すでに多くの仲間が集まっています。(^^)
このあと6:00に出発し、信州へ向かいます。
今日のメインは奥志賀林道です♪
では、いってきま~す。
皆さんもどうぞお気をつけて~。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
すでに多くの仲間が集まっています。(^^)
このあと6:00に出発し、信州へ向かいます。
今日のメインは奥志賀林道です♪
では、いってきま~す。
皆さんもどうぞお気をつけて~。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
(昨日の続き)
JR飛騨古川の駅前にバイクを停め、みんなで付近を散策。
瀬戸川。
こじんまりと趣のある街並みの飛騨古川。白壁の土蔵やお寺の石垣を背景にた~くさんの鯉がこの瀬戸川を泳いでいます。
ちょっと観光を楽しみ、その後はR475で新穂高へ。
この日は、新穂高温泉郷 中尾にて宿泊。
美味しいお酒と沢山のお料理に、楽しい一日目が終了。
さて・・、
私は朝までぐっすり眠っていたようです。(^。^;)
夜中、雨が降っていたらしいのですが、まったく気付きませんでした。
これは焼岳の方向ですね。( ↓ )
幻想的な景色に感動。
しばし、ぼーっとするわたくしなのでした。
さてと、景色のいい所まで移動して記念撮影です♪
折角なので・・・、
久しぶりに跳んでみるぅ?
ぴょん♪
主人 「ぶん~、跳ぶの遅いし~。タイミング合わへんやん。」
とまぁ、こんなやり取りがありつつ。
次へ急ぎましょう。(^。^;)
安房峠道路の平湯ICの手前の気温表示が11℃。
うう・・。
この後は、R158からR361へ。
県道87号。
コスモス畑をいいタイミングで撮る事が出来ました。
R41を南下したあと、県道88号 → 県道257号に入ります。
そして、馬瀬川(まぜがわ)を望むことのできるお店で、少し早目のお昼ご飯です。
さ~て、何食べよっかな。
主人がこちら。天ざる定食。
私は温かいお蕎麦の定食。
掻き揚げがさくさくで美味しかったです。
めちゃめちゃお腹一杯になりました。
朝の冷え込みはすっかり解消され、メッシュジャケットが欲しいくらいです。
県道431号から県道86号で岩谷ダムを経て、
R256 → R41 → 県道58号を南西と進み、
道の駅 平成(へいせい)で休憩。
ソフトクリーム食べたり、お団子食べたり・・、ほっこり♪
新穂高からの二日目のこのルートも、大変面白く楽しむ事が出来ました。
また必ず同じ道を走りたいと、手元の地図にも同じようにあかいろペンで印したのは言うまでもありません。(今なら、地図を見なくても走れるかも!?)
(^。^)b
目指せ白道ハンター!
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
先日よりのばたばたで、更新しそこねていたツーレポをここでご紹介。
(^。^)b
朝6:00の空。
太陽が昇る時間が遅くなりましたね。
中国道の宝塚ICからその後、名神へ。
木之本(滋賀)ICで降りる予定だったため、その直ぐ手前の神田SAで休憩。
お腹が空いた時のために買った近江牛の・・・??、あれ。
ちゃうやん、近江米の牛しぐれ煮・・・。
近江牛なんてどこにも書いてない。
このツーレポを書くまで、近江牛のしぐれ煮やと思い込んでいました。(^。^;)
でも、美味しかったので、まっいいや。
さて、 木之本ICを降りて、まずはR303。
今回は11台でのツーリングです。
40分ほど走り、
ここは、303沿いの道の駅 夜叉が池の里さかうち。ここでさっきのおにぎりをぱくっ。お腹が空いた時の為にと思って買っておきました。この時点でまだ9:00、お昼ご飯まで随分時間もありますしね。
さて、このままR303の揖斐川沿いを走ります。
その後、谷汲へ。
県道40号に入ります。
それから・・・、
谷汲大橋を渡り、一旦R157 に出ますが、すぐに名もない道 白道を右折。(白道/地図を見ても、色がついていない白い道のこと。)
