ハナノキ・コウノキ
薄紅色の花を咲かせるウスベニベニシキミです
東北地方南部以南の山地に自生する常緑の木で
お寺や墓地によく植えられ、仏事に用いられます
熟した果実は星のような形をしています
中華料理に良く用いられる
「八角」とそっくりですが猛毒です
キョウチクトウ:キョウチクトウ科
インド原産
キョウチクトウの果実は袋果
熟すと縦に裂けて種子を出します
花芽
今日の花は見たことがないです。
シキミ&キョウチクトウなど初めてです。
インド原産のキョウチクトウ。
花芽も初めて見ました。(^_^;)
こちらでは見かけません。
シキミの花はあまり見かけないかと思います
観賞用と言うよりも 仏花ですので。。。
お墓で見かけることが多いですし
お盆のお墓参りのお花の中には 必ずと言っていいほど このシキミの葉が入っています
キョウチクトウは masaさんお見たことがあると思いますよ
今はまだお花の季節ではありませんが
街路樹や高速道路にも多く植えられています
シキミ&夾竹桃は どちらも有毒植物です。
綺麗なお花ですね \(^o^)/)
果実は
>「八角」とそっくりですが猛毒です
そうなんですか \(◎o◎)/
初めて知りました。
キョウチクトウ
お花はよく見かけますが 果実には無頓着でした
今度見かけたら じっくり観察してみたいと思います(^^)/
そう思ったらウスベニシキミなんですね♪
すごくきれいに咲いてくれましたね
私も普通のシキミを見ました。今がシーズンなんですね
こんなにきれいに撮れてうらやましいです~
それにキョウチクトウの果実!
よく見つかりましたね
気を付けてはいても中々見ることできない
有毒二種 毒性があるものって結構あるものですね
シキミの花も実も岡山に住んで初めて知りましたが
綺麗なお花にびっくりです
実はホントに八角ソックリで猛毒なんて知らなかったし
なんでも似てるからって勝手に本物と決めて食べるものではありませんね^^;
今朝も新聞でイヌサフランの葉をノビルと間違えてとか
先日も水仙の葉をニラと間違えてとかでの食中毒の記事が出ています
自然の中で自分で採取するときは ホントに気をつけなければいけませんね^^
夾竹桃の種は初めて見ました。あのお花からこの形なんですね?面白い
うちにも白がありますがいつも切るので見たことがありませんでした。
初めて見る感じです。お花がこんなに綺麗なんですね。
近くのお寺でシキミを探してみます。
シキミはとても綺麗な花を咲かせます
お花の種類も 色々あって この種類は 園芸品種だと思います
キョウチクトウは 花後に この様な果実を付けます
高い位置につけますので 普段はあまり 目に入らないと思いますが 気を付けてみると 見つけることが出来ますよ^^*
此処のシキミの花は 園芸品種のシキミの様ですね
普通のは 白っぽい色の花を咲かせます
この日は台風並みの強風の日で 撮るのに苦労したんですよ~(苦笑)
少し前に撮った画像です
キョウチクトウの果実は 土手の下植えられていますので 土手の上から撮れますので 結構カメラ目線で
楽に撮ることが出来ます
毎年 沢山の果実が生ります
有毒の植物たちは 皆 美しい花を咲かせますよねヽ(^o^)丿
シキミは 岡山のお墓に植えてあります
お盆に使えばいいのにと思うのですが 何故か 使わずに 毎年お店で売られているのを使います
お墓参りに帰った時は JAの新見店でハナノ木(シキミ)やお墓に備えるお菓子などを購入しています
田舎のお墓は お供え物をそのまま置いていてもいいんですよ
何故だかわかりますか? カラスが食べてくれるからです(笑)
都会では考えられませんね
スイセンの葉を ニラと間違えて食べてしまう事件は 毎年のように起こっていますね
考えられないと思いつつ 間違えてしまう方もいるのですよね
キョウチクトウの果実は ヤナギトウワタの果実に良く似ています
同じ「科」ですのでヽ(^o^)丿
今の季節は シキミの花が 綺麗に咲いています
仏花として使われますので 普通の花壇では あまり見かけないと思います
今日のは 園芸種ですので
特別に 美しいお花を咲かせますヽ(^o^)丿
普通のシキミは 淡い クリーム色か白っぽい花を咲かせます
ぜひ見かけたら お花も探してくださいね^^*
シキミの花が、綺麗です。
昨日は、コメントできずに、ごめんなさい!
沢山の植物に会えました。
夕映え、可愛い~、マハラジャも、元気そうで!
そして、葉から、お花が咲いていたり…
驚き!
