ランチ王ブログ

千葉中央ランチ王、虎ノ門・霞ヶ関ランチ王を僭称する、ランチコレクターみぶのブログです。ランチ以外の食生活も暴露。

オリーブの丘千葉青葉の森公園店

2022年10月21日 | 千葉中央ランチ

ごろごろチキンと長葱のバター醤油セット 869円

オリーブの丘千葉青葉の森公園店 千葉市中央区青葉町1259

サイゼリヤの最大のライバル登場かと話題になったゼンショーホールディングスが展開するイタリアンレストランのオリーブの丘がついに千葉市にも進出してきました。
同じセンショーホールディングス内での業態変更ということで、2022年6月のココス青葉の森公園店の閉店からオリーブの丘新規オープンが9月1日とスピード感がある事業展開です。
その目新しさから人気を集めているようで、オープンから1か月半ほどたった10月21日の平日ランチでもウェイティングが発生していました。
まずは店舗入り口の受付端末で人数、席の希望、連絡方法を入力して、受付番号とQRコードが記載されたレシートをセルフで発行します。
ひとりということもあり自分の受付番号がすぐにディスプレイに表示され、再度受付端末にQRコードを読み取らせると初めて席へと案内されるシステムでした。
USB端子とコンセントのあるカウンターに案内され、時間に余裕がなかったのであまり考えずにランチメニューの筆頭に書かれていたパスタを注文端末で発注しましたよ。
メニュー名のとおりチキンもたっぷり乗り、バター醤油の和風パスタは無難においしいですね。
さすが大手外食チェーン、無難としかいいようがありません。
いただきながら端末でグランドメニューをみると、サイゼリヤのほうが少し安そうな印象だけれど、オリーブの丘のほうがメニューが楽しげですね。
お好みに応じて好きなお店へ、ということですかね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RARA蘇我店

2022年10月20日 | 千葉中央ランチ

RARA丼セット(中辛) 900円

アジアンダイニングバーRARA蘇我店 千葉市中央区今井1-25-12

2008年から蘇我駅西口で長らく営業していたインド料理店メハマンが閉店し、再びインド料理(ネパール料理?)をメインに提供するアジアンダイニングバーが爆誕した。
店名はRARAという。
蘇我駅西口でララといえばララ劇場を連想してしまうオールドマンにはちょっとした衝撃のある店名だ。
ともあれ入店してみた。
小ぎれいに改装された店内は空いていて、あいているテーブルのひとつに腰かけた。
ランチメニューはファーストセット、お得なセット、ライスセットという3つのカテゴリーに区分されていた。
ファーストセットがシンプルなカレーランチ、お得なセットはタンドリーチキンなども付属するセットで、ライスセットはカレーに限らずガパオやエビチャーハンも選べるのだ。
カレーとナンという普通の組み合わせにも飽きてきたので、ライスセットの部から店名のついたRARA丼セットというものをを中辛でたのんでみた。
ドライキーマカレーライスにサラダとドリンクのセットだと書いてあったが、どんな按配の料理かわからない。
運ばれてきたRARA丼は、たっぷりの白飯の上にドライというには少々ウェットなキーマカレーがドバっと掛かっていて、目玉焼きをトッピングしたというシロモノであった。
想像していたドライキーマとはちょっと違ったけれど、カレーライスとしては十分楽しめる味だ。
そして量が多過ぎ問題も発生。
キーマカレーの量も少なくはないけれど、思ったよりライスが多いなあ。
想定よりもだいぶお腹がいっぱいになってしまったの巻き。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア食堂別館富士見店