すると、県道79号に出ます。
その後は、県道79号で山県市(岐阜)を抜けます。
その都度の写真は省略させていただきますが、県道91号から県道196号に乗り継ぎ、気が付けばここは道の駅 ラステンほらど(R256沿い)。
東海地区限定の缶コーヒーを発見。
11:00ごろまでここでほっとひと息。
さて、ようやくお昼ご飯です。
朝、家を出てから6時間以上も経っています。さすがにお腹が空きました。
さきほどの場所から郡上八幡方面へ向いて走り、R156を北上。
道の駅 古今伝授の里やまと でお昼ご飯をいただきます。
私は麦とろ定食。
主人は鶏ちゃん焼き定食。(ほう葉味噌)
さぁ~て、お腹が一杯になりました♪
まだまだ走りま~す。
やまびこロードです。
次の休憩ポイントは、ひるがの高原スキー場。
ここは、花の駅 ひるがの高原 コキアパーク♪
今回のツーリングですが、
ややこしい道を通って行くのが分かっていたので、記録としてポイントごとに写真を撮っていたので、何とか足跡を辿る事が出来ました。
高速道路、国道を極力さけて、県道・白道ばかりを繋ぎ合わせた絶妙のコース設定。よくぞこんな道を見つけましたねっていう楽しいルートでした。
今日はここまでです、スミマセン。(^。^;)
明日は、この写真から始まります。
ここは、JR飛騨古川駅です。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
7月14・15日のツーリングの写真を改めて整理していると、載せられなかった写真がまだ数枚あったのでここでご紹介。
(^。^)v
まず14日(土)。
東海北陸自動車道の川島PAで休憩。まだ午前9:30頃の事ですが、朝ご飯を食べたのが6:00前だったので、ここでちょっとお腹を満たすためにイカ天をわけっこしました♪ 肉厚だったので、十分満たされましたよ。
( ↓ ) 東海北陸自動車道ってトンネルが多いんですね。
56分の5って・・。(^。^;)
( ↓ ) これは、道の駅明宝でお昼ご飯をいただいたお店。(おかみさん)
この時、私たちは定食にしたのですが、鶏ちゃん焼きや明宝ハムの単品の注文も出来たんですね。少し足りない時には、追加で単品を頼むのもいいかも!
( ↓ ) ここは、パスカル清見を出たあとのR257、馬瀬川に沿って走っていると右手にこんな看板が。本当なら、予定外の道でも気になった所はどんどん行きたいのですが、今回は時間の関係上残念ながらパスしました。
でも、帰ってから地図を見るとそんなに距離もなかったので、行けばよかったかなぁ・・。
( ↓ ) ここは、一応チェックしていた場所「地蔵峠」で、御岳山が見えるいいポイントでした。しかしながら、お天気もすぐれなかったので、こちらもスルーです。
( ↓ ) これは、野麦峠に向かう途中の表示板。
17℃でした。
カッパを着ていても寒いくらいでしたよ。
さて、15日(日)の写真。
朝9:00過ぎ、高山市の宮川朝市を撮ったつもりが、手前の橋のオブジェが・・。
(通天閣のビリケンさんみたいデス。)
( ↓ ) 山の上に見えるのは、郡上八幡城。
( ↓ ) 長良川を渡る時に見た鯉のぼり・・、のような・・???。
よ~く見ると、鮎のぼり♪
さて、最後の一枚です。
お昼ご飯を食べようと入ったお店。
( ↓ ) 壁の張り紙。
ん?
「ノーンアルコールビールあります。」
それでは、ノーンコメントで失礼いたします。
(^。^;)
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
(日曜日の話し)
昨日の記事の九頭竜ダムで写真を撮ったあと・・。
1キロほど走ったところの道の駅 九頭竜に立ち寄ります。
ここは、JR超美北線の九頭竜湖駅(福井県大野市)でもあります。
この道の駅には、15分おきに鳴く恐竜親子がいると噂に聞き・・(笑)、是非立ち寄ろうと思っていました。
あっ、いたいた!
