こんにちは 鎌倉の大工集団 楽居の三浦です。
12月20日(日)葉山N邸 無事上棟しました。


手刻み・長ホゾ・渡り顎で組まれています。
構造材は、金物・釘等を使わ 「木で木を組み上げる」伝統工法です。


大黒柱は、今養生をされていて見ることはできませんが、
槙(まき)の木で 長さは、6メートルあります。

お施主さんのN様が最後に、棟木を自ら納め、
無事 上棟できました。

上棟当日は、基礎工事の高橋さん 板金工事の加藤さん
電気工事の 橋本さん
そして 設計の 高橋さんが 上棟のお祝いと お手伝いに来てくれました。
お昼は、N様がご用意してくださった 昼食をいただきました。
温かい飲み物まで ご用意してくださり お気遣いありがとうございました。

化粧野地 上棟当日に、みんなで化粧野地を全て張りたかったが、
一枚づつ 杉の30ミリある板を張っていくため、
1/3ほど残りました。
化粧野地の上に、フォレストボード(断熱板)を張り 21ミリの空気層
荒野地と続くため、年内は、屋根の仕事が続きそうです。

12月20日(日)葉山N邸 無事上棟しました。


手刻み・長ホゾ・渡り顎で組まれています。
構造材は、金物・釘等を使わ 「木で木を組み上げる」伝統工法です。


大黒柱は、今養生をされていて見ることはできませんが、
槙(まき)の木で 長さは、6メートルあります。

お施主さんのN様が最後に、棟木を自ら納め、
無事 上棟できました。

上棟当日は、基礎工事の高橋さん 板金工事の加藤さん
電気工事の 橋本さん
そして 設計の 高橋さんが 上棟のお祝いと お手伝いに来てくれました。
お昼は、N様がご用意してくださった 昼食をいただきました。
温かい飲み物まで ご用意してくださり お気遣いありがとうございました。

化粧野地 上棟当日に、みんなで化粧野地を全て張りたかったが、
一枚づつ 杉の30ミリある板を張っていくため、
1/3ほど残りました。
化粧野地の上に、フォレストボード(断熱板)を張り 21ミリの空気層
荒野地と続くため、年内は、屋根の仕事が続きそうです。