2022年10月18日 | 千葉中央ランチ

炭焼きハラミ丼 1265円

アジア食堂別館富士見店 千葉市中央区富士見2-22-18 富士見房総ビル1F

2022年10月、千葉中央駅近くのビルに「炭火焼肉丼」を看板に掲げるお店がオープンしました。
大きい文字で炭火焼肉丼と書いてあるのでこれが店名かと思いきや、店名は小さなフォントで「アジア食堂別館富士見店」と書いてありました。
さっそく入店すると、まずは自販機で食券を買うようですね。
丼物だから注文は単純かといえばさにあらず。
まずは好きなメニューを選び、ライスの量、スープの種類、肉の量、タレの種類、生卵をつけるか否かと、様々な選択肢を次々と提示されてなんとか注文をコンプリートすると受付番号が書かれたレシートが発券されます。
受付番号が店内のディスプレイに表示されたら自分で注文の品を取りに行くというセルフスタイルです。
10分弱で番号が表示され、注文したハラミ丼が完成。
まずはそのまま食べてみましたが、タレが濃厚でまあまあイケますね。
次に生卵にタレを少々かけて、ざっくりかき混ぜてから丼にぶっかけておもむろにいただきます。
これはかなり良いですね。
濃いタレをまとったハラミに生卵が合わないわけがありません。
自分にはこれが正解でした。

ブンチャー269 2021.12~
フォーレタントン富士見店 2020.11~
ハートレイ 2005~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野郎めし千葉祐光店

2022年10月17日 | 千葉中央ランチ

しょうが焼き定食(並)+豚汁(小) 680+120(外税)

野郎めし千葉祐光店 千葉市中央区祐光3-8-10

中央区祐光町の高品交叉点角に野郎めしという食堂がオープンしました。
もう「野郎めし」というネーミングからして、味の濃いおかずで白飯をバクバク食べる雰囲気しか感じさせません。
かつて「めしや丼」という店名が男くささを醸しだしていて客層が広がらないことを理由に店名を変えたやよい軒とは真逆のパターンですね。
公式ホームページによれば「豪快、剛腕、男めし 剛速球のストレート! 野郎めしだ! いただきます!」だそうです。
そんな野郎めしにとにかく入ってみましたよ。
客層は野郎ばかり、ということもなくて意外に老若男女に受け入れられているようでした。
とにかく男臭さを外連味たっぷりに表現したお店であり、お品書きは、しょうが焼き定食、もつ煮定食、カツカレー、とり天定食、ハンバーグ定食、ソースかつ丼と、見事にガッツリ系のラインナップであります。
さらに、定食の場合は並盛り、野郎盛り、特盛りの3段階に分かれていて、お勧めは野郎盛りだそうです。
なるほどお店の方針はわかりましたが、当方はもはや野郎と呼ばれる年頃を過ぎて枯れ始めていることを自覚しており、おとなしく並盛りのしょうが焼き定食をたのみました。
わずかな抵抗として味噌汁を豚汁に変更しておきました。
さて、看板メニューの「絶品しょうが焼定食」です。
生姜の香りと旨味が濃厚で、当然のようにごはんがすすむ味付けです。
山盛りのキャベツにはドレッシングなどかかっておらず、しょうが焼きのタレと絡めて食べなさいという姿勢に好感が持てます。
しょうが焼きのタレの味で白飯とキャベツをガッツリと喰らって、仕事に立ち向かう、そんな野郎どもにうってつけのお店なのでありました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らあめんclover@そごう千葉店第6回チーバくんグルメ博覧会

2022年10月11日 | 千葉中央ランチ

塩らあめん 950円

らあめんclover@そごう千葉店第6回チーバくんグルメ博覧会 千葉市中央区新町1000 そごう千葉店6F催事場

地元千葉県のグルメを集めたそごう千葉店の物産展、第6回となるチーバくんグルメ博覧会が2022年10月8日から16日までの会期で開催されました。
前回の第5回が2019年5月28日から6月3日だったので3年ぶりの開催です。
まったく、コロナをばら撒いたのはどこのどいつでぇい!
今回のイートインコーナーのラーメン店は成田市のcloverというお店です。
メニューは塩、醤油、ニボの3種のらあめんがありますが、素直にチラシ掲載の塩らあめんをたのんでみましたよ。
強めのダシが特徴のスープは「鶏の旨味と香りが口の中を突き抜ける」という広告の言葉のとおり、鮮烈でおいしいです。
塩ラーメンとしては久々に当たりと評価できるレヴェルで、成田を訪れた際には本店を訪れてみたくなりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばいちペリエ千葉店

2022年10月08日 | 千葉中央ランチ

かけそば 400円

そばいちペリエ千葉店 千葉市中央区新千葉1-1-1 JR千葉駅構内ペリエ千葉エキナカ3F

軽くお腹に入れておこう、というときはかけそばが最適です。
ツユの本来の味もわかるし、安いし。
JR千葉駅エキナカのそばいちでかけそばをいただきました。
昔の駅そばとは比べようもないほど味が良くなっていることは認めますが、かけそばが400円とは時代ですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントリーサイド

2022年10月06日 | 千葉中央ランチ

カニピラナポリ 980円

カントリーサイド 千葉市中央区仁戸名町72-1

仁戸名町にある喫茶レストランカントリーサイドには2009年4月以来の13年半ぶりの訪問です
駐車場完備の郊外型店舗で一見ファミリー向けに見えるけれど、その実態は車で訪れる労働者も満足のボリュームメニューを扱うという意外な面もあります。
テーブル席に座って写真付きのメニューをめくると、トースト、ピラフ、スパゲティ、ハンバーグ、生姜焼き、カレー、とんかつ、グラタン、ドリアといった洋食メニューが豊富にそろっていますが、そんな中に、カニピラナポリ、ハンバーグスパという見過ごしがたい2品を発見しました。
カニピラフとナポリタンが一緒盛りのカニピラナポリ、ハンバーグとミートソースが一緒盛りのハンバーグスパは、それぞれ長円形の洋皿の上に2種の料理がみっちりと盛られたボリュームメニュー。あまりたくさんは食べられない私ではありますが、思い切ってカニピラナポリをたのんでみましたよ。
皿の中央には左右を分断する形でキャベツの千切りが盛られ、左にカニピラフ、右にナポリタンが盛られています。
メニュー写真と寸分違わぬ様子ではありますが、実物を目の当たりにするとボリューム感がすごいですね。
たのんでしまった以上可能な限り完食するのがエコというものです。
食品ロスの削減に寄与すべくがんばって食べ進みました。
なんとか完食しましたが一人前の料理を二つ分完食したも同然ですからお腹も大層くちくなったのは当然の結果でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家都町店

2022年10月04日 | 千葉中央ランチ

肉だく牛カレー 587円(肉だく半額のキャンペーン価格で92円割引)

吉野家都町店 千葉市中央区都町2-2-5

吉野家では2022年10月からタマネギ2.5倍という新しいカレーを発売しているそうなので、さっそく行ってきましたよ。
カレー単品が415円で、そこにトッピングができるシステムです。
牛丼の具がたっぷり乗った「肉だくトッピング」は半額キャンペーン開催中ということなので素直に肉だく牛カレーをたのんでみました。
松屋のカレギュウ、すき家の牛カレーに真っ向勝負ということかしら・・・
さて、吉野家の肉だく牛カレーの実力はというと、カレーは普通においしいし牛丼は安定の味です。これに生玉子を追加しても良さそう。
松屋のニンニクが効いたスパイシーなカレー、すき家の食べやすいカレー、吉野家の玉ネギの旨味が効いたカレーとカレーの方向性は三者三葉なので、お好みでどうぞということですかね。
個人的にはY、S、Mの順に好みですが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫蘭の風byみほ食堂@まる空間

2022年09月29日 | 千葉中央ランチ

本日のライスアンドカリー(骨付きチキンカリー)+ワラタッパン 1200円+200円

錫蘭の風byみほ食堂@まる空間 千葉市中央区富士見2-12-4

富士見2丁目の裏通りのキッチン付きレンタルスペース「まる空間」の前に「スリランカカレー」のノボリが立っているのを見つけました。
店名は、錫蘭の風byみほ食堂とのことで、2022年7月から毎月1~2回、木曜日に出店しているそうです。
スリランカを漢字で書くと錫蘭とは勉強になります。
カレーは骨付きチキンとカジキマグロの2種類となっていますが、スリランカカレーといえばライスと漬物や副菜のワンプレートですよね!
この基本の皿に、いずれかのカレーが添えられてくるということになります。
店主のみほさんからスリランカカレーの簡単な説明を聞いたところ、スリランカの代表的スイーツだというワラタッパンを強くお勧めされたので、チキンカレーにワラタッパンを追加してみましたよ。
ワンオペで丁寧に作ってくれたカレーを混ぜたり混ぜなかったりしながらいただきます。
混ぜていただくことによって、漬物の酸味や副菜のスパイシーさが綯い交ぜとなって複雑な味を呈するのがスリランカカレーのいいところ。
そして食後にいただいたワラタッパン(ココナッツミルクを使ったプリン様のスイーツ)は、強めの甘さがとてもおいしかったです!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リデザインクローゼットカフェ(閉店)

2022年09月27日 | 千葉中央ランチ

カレーセット 1300円

リデザインクローゼットカフェ(閉店) 千葉市中央区新町1001 そごう千葉店JUNNU4F

2018年のそごう千葉店のジュンヌ館リニューアルの時点から営業していたようですが、ジュンヌにはあまり縁がないので4階にあるリデザインクローゼットカフェでカレーのランチがいただけることを知らずにいました。
遅ればせながら訪れてみたら、明るいけれどシックな空間でゆっくりできそうなカフェですね。
ただ、平日のランチタイムの集客はイマイチなようです。
フードメニューとして「3種類より選べるカレーセット」の看板が置かれていて、ドリンクとのセットで税込み1300円。
そのほかにはサンドウィッチもあるけれど、カレーとコーヒーというのは定番だしこのカレーセットを選ぶのがよさそう。
注文しようとカウンターに近づいてみると、3種のカレーとして、ブラックパニール、鶏のキーマカレー、グリーンカレー、ビーフハヤシ、秋限定シャンピニオンカレーとなぜか5種類が用意されていました。
ハヤシはカレーじゃないから4種類?まあ、どうでもいいですね。
せっかくなので秋限定というシャンピニオン(きのこ)カレーをたのんでみましたよ。
わざわざシャンピニオンとフランス語にするあたりが小癪でありますが、程よい辛さときのこの旨味が詰まったおいしいカレーでした。
そして食後のドリンクにエチオピアコーヒーを指定。
これが香り高くとてもおいしいコーヒーでした。
当初1300円は安くないとの第一印象を抱きましたが、このコーヒーと余裕のある上質な空間を考えれば妥当な対価だったと自分の考えを改めました。


2023年閉店

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨いもん食堂かどや

2022年09月22日 | 千葉中央ランチ

お刺身&野菜炒め定食 990円

旨いもん食堂かどや 千葉市中央区中央4-2-1 森下中央ビル1F

東金街道と末広街道が交叉する中央3丁目交差点の北東の角のビルの1階にある「旨いもん食堂かどや」を訪れました。
地元のオールドマンには「新星堂の場所」とか「センプラの向かい」で通用するけれど、今や商業的には衰退しきったこのエリアで人気を集めるランチスポットです。
干物や鮮魚を中心に、揚げ物、炒め物、丼など、ランチメニューは多様かつ膨大で、近隣サラリーマンの胃袋をがっちりキャッチ!
さて、何をたのもうか・・・
魚もいいけど炒め物も捨てがたい、そんなときにうってつけのハーフ&ハーフ定食というナイスな品も用意されており、本日はお刺身&野菜炒め定食をたのんでみましたよ。
お刺身はぶり、まぐろ、いかの三点盛りで、こちらは想定の範囲内だけど、野菜炒めの方はゴマ油の香る中華風あんかけモヤシ炒めという想定外のものでありました。
想定外というだけで、優しい味付けのあんかけ野菜炒めはごはんにもよく合う一品です。
何にしてもお店の売り一つであるかまど炊きのごはんがおいしいのが良いですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京亭富士見店

2022年09月15日 | 千葉中央ランチ

日替わりEセット(豚肉味噌炒め) 780円(税別

北京亭富士見店 千葉市中央区富士見2-22-7

前回訪問から9年も経っているとは驚くけれど歳をとると10年前がつい最近に感じるからイヤになりますよ。
さて、富士見町の老舗中華料理店の北京亭のランチは半ラーメンが付属する各種定食が800円前後でいただけるというもので、その点は今も変わっていません。
12時過ぎに入店したのに、たまたま先客が誰もいないという珍事。
そんな中、本日の日替わりセットから豚肉味噌炒めをたのんでみましたよ。
ラーメンが微妙なのは昔からのような気もしますが、豚肉味噌炒めの味付けもなんだかパッとしないなあ。
もっとガツンと旨味調味料をいれてしまえばいいのに・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くら寿司千葉高品店