コールラビは、食べたことがありませんが、菜の花の様なお花が咲くのですね!
色々、楽しませて頂きました。
シキミの花は 綺麗でしょう?
コメントの事は 気にしないでくださいね(見ていただくだけで 感謝しています)
植物の世界は 不思議がいっぱいあります
コールラビは 本当に美味しい野菜ですので 何処かで見かけたら 一度試食してくださいね(^・-)-☆
シキミの花初めてみました。
キョウチクトウの花芽も可愛らしいのですね。
咲いた花しか見たことがありません。
シキミの花 綺麗でしょう~!(^^)!
あまり見かけないお花だと思いますが近所のお寺にも 白くて小さなシキミの花が咲いています
キョウチクトウが咲くまでは あと数か月かかりますね^^*
今日は神戸の友人から お誘いを受けて ランチして来ました
今日はとても暑かったです(^^ゞ
綺麗な上品な花ですね。
きょうちくとうの花よく知ってますが、熟してあんな形で種ができるんですね。
知らないこといっぱいありますよ。
何時もありがとうございます。
我が家では普通の白花(緑白色)のシキミが咲いています。
キョウチクトウの実は見たことありませんでした。テイカカズラの実が似ていますね。同じ仲間ですから。
以前、不思議な実の名前を調べているときにオキナワキョウチクトウというのを図鑑で見たことがあります。でも、写真が小さくてどんなものかわからず今に至っています。
どうやらキョウチクトウと同じ仲間らしいですが丸い実でした。
シキミは 結構 可愛い花を咲かせます
花後には 猛毒の果実が生ります
キョウチクトウにも 花後に果実が生る木があるんですよ
細長い 莢の様な形です
茶色く熟したら 真ん中が割れて 綿毛が飛び出します^^*
え~\(◎o◎)/!
ベニアカバナシキミもあるんですか?
この種類は 見たことがないですね~初めて知りました
テイカカズラの果実も見たことがないんですよ
キョウチクトウの果実は ヤナギトウワタ&トウワタの果実の様に 細長いです
トウワタは 以前は「ガガイモ科」でしたが 今では「キョウチクトウ科」に変わりましたね
ですので 葉も果実も良く似ています
オキナワキョウチクトウを検索したら パッションフルーツにそっくりな果実が生るのですね
見た感じは とっても美味しそうに見えますが 猛毒でしょうね
キョウチクトウは 全てが猛毒ですので。。。
キョウチクトウの実・・あんなになるんですね。
シキミは緑のをお墓に供えたことあります。
シキミの花は今の季節に咲きだします
主人の故郷のお墓にはシキミが植えられています
お墓参りに帰ると 毎年 青い果実が生っています
それに お盆なのに お墓周りには ワラビも出ています
でもお墓に生えているワラビは 採取する気にはなれませんね(笑)
キョウチクトウには 木によって 細長い果実が生って 茶色く熟したら 半分に割れて 綿毛を飛ばします(^^)v
シキミの木は、お寺によく植えられていて、
仏事に利用するので、
あまりお花として見たことが無かったのですが、
こうして見せて頂くと、お花の綺麗さに驚きです。
今度はじっくり眺めてみようと思いました。
キョウチクトウの果実こんな風になっているのですね。
お花は見ているのですが、
果実を見たことが有りません。
知らない事ばかりです。
何時も楽しく お勉強させて頂いています。
勉強の成果が出ていませんが…
スーパーのお花屋さんで売られている仏花の中に入っているシキミには お花は咲いていませんね
ですので 多くの方たちはお花は見たことがないと思います
キョウチクトウは 花後に果実が出来る木があります
半分に割れたら 中から 種の付いた綿毛が飛び出して風邪に乗って旅立ちます(^^)v
栽培品種のシキミの花という事ですが
仏花とは言えないような美しさですね(^^♪
マハラジャもスッキリとされていましたね。
まめにコメントできないのが心苦しいのですが
先日のボタニカルアート
(reihana)さんの多肉さんたち
中央には何の植物を描くのかしらと思って眺めました。
早起きですね~ヽ(^o^)丿
シキミの花って 結構綺麗でしょう~?
色んな種類があるようです
マハラジャに 葉が沢山出てきて 扇の部分が隠れてしまうので 思い切ってカットしました
コメントの事は気にしないでくださいね(^^)v
多肉植物の中央部分には 以前絵のモデルだった エンゼルランプを描く予定です
蕾は昨年から出来ているのに 中々咲いてくれないんですよ
暖かくなったら一気に花開くと思います^^*
鉢植えのモデル花は 何時までも持つので嬉しいです。