この恐竜は、わりと最近まで冬眠していたそうな。
(^。^;)
というのも、冬場は積雪が多いため、倉庫に保管されているんですって。そして、春(4月)に冬眠から目覚め、この場所に帰ってきたそうです。
私も、恐竜親子と仲良くスリーショット♪
この道の駅には多くのライダーさんが休憩されていました。
F6の横には・・、
BMW・・・、そのまたお隣りもBMWでした・・、よ。
さて、このあともひたすら恐竜街道(R158)を西へ向けて走ります。
雪が沢山降るこの辺りでは、このようなスノーシェットで雪対策が行われており、何度こんな感じのトンネルをくぐり抜けたか分からない程です。
私たちは、福井ICを目指しています。
と、その前にお腹がすきました。
お昼ご飯にしましょう。
R158沿いで、たまたま見つけたお蕎麦屋さん。
【ごっつおさん亭】
メニューはこんな感じ。
私たち二人とも、おろしそば(大)をオーダー。
(大)でも750円。
リーズナブルですね♪ 満足満足。
( ↓ ) 福井ICに到着したときは、もうこの青空。
さすがに、もう雨が降ることはないでしょう、ということで二人とも既にカッパは脱ぎ片づけました。
普通ならこのまま宝塚ICまで、ばびゅーんと帰ってしまうところなんでしょうが・・。
私たちのツーリングで、そのようなルートの選択肢は全くありません。
福井ICから4つめの敦賀で降り、その後、小浜からR162の周山街道で帰るコース。
さすがに午後からは、真夏のような太陽が容赦なく照り付け、涼しい場所で休憩をとります。
マックに入り・・、私はアイスコーヒーとホットアップルパイ。
主人はアイスコーヒーとソフトクリーム。
あとは、周山街道に入ってしまえば木陰の中を走る場所も多いので、気分的にもとっても楽です。日なたばっかりの高速道路を走るのは体にわるいですよね。
(^。^;)
小浜から名田庄、美山、日吉を抜けて帰る道では多くのライダーさんを見かけました。
最近、なんとなくタンデムで走っている方がもの凄く増えたような気がするのは私だけでしょうか・・。
( ↓ ) CMに出てきそうな雰囲気のお二人ですね。
いい感じ♪ (^。^)
この辺りまで帰ってきたらまだ宝塚まで距離はありますが、いつもの走りなれたコースです。眠気がおそってくる訳でもなく、快適に楽しく無事帰宅することができました。
14、15日に走ってきた跡を地図で辿ってみました。
アバウトではありますが、この二日間の走行距離は1070キロ。
燃費はおよそ29km/l。
とっても、とっても充実したツーリングに大満足の私たち。
で・・、次の日曜日は・・?
(^。^;)
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
宿を出てすぐ・・、赤かぶの里。
本当ならばお土産を買いたいところですが、カッパも着てしまっているため降りるのが億劫になってしまい、とーっても残念ですが行ったつもりの撮影のみ・・。
(^。^;)
一日目同様、雨ならではの・・、雨降りの時しか見られない景色を楽しみつつ・・。
その後、高山市内のとあるスーパーの駐車場をお借りする。
というのも・・、急に太陽が顔を見せた為、ものすごーーく暑くなり、カッパを上だけ片づけました。
宿を出てから一時間と少し走り、
R158からせせらぎ街道に入ります。(^0^)v
この日は、清流のせせらぎ・・、という穏やかな川の流れではありませんでしたが、自然に囲まれた気持ちのいい道を走ることができました。このせせらぎ街道はワインディングを楽しむという感じではなく、いかにのんびりゆったり走り抜けるか・・、それが大切ですね。
(^。^)b
前日もせせらぎ街道を通りましたが、しかし全体のごく一部だったのでこの日は北から南へ向けて走るルートで計画を立てました。
すると、またまた雨が・・。
雨が、私たちの事をお友達と思っているのでしょうか・・。
(^^)
さて、
パスカル清見で小休憩。
この道の駅でも、美味しいものがありますよとブロ友さんから情報は貰っていたものの・・、
結局その後、前日食べた明宝ハムの味が忘れられず、前日と同様「道の駅 明宝」に立ち寄り、明宝ハムとソーセージのカツを。そして、主人は手作りフランクフルト。
小腹も膨れ、再度出発です♪
次は、郡上八幡からR156を北上します。
そして、白鳥からR158を西へ。
油坂峠を越えて、福井県に入ります。
ここは九頭竜湖。( ↓ )
九頭竜ダムの完成によって出来たその湖に架かる橋(箱ケ瀬橋)。瀬戸大橋の試作として建設されたもので、愛称「夢の架け橋」というんですって。
ロックフィルダムとF6。( ↓ )
九頭竜ダムにて膝をかかえる私。( ↓ )
さて、次は・・。
恐竜に会いに、道の駅に向かいます~。
今日はこの辺で・・。
(^^)/
明日の記事が今回のツーリングの完結編になると思います。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
ようやく、土曜日(初日)の内容を今日書き終えることができそうです。
(^。^;)
木曽街道(R361)から野麦峠(県道39)へ。
また延々と、19キロほど走ります。