2022年09月14日 | 千葉中央ランチ

国産天然真鯛湯引き 220円

くら寿司千葉高品店 千葉市中央区祐光4-3-4 セナリオプラザ千葉高品1F

郊外型に重点を置いていたくら寿司が地味に都心部への出店攻勢を図っているようですね。
高品交差点が都心と言えるかどうかは微妙ですが、いちおう千葉市の中心に近い場所への新たな出店となりました。
昨今の店はほぼタッチパネル方式なので気兼ねはないけれど風情もありません。
空いていたカウンターに座り、パネルからポチポチと注文し、運ばれてきた皿を取り出していただきます。
回転寿司ならではのネタを交えて、合計1000円ちょっとにおさめました。


手巻きえび天一貫
意外とイケるんですよ


みなみ鮪特上赤身
シンプルに寿司らしいネタも


天然ぶりユッケ軍艦
ごま油香るパンチのある味は寿司とは思えないかも


紋甲いか
フツーのネタも間にはさんで・・・


シーフードサラダ
回転寿司に来たらこういうのをたのむのが楽しい


納豆一本巻き
見た目がおもしろいだけじゃん!実に食べずらいぞ!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多辛麺狛虎@そごう千葉店第76回秋の九州物産展

2022年09月12日 | 千葉中央ランチ

炙りモツみそ辛麺(中辛) 1481円

博多辛麺狛虎@そごう千葉店第76回秋の九州物産展 千葉市中央区新町1000 そごう千葉店6F催事場

そごう千葉店の九州物産展に招聘されるラーメン店がかなり攻めたものになってきています。
第76回ともなればマンネリを避けたいのはわかりますが炙りモツを具材に使った辛い麺というのはなかなか興味深いセレクトだと思います。
その名も博多辛麺狛虎(はくとら)です。
さっそく広告の品の炙りモツみそ辛麺というヤツをたのんでみようかと思ったところ、中辛(3辛)、大辛(10辛)、激辛(15辛)があるのでした。
デパートの物産展で激辛とは攻めてるなあ。
大辛で70円、激辛で170円増しというお値段もあって、おとなしく中辛をたのんでみましたよ。
茶褐色のスープに唐辛子が浮かんだスープに、中太縮れ麺は博多ラーメンとは似ても似つかないビジュアルで、白モツが浮かんでいるのが多少博多らしい?
ニンニクも効いた辛いスープはパンチ力十分だけれど、ラーメンとしてはどうかしらという感じです。
しかし意外とたくさん入っていた白モツとの相性は抜群に良かった。
モツの入った汁に麺も入ってました、というのがこのラーメンの本性だと思います。
こりゃ焼酎と合わせてもイケそうですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎペリエ千葉店

2022年09月01日 | 千葉中央ランチ

牛たん&牛はらみ焼きランチ(6切れ) 1892円

みやぎペリエ千葉店 千葉市中央区新千葉1-1-1 ペリエ千葉5F

ペリエ千葉の5階レストラン街でお店の改廃がありました。
2022年7月6日限りでアジア料理のPRIMOが閉店し、26日から牛たんと和牛焼きのみやぎというお店がオープンしています。
そごう千葉店に入っている焼肉の牛兵衛草庵や牛たんの青葉と同系列のお店だそうです。
そういう事情を承知していたので無難においしいだろうという予想を抱きつつ、オープンからひと月ほど経過した9月1日に初めて訪問してみましたよ。
いわゆる仙台名物の厚切り牛タン焼きのほかに、焼肉店で出てくる薄切り牛たんや各種焼肉が皿盛りで提供されるスタイルであります。
自分で焼かない焼肉屋、と言ってもいいのかもしれません。
牛たんは食べたいし焼肉も試したいという希望に沿ったメニューとして牛たんとハラミのハーフ&ハーフ定食がランチメニューにあったので、いざ発注。
まずは牛たんに南蛮味噌をのせてとろろごはんといただきますが、予想どおりのウマさであります。
ハラミも悪くありませんが、焼肉店のように濃い味のタレをつけたほうがご飯には合いそうですね。
おおむね想定していた通りの無難なおいしさでしたが、そういうことが意外と重要なのかもしれません。

2017.9~2021.7 パパイアリーフ
2021.8~2022.7 アジアンダイニングPRIMO
2022.7~ みやぎ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする