
ご訪問ありがとうございます。
昨日の余波か?
体が重い・・・いやっ体重の話しではなくって(体重もやばいがっ)
お天気悪かったからか?

疲れMAXっす

今日もお弁当を作り
外来療育の教室へ

今日は研修などはないので、母子分離もありませんでした。
始まってすぐに
スケジュールで動く練習です。
時間の概念が分かりにくい(曖昧なものの理解が苦手)な自閉っ子には
目で見て時間(活動)の流れが分かることで
見通しを持ち不安をなくすこと
自分で何をすべきか理解でき
自分から活動することを狙った視覚支援=構造化でもあります。
ここの教室だと
スケジュールの台紙を壁に貼り付けて
一回の活動ごとに、スケジュール台紙へ行き
上から順番にカードを取って、そのカードと同じ場所へ行き活動をする・・・という流れになります。
希望就園施設で行っているスケジュールは
個々で台紙毎持って移動なので
少し違いますが
取ったカードを場所のカードとマッチングして貼るという行為は
すっかりお手の物なAgでした。
最初の活動はクッキングでしたので
一緒におだんごを作り
Agは美味しそうに何個もおかわりをして食べました

その際・・・要求カードとして
手元におだんごの写真が用意してあり
「おかわりください」と言いながら先生にお皿を渡す。
というのがベストなのですが
どうもAgは「もっとちょうだい」とか
「こねこねちょうだい」とか言い
みんなの爆笑を誘ってました

保育士先生曰く・・・ほんとうは「おかわり下さい」が良いんだけどねぇ~って
それは分かるんですが
言いなおしをさせると、キレちゃうんで(笑)
私としては、言葉なんてどうでもいい気もしつつ
でも大人になって通用するのは敬語だもんなぁ~とも思いつつ・・・。
何故かAg・・・
オウム返し全盛期の割りに、母ちゃんが言っても
右に習えとはいかない摩訶不思議さもあります。。。
なんなんだろうねぇ~
途中であまりにテンションが上がり
「もっとちょうだい!ペネロペ」とか

言いなおされたのが気に入らなかったのか?
「もっとちょうだい!いやよぉ~しまじろう」とか

訳分からない状態になってました

うーん・・・特に保育士の先生は何も言わなかったけれど
少し気になる点(連絡帳に書くべ・笑)
それから、3回も「お腹もぞもぞ~」と言われ
うち1回・・・
母ちゃんが見る限りでは初めて
自宅以外でのトイレに成功しました

これも般化(場所が変っても出来るようになること)への一歩です

で・・・前に注文していた
自宅で使うスケジュールを作っていただいたということで(有料)
その説明を受けました

この時、同じ部屋ではありましたが
壁越しにプチ母子分離をしましたが
最初、少しぐずったAgも
オモチャの掃除機

他にもう一人作ってもらってたママさんと一緒に
保育士先生のお話を聞き
最初に「構造化ってどういうことか説明してください」なんて言われ
「Megさんなら答えられると思います」なんて軽くプレッシャーを掛けられつつ
バッチリ答え・期待にも応えることができたようでド安心(笑)
ちなみにAgのスケジュールは線画でした

なんでもマッチングテストではパーフェクトだったらしく
親としては、そんな理解が広がっていたのかと
拍子抜けしつつ
全体を見る力もついてきたのかなぁ~と思ってしまいました。
自閉っ子は細部にこだわって見たりするので
ソックスならばそのしま模様だけに着目していたり
ほんとうに個人個人で認知の仕方が違うらしく
もう一人の子は、カラーで色つきの方がよりすんなり理解が出来ていたようです。
これは優劣ということではなく
脳の特性上よくあることらしいです。
で・・・どんな風に家庭で使いますか?
5つぐらい組み合わせてみてください!
なんてやたらと課題を出す保育士先生(笑)
うーん嫌いじゃないぞ

軽く緊張感?
悩みつつも、やっぱりキーポイントである
「おやつ」のカードを最後にもってくるあたり
母ちゃんもなかなかやるよねぇ~(自画自賛・爆)
昨日のロンハー見た?「湯ぅ~よね~」
あっ!真面目な記事なのに話が反れたぜっ

1日に何分かでも
子供と向き合ってやってみてくださいねっ・・・と言われ
今のとこ俄然やる気・本気・猪木ぃ(あれっイワキだっけ?笑)
あっ明日からやりまーす(まるでダイエット宣言・爆)
その時・・・気づいた母ちゃん

家から玄関ドアを開けて
ただ庭に出るだけとかだと
Agは、ダーッと道路に走って行って危なかったこと
ここんとこ多数ありましたが
それは・・・ほんとうに
何をしていいのか活動が分かっていなかったということ
お出かけする時は、車のカードを見せているので
ちゃんと車に乗ろうとしますが
お庭で遊ぶとか、植物の水遣りとか
そういう活動をあえてつけてあげて
自分が何をすべきなのか、見通せることが大事なんだなぁ~と
ハッと我に返りました

子供の困った行動・・・
文字通り、子供自身が困っているゆえの行動だということ
時々、忘れちゃいそうになります

親が扱いやすい子にするためではなく
子供自身の不安や困りごとに寄り添うべく
今・・・また構造化へ一歩踏み出します

さて・・・この11枚の生活カードと台紙・アンパンマンカード(これはスケジュール台紙まで行く時に渡すカード)で
締めて380円也

安いっ

わたしゃ~市の予算が少ないと心配して
おつりは寄付したかったっす


つくづく、ありがたいなぁ~と思いました。
この教室もあと3回・・・
T園に無事入れたとしても
小児科の診察には通うので
もし小学生とかになって色んな問題が出てくれば
また外来でお会いできるかもしれません保育士さんたち
今日は久々に色々とお話できました

次回は個別懇談・・・
いよいよ外来療育(市)も卒業が近く感じます

いつもクリックありがとうございます
