ランチ王ブログ

千葉中央ランチ王、虎ノ門・霞ヶ関ランチ王を僭称する、ランチコレクターみぶのブログです。ランチ以外の食生活も暴露。

トラットリアバンビーナ中居店

2023年02月12日 | 北関東

えびジェノパスタ(ランチセット) 1400円

トラットリアバンビーナ中居店 群馬県高崎市中居町3-7-19

高崎を訪れる機会が増えたのでパスタの店を巡ってみるのも楽しみです。
今回は高崎キングオブパスタ第10回記念チャンピオン大会優勝のバンビーナに行ってみましたよ。
駐車場完備のロードサイド店で、店舗の造りは飾り気のないシンプルなものです。
インテリアもイケアとかニトリで揃いそうなすっきりとしたシンプルなテーブルセットが並び、柱の陰にキングオブパスタのダルマがひっそりと置かれていました。
注文したのはキングオブパスタグランドチャンピオンメニューのえびジェノパスタと、2019年優勝メニューのふわトマビスクリームの2種。
えびジェノパスタは、その名からもっと緑色でバジルが香るものを勝手に想像していたけれど、実態はシンプルなオイルベースパスタですね。
優勝メニューということは、言い換えれば万人受けする無難な味という側面もあるということを考えるべきでした。
フレッシュバジル香る濃厚なジェノヴァソースが好きな自分にはおとなしい味に感じました。
自分的にはふわトマビスクリームのほうが好きな味でした。


ふわトマビスクリーム 1450円


パスタを食べた後、高崎観音へ
密かに上毛かるた聖地巡礼中!
ひ 白衣観音慈悲の御手(びゃくいかんのん じひのみて)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝月堂

2023年02月12日 | 北関東

湯乃花まんじゅう 1個120円

勝月堂 群馬県渋川市伊香保町伊香保591-7

前日に石段街を散策した際に、泊まった旅館の近くにある温泉まんじゅうのお店に行列ができている様子を見て、そんなに人気なら明日の朝一に行こうと考えて朝食後の9時過ぎに行ってみたらすでに行列が形成されていました。
9時の開店に合わせて並ぶ人が大勢いるとは驚きました。そんなにウマいのか!?
実はこのお店、明治時代に黒糖を使ったまんじゅうを考案して名物となり、その後温泉まんじゅうは全国に広まったという温泉まんじゅう発祥の店なのだそうです。
その事実は後で知ったのだけれど、そんなに人気なら、とミーハー気分で並んでみたというのが正直なところです。
冬の朝で冷え込む中15分ほど並んで、その場でいただく用に2個と自宅用に6個入りを1箱購入しました。
お皿で提供された湯乃花まんじゅうをその場でパクリ。
これは!とてもうまいじゃなイカ!
蒸かし立てで、ふんわりホッワホワに温かい皮にくるまれた優しい味わいのあんこ。
これまで経験した中でぶっちぎりで一番ウマかった。
お見それしました。
帰宅後に自宅で緑茶とともにいただいた時にはさすがに冷めていたけれど、それでも抜群にウマかったので重ねて感心しました。
日持ちがしないのが難点ですが、これは自信を持ってお勧めできる一品ですね。


6個入り880円 「考案店の湯乃花饅頭」と書いてあります

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福一

2023年02月12日 | 北関東

朝食(バイキング)

福一 群馬県渋川市伊香保町伊香保香湯5-4

旅館の朝食バイキングはつい食べ過ぎてしまいがちなので注意したけれど結局お腹いっぱいになってしまいます・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福一

2023年02月11日 | 北関東

夕食膳(福一流 上州味覚会席)

福一 群馬県渋川市伊香保町伊香保香湯5-4

私の記憶が確かであれば、伊香保温泉に宿泊するのは1992年以来の31年ぶりであります。
上毛かるたの「い」の札にも謳われている「伊香保温泉 日本の名湯」を楽しもうと伊香保温泉の石段街にある旅館、福一を予約しておきました。
裏玄関から石段街に直接出られるようになっていたので、石段を上ったり下ったりして温泉街の雰囲気を堪能しましたよ。
夕食膳は福一流上州味覚会席と名付けられていました。