落石を気にしながらの走行。
ここは、長野県松本市と岐阜県高山市を結ぶルートのひとつ。
現在ではR158の安房トンネルが開通した事で、交通手段として使う人もなくなったんだとか。なので、交通量も非常に少ないですね。
映画 あゝ野麦峠・・、
この峠茶屋で、
「ああ、飛騨が見える」と言った『政井マサ』のひと言が聞こえてきそうです。
この乗鞍岳をどんな思いで見ていたのでしょうか・・。
さて、
ここから、下りのくねくねが続きます。
この野麦街道(県道39)を東へ。
そののち、(県道26)を北上。
先ほどまでの雨がウソのような日照り。
奈川渡ダムで小休止。
主人が、ダムの下を覗いています。
(^_^;)
怖いけど、私もちょっと失礼して・・。
うぎゃーー。
一瞬でしたが、十分堪能しました。
はい。もういいです。(-。-)
随分、日も暮れてきました。
この奈川渡ダムで、17:20頃。
R158を進み、安房トンネルを超えたら、この日の宿泊先の朴ノ木平はもう直ぐそこです。
さっきまで日が射してたと思ったら、また雨。
着ていたカッパも乾き、ちょうどいいなぁと思っていたところでしたが・・。
さて、露天風呂で疲れを癒した後は、
楽しみにしていた、夕飯・・、。
と言うより・・、
楽しみにしていた、飛騨牛。
陶板焼きで、シンプルに塩こしょうで・・・、
ぱくっ。
地元のお酒をいただき、ながぁ~い一日を締めくくる事が出来ました。
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
(土曜日の続きの話し)
県道441の鈴蘭スカイライン。
(昨日の記事の最後の立て看板の写真) 途中の工事規制は解除中と言うことで、そのまま先を進みます。
特に景色が見える訳でもなく、くねくねした道をひたすら走ります。
(^。^)b
基本的にくねくねが大好きな主人。
先ほどの工事規制解除中の立て看板の場所から数キロどんどん上ります。
すると、こんな景色が。
( ↓ )
ちょっと、雨がパラパラし出しました。
と、思ったらダート・・。
ここが工事区間なんですね。
僅かな距離だったので、ほっ。
(^。^;)
主人 「御岳山どれかなぁ。雲がかかって分からへんわ。」
レンズに水滴が付くほど雨が降ってきました。
うひょー。
と、先に進むと・・。
大平(おおだいら)展望台に到着。(標高1446メートル)
ここから御岳パノラマラインを楽しみます。
左手は山の斜面、右手に大パノラマ。
また晴れている日に来たい!と思う最高の景色でした。
さて、ここから濁河峠まで、およそ12キロ。
ひたすら、こんな道が続きます。
(^0^)/
あと、9キロ。
あっ、雲の隙間から、御岳山が♪
濁河温泉に到着。
本当ならば濁河温泉に入ろうかと、タオルも用意していましたが、思ったより時間が押しています。まだまだ行きたいところがあるので、残念ですが先を急ぎます。
県道435で、濁河峠へ。
時折、こんな風に御岳山が少しだけ顔を見せてくれています。
さて、開田高原に向かう途中、チャオスキー場前にこんな記念碑が。
【飛騨御嶽尚子ボルダーロード】
この辺りは高地トレーニングのメッカなんですって。
さてさて、少し雨が止んでいたかと思うとまたやっぱり降ってきました。
おっ♪ とうもろこし畑と言うことは・・・。
到着ぅ。
開田高原で食べたかった、とうもろこしのソフトクリーム。
お店の前に多くの方が並んでいるので、諦めて通り過ぎようとしましたが、主人が「何言うてんねん。せっかく来たのに~。」」と言ってバイクを停めます。
(^。^)v
峠越えが何十キロと続いたので、ここでひと休み。
甘さも控えめで、とうもろこしの味がしっかりとしていましたよ。
さぁて、
更に元気になった私たちは・・、
R361九蔵峠へ。
先ほどのとうもろこしソフトの場所からおよそ10キロ走り、ようやく野麦峠の入り口までやってきました。
土曜日の話しをこの記事で書き終えようと思いましたが、無理でした。
(^。^;)
ここから野麦峠まで19キロもあります。
続きはまた明日。
明日もまたよろしければお付き合い下さいませ。
(^_^)
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
この連休は皆さんいろいろ計画されていたんでしょうね。
お天気はイマイチ・・、
しかし、名神は早朝6時台にも関わらず、ライダーさんを多く見かけました。
そんな中、私たちも御岳・乗鞍・開田高原方面へのツーリングを計画。
土曜日の朝。
まずその前に、一番に向かったのがこちら。
クシタニコーヒーブレイクミーティング。
この日の開催地は、道の駅 湖北水鳥ステーション(滋賀県)。
この日でカードのスタンプがイッパイになり、オリジナルカップがいただけます。(が・・、景品はショップに来店しての手渡しになるので、後日あらためてのお楽しみ♪)
さて・・、
早速コーヒーをいただきのんびりしていると、「おや!? あれは・・。」と、ある一台のバイクが目に留まりました。
ほら、このR1100RT。( ↓ )
えっ・・・、
うっそーん。
もしかして!?(^。^)
これって、ブロ友さんのSAMさんのバイクぅ??
と、思ったのですが・・。
まさか・・、まったく別の方のバイクでした。
(^。^;)
と、いうことで・・。
コーヒーをいただいたあとは、最寄りの長浜ICから乗り、その後名神から東海北陸道へ。
郡上八幡ICで降ります。
IC降りてすぐ目の前のR156を左折。
その後、すぐR256を左折。
そして次は、すぐ右折。( ↓ )
このまま、R472の、せせらぎ街道を走ります。
15分程すると、道の駅 明宝に到着。
少し時間が早かったのですが、
ここでお昼を食べることにしました。
私たちが選んだお店が、ここ「おかみさん」。
以前より、主人が食べたい食べたいと言って気になっていた「鶏ちゃん焼き」。
(鶏ちゃん焼きとは、岐阜県飛騨地方南部の郷土料理)
私は明宝ハム定食。
昔ながらの製法で作られた特産品、明宝ハム。
主人の鶏ちゃんも美味しかったけど、このハムもめちゃ美味しかったです。ジューシーで噛みごたえもあり、私は凄く気に入りました。ネットオーダーも出来るようなのでまた今度買おうっと♪
そして・・、
次は、このせせらぎ街道をもう少し北へ。
道の駅 パスカル清見を通り過ぎて、すぐ右折。
R257へ。
馬瀬川と並行した道をしばらく走ります。
川霧がなんともいえず幻想的です。
(^。^)
普段見ることの出来ない貴重な景色に、ふたりともビックリ。
さて、このあと鈴蘭峠方面へ向かいます。
( ↓ ) お昼を食べてから一時間ほど走りました。少し早いのですが、このあと休憩するところが暫くないので、道の駅 南飛騨小坂に立ち寄ります。
今の小坂川沿いのR257から、県道441号の鈴蘭スカイラインに入ります。
まだこの時点で雨は降っていませんが、雲行きがあやしいからでしょうね。
まぁまぁ快適な道ですが、殆ど車もバイクも通りません。
そして、鈴蘭峠付近に到着。
ここで、鈴蘭高原に行く道と、濁河(にごりご)峠に行く道に分かれます。
私たちは濁河峠の県道441号に行きたいのですが。
目の前には、こんな看板が・・。
(-。-;)
この続きは、また明日。
今日は朝からいいお天気ですが、空を見上げるとちょっと雲があやしげですね。バイクでお出かけの皆さん、熱中症対策などどうぞお忘れなく。
(^。^)b
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
ただ今、午前5時30分。
これから出発します。
今日明日と、御岳・乗鞍・開田高原・・、あたりに行ってきます。
お天気があやしいですが、御岳山が見られたら嬉しいな。
まず、朝イチにクシタニコーヒーブレイクミーティング(水鳥ステーション)に立ち寄ります。
その後の、この二日間の私たちの様子は・・、
この記事のコメント欄に残して行こうと思っています。
ツーレポはまた帰ってから何日かに分けて掲載していきますね♪
この連休皆さんも気をつけてお出かけ下さいね。
では、いってきま~す。
あ~、お腹すいたぁ。
(^。^;)
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