
1月初旬から、1週間程度、タイに出張してきました。
で、ちょうど、いいシーズンだったんで、
市場にいって、「ニームの新芽」を食べてきました
ニームといえば、
園芸用として利用されるのがほとんどですが、
実は、タイでは、食用として利用もされています。
というか、
たぶん、食用のイメージの方が強いと思いますね…
特に、田舎では…
ただ、まあ、あんまりスーパーとかに並ぶものではないんで、
当然、市場なんかで手に入れるしかないんですが。
とりあえず、市場で買ったものが、↑の写真です。
どうみても、ただの木の枝ですね
下のほうには、純粋に木の部分が…
ちなみに、食べるのは、上の緑の部分。
ニームの新芽だけをいただきます。
もちろん、ただ、これだけをムシャムシャ食べるのではなく、他のものと一緒にいただきます。
今回は、プラードゥック ヤーン サダオ ナムプリックプラーワーン…
長い名前ですが、簡単にいうと、焼きナマズとニームの甘辛ソース???かな

ちなみに、「サダオ」っていうのが、タイ語で「ニーム」という意味です。
分かる人にはわかると思いますが、
完全なイサーン(東北)料理ですね……
で、多分、気になる味についてですが、
苦くて、ちょっと青臭い
といったところでしょうか。
ただ、タレに浸けて食べるんで、苦さも青臭さもそんなには気になりませんね。
そのまま食べると、すごいですが…
ちなみに、タイ人曰く、身体にいいそうです。
ま、みなさんも機会があったら、チャレンジしてみてください。
で、ちょうど、いいシーズンだったんで、
市場にいって、「ニームの新芽」を食べてきました

ニームといえば、
園芸用として利用されるのがほとんどですが、
実は、タイでは、食用として利用もされています。
というか、
たぶん、食用のイメージの方が強いと思いますね…
特に、田舎では…
ただ、まあ、あんまりスーパーとかに並ぶものではないんで、
当然、市場なんかで手に入れるしかないんですが。
とりあえず、市場で買ったものが、↑の写真です。
どうみても、ただの木の枝ですね
下のほうには、純粋に木の部分が…

ちなみに、食べるのは、上の緑の部分。
ニームの新芽だけをいただきます。
もちろん、ただ、これだけをムシャムシャ食べるのではなく、他のものと一緒にいただきます。
今回は、プラードゥック ヤーン サダオ ナムプリックプラーワーン…
長い名前ですが、簡単にいうと、焼きナマズとニームの甘辛ソース???かな


ちなみに、「サダオ」っていうのが、タイ語で「ニーム」という意味です。
分かる人にはわかると思いますが、
完全なイサーン(東北)料理ですね……
で、多分、気になる味についてですが、
苦くて、ちょっと青臭い

といったところでしょうか。
ただ、タレに浸けて食べるんで、苦さも青臭さもそんなには気になりませんね。
そのまま食べると、すごいですが…
ちなみに、タイ人曰く、身体にいいそうです。
ま、みなさんも機会があったら、チャレンジしてみてください。