清汁仕立て彩りとうふ


金目鯛の西京焼き


旬のお魚盛り合わせ


あわ麩まんじゅう


ソイミルクプリン


秋名(榛名)の峠といえばイニシャルD



い 伊香保温泉 日本の名湯

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴美庵

2023年02月11日 | 北関東

おきりこみ御膳+揚げ餅 1430円+110円

貴美庵(きみあん) 群馬県高崎市箕郷町東明屋409-4

法事のために群馬県内で前泊することが恒例化してきたので、いい機会だからいろいろと巡ってみようと考えています。
今回は、おっきりこみを食べてみようというテーマで旧箕郷町の貴美庵というお店に行ってみましたよ。
祝日のお昼ということで、民家のような客席では年配の先客が談笑するなどしており、ゆったりした時間が流れています。
当方も時間にはかなりの余裕があるので、囲炉裏端の卓袱台に座って鷹揚にお品書きを眺めました。
温野菜とおきりこみなどがセットになった「おきりこみ御膳」を揚げ餅トッピングでたのみ、ゆったりした時間に身を委ね過ぎてうたた寝したりしているうち、蒸籠で蒸された野菜などの前菜が運ばれてきました。
カボチャ、エノキ、ブロッコリーなど、ありふれた野菜がただ蒸されただけの温野菜は、どうしてそう感じるのかわからないけれど、滋味に溢れた優しい味がたまらなくおいしく感じて、体が浄化されていくようです。
煮豆も小鉢もありきたりなものにしか見えないのに、こんなものがこんなにおいしく感じるなんてと不思議な感覚でした。
そして温かいおっきりこみですよ。
染み出た根菜の旨味と揚げ餅の油が混和した汁がなんておいしいことか。
不揃いな手打ちの麦切りも、この汁にすごく馴染んでいます。
ここ半年ほど色々あって蓄積された疲労と心労のおかげか、こういう優しい味を体が求めていたのかもしれません。
しみじみおいしくて生き返るような思いの丈を店のおばちゃんに伝えて、ほっこりした気分で店を後にしました。


コーヒーとデザートも付きます


おきりこみをいただいた後、榛名湖へ
私の記憶が確かなら榛名湖を訪れるのは1974年以来です

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈久庵鯨荘塩町館

2022年11月05日 | 北関東

葱天せいろそば 1700円

慈久庵鯨荘塩町館 茨城県常陸太田市西一町2325-1

秋の小旅行は、宮城のはらこめしと決めました。
道中は特にあてもなく、適当に良さそうな店を探して立ち寄るという気ままなドライブです
茨城県北部でランチタイムを迎えることになりそうなので、茨城といえば常陸秋そばだよねということでおそば屋さんを検索して常陸太田の慈久庵塩町館というお店にたどりつきました
そばにそこまで詳しくない私でもかつて阿佐ヶ谷にあった慈久庵の屋号は覚えています
開店のちょっと前に到着し、二番目の組として入店しました。
天井の高いレトロモダンな客席は非日常感があってかなり良い雰囲気です。
薄く平らに切られたおそばは薫り高く、適度なコシもあります。
七味を乗せてツユをちょっとつけていただくのが最高ですね
葱の天ぷらも、サクッとした軽い食感でこれもすごくいいです。
さらに、この塩町館のもうひとつの主役はうどんです
原麦を石臼で自家製粉した粗挽きの粉で打ったうどんも逸品でした。


鴨汁せいろうどん 1450円

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシエ浦和店

2022年10月09日 | 北関東

アントワネット 750円(外税)

アカシエ浦和店 埼玉県さいたま市浦和区仲町4-1-12

うなぎを食べに浦和まで行くことにしたので、その近傍にある埼玉では名の知れたパティスリーアカシエに立ち寄っておいしそうなケーキ、アントワネットを購入しました
フランス王妃マリー・アントワネットを表現したというピンク色の美麗なクリームが目を引きます
「薄いパイ生地の上にシュー生地を載せ、グロゼイユの甘酸っぱいクリームと、バラの香りのシャンティクリームを絞りました。
中央には甘酸っぱいベリーのジュレが入っています。
コロンとしたプチシューの中にも、クリームがたっぷり詰まっています。」
というアントワネットは見た目の秀麗さもさることながら、お味の方もエクセレントでありました

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ処古賀

2022年10月09日 | 北関東

鰻重(竹) 4800円(外税)

うなぎ処古賀 埼玉県さいたま市浦和区常盤7-1-20

疲労回復になるかどうかわからないけれど、うなぎを食べて体力回復!
さいたま市役所から近い国道17号中山道沿いのうなぎ処古賀というお店の評判が良さそうなので行ってみましたよ。
うなぎ屋さんの店構えというものは常識で考えれば和の設えであろうところ、このお店の外観はフレンチレストランかと思うようなシャレた雰囲気なのでした。
ドアを開けて案内された客席もまた白を基調としたシックな雰囲気で、これまたフレンチレストランのようであります。
だが鰻屋なのであります。
いつものように、まずはお新香と厚焼き玉子でちびちびとお酒をいただき、白焼きをつまんだ後に鰻重という王道のコース。
端正で美しい蒲焼の様子は、南千住の尾花の蒲焼を思わせるもので、それもそのはず店主は尾花出身なのだそうです。
美味しいお酒に鰻重で、少なくとも気分は良くなりました。


上新香で飲む!


厚焼き玉子で飲む!


白焼きで飲む!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらっぱ 高崎駅東口店

2022年08月07日 | 北関東

赤唐辛子とニンニクのトマトソース(普通、乾麺)+ランチセット 987円+300円(税別)

はらっぱ 高崎駅東口店 群馬県高崎市栄町14-4 ラシーム高崎2F

高崎に来たら一度くらいパスタを食べておこうかと・・。
JR高崎駅東口から近い、はらっぱというお店へ。
14時頃だったので並ぶこともなくすんなり入店し、テーブル席へと案内されました。
グランドメニューは24種類のパスタ、そして季節限定もありました。
パスタは乾麺と生麺があり、乾麺は普通、大盛、特盛の3段階、生麺は普通と大盛が選べます。
さすが高崎、麺をたくさん食べるのが当たり前のようですね。
ともあれ初めてのお店なので、メニューの最初に掲げられていた基本メニューと思しき赤唐辛子とニンニクのトマトソースを乾麺、普通盛り、さらに300円でミニサラダとバケットとドリンクが付くランチセットをたのんでみました。
運ばれてきたパスタは深めの白いボウルに盛られトマトソースがなみなみと注がれているので、赤いスープのラーメンのようです。
熱くて辛くてウマいソースをパスタに絡めてハフハフといただきます。
スープパスタにしてはソースの粘度があるし、通常のパスタにしてはソースが多すぎるという、これはなかなかオリジナリティがあっていいですね。
八月の真夏日にアツアツのパスタ、悪くないでしょう。


連れがたのんだ、NEWはらっぱ(生麺)
このたっぷりソースには生麺のほうが相性が良いように思います。


お店の入り口


この狭い階段を登ります

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悴田梨園

2022年08月07日 | 北関東

フルーツソフトクリーム(桃)+アイスコーヒー 430円+300円

悴田梨園(かせだなしえん) 群馬県高崎市下里見町1153

千葉県ほどではないけれど群馬県にも梨の名産地があります。
高崎市の旧榛名町地区の里見梨です。
カフェ併設の梨園に寄ってひと休み。
梨のほか桃も栽培しているようで、桃のソフトクリームをいただきました。
フレッシュな桃の香りがしてとてもおいしかった!


里見梨100%の和梨シードルも購入してみました。
高崎市の農家4軒の「幸水」と「王秋」を原料に昭和村の奥利根ワイナリーが製造したそうです。
フルーティながら思ったよりドライで食事酒としてもいけそうなおいしさでした。


桃!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀のお宿磯部館

2022年08月07日 | 北関東

朝食膳

雀のお宿磯部館 群馬県安中市磯部1-5-5

旅館の朝食が好きです。
湯豆腐かと思いきや、磯部名物鉱泉豆腐だそうです。
炭酸で豆腐が溶けてくる!

磯部せんべい食べ比べ・・・。
意外とお店によって味や食感が違いますね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀のお宿磯部館

2022年08月06日 | 北関東

葉月の夕食膳

雀のお宿磯部館 群馬県安中市磯部1-5-5

法事のため磯部温泉に前泊。
鄙びた温泉街でとてもくつろげました。
夕食膳は夏の味覚です。本日のお造りは群馬の最高級ニジマス「ギンヒカリ」だそうです。


地酒の群馬泉で


アーユー


穴子の柳川風


サモサみたいな海老団子がウマい


上州肉は鉄板のうまさ(陶板だけど・・・)


冷たい炊合せ


梅御飯


旅館の夕飯はいいものです


この構図、群馬県民なら目に焼き付いていますよね。
ゆかりは古し貫前神社

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食亭エイト

2022年08月06日 | 北関東

下仁田かつ丼 850円

食亭エイト 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田366-2

上毛かるたの「ね」の読み札は、「ねぎとこんにゃく下仁田名産」です。
群馬200万ケンミンなら常識ですね。
そんな下仁田の町を訪れていただくのは、かつ丼。
なにしろ、下仁田かつ丼スタンプラリーなるものが開催されるほどの名物料理なのであります。
卵でとじずに、醤油で煮締められたカツが丼飯に乗っているだけのシンプルなかつ丼は、下仁田のみならず群馬のこの周辺では一般的です。
安中市の食堂でウン十年前に食べたかつ丼もこのスタイル。
町営の広い駐車場にクルマを停めて、こぢんまりした下仁田の町を散策しつつ、食亭エイトという料理屋さんのような大衆食堂のようなお店に入りました。
甘じょっぱい醤油ダレが染みた衣と肉とごはんは、土着関東人の味覚中枢のど真ん中を打ち抜きます。
群馬の茶色グルメ、千葉人の自分にもジャストミート!


焼き餃子も普通にウマいですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板鼻館

2022年04月24日 | 北関東

タルタルカツ丼 1000円

板鼻館 群馬県安中市板鼻2-4-36

当ブログでは初めてとなる群馬県安中市には幼少期からの縁があります。
山肌にへばりつくように建つ東邦亜鉛の安中精錬所が見えてくると昔の思い出がよみがえってきます。
妙義少年自然の家でのキャンプファイヤーとか、鎖で登った金洞山の石門巡りとか、上毛かるたの役「すもの」のために必死で獲りに行った「紅葉に映える妙義山」とか・・・。
そんな安中市の旧中山道沿いの板鼻館で最後にかつ丼を食べたのは平成の初期であったと思いますが、揚げたてのとんかつを醤油ダレで煮締めたかつ丼のおいしさは忘れられません。
時代が令和に変わり、およそ30年ぶりに訪れた板鼻館。
店構えなどの印象はさほど変わっていませんが、現店主が考案したタルタルカツ丼がブレイクして人気を得ているそうです。
タルタルは別皿で供されるので、まずはタルタルなしでそのままいただきます。
まあこんな味だったかな、とは思いましたが、昔は必ず揚げ立てのカツだったからすごくおいしく感じたものですが今は必ずしもそうではないようですね。
あの味は思い出として刻んでおきましょう。


店名入りの丼がいいですね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶コンパル

2022年04月24日 | 北関東

ミックスサンド+コーヒー 600円+350円

喫茶コンパル 群馬県高崎市鞘町62

高崎市内のホテルに宿泊した翌朝、散歩がてらモーニング営業をする喫茶店に向かった。
ビルの2階が店舗で、1階の入り口にはレトロな食品サンプルが並ぶショーケースがある。
この時点で素敵すぎてワクワクしてくる。
階段を登り2階の店舗に入ってみたら、自分が子供だった1970年代、日本の未来は輝かしいと皆が信じていた頃の、シャレた喫茶店のイメージのままの空間がそこにあった。
懐かしさに絶句しながらレトロモダンなシートに座り、コーヒーとミックスサンドを発注。
ヴェテランのマスターが奥から運んできてくれたサンドウィッチは手作り感に溢れてとてもおいしかった。


このチェアや観葉植物!


当時の最先端のインテリア


こんなショーケースが現役だとは!


その後、テレビ東京系ドラマ「絶メシロードseason2」第3話の舞台となったそうですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